今日、横浜国立大学付属鎌倉中学3年生の6名が
京都自主研究学習の為、保津川下りを訪問下さり、
私はっちんが講師を務めさせていただきました。
同中学校では修学旅行を兼ねて京都の伝統文化を
研究する学習活動を実施されており、今回は
「京に生きる人々の心にふれる」というテーマで、
京都のSHOKU(食・職)を中心に現地調査するため
の訪問でした。
学校側からは事前に説明依頼願いに併せて
具体的な質問事項が14項目も挙げられており、
かなりレベルの高い事前調査がなされていること
が容易に窺える内容でした。
講義は保津川歴史パネルがある「展示会場」前で
行い、「歴史」と「操船技術」そして「自然」に
ついて約1時間、お話をさせて頂きました。
生徒さん達は保津川の歴史については事前にかなり
調べてられた様子だったので、模型を使用して具体的
な操船技術と自然の魅力とかかわりについての話を
重点にさせていただきました。
特に船頭の操船をマスターする為の修行方法や
船頭という職人社会のしきたりなどはかなり
関心度が高かった様に、話をしていて感じました。
みなさん、目線を動かすことなく熱心にメモを執りながら
聴講される学習姿勢には感心させられましたが、講義後
待合室にたくさん掛けられている芸能人はじめ著名人の
サイン色紙を見つけれると「えっ~OOさんも来てるの!」
「あれ、OOのサインじゃない?」と無邪気にはしゃぐ姿は
中学生らしくて微笑ましく感じました。
最後は保津川下りを実体験していただき、研究は終了。
まだ少し暑い日ではありましたが、保津峡の雄大な自然と
急流の爽快感は、みなさんに保津川下りの醍醐味と魅力を
たっぷり堪能していただけたものと思います。
同研究は研究発表後、調査結果を冊子にまとめられる
らしいので、完成したら是非、送って下さると嬉しく
思います。よろしくです。
京都自主研究学習の為、保津川下りを訪問下さり、
私はっちんが講師を務めさせていただきました。
同中学校では修学旅行を兼ねて京都の伝統文化を
研究する学習活動を実施されており、今回は
「京に生きる人々の心にふれる」というテーマで、
京都のSHOKU(食・職)を中心に現地調査するため
の訪問でした。
学校側からは事前に説明依頼願いに併せて
具体的な質問事項が14項目も挙げられており、
かなりレベルの高い事前調査がなされていること
が容易に窺える内容でした。
講義は保津川歴史パネルがある「展示会場」前で
行い、「歴史」と「操船技術」そして「自然」に
ついて約1時間、お話をさせて頂きました。
生徒さん達は保津川の歴史については事前にかなり
調べてられた様子だったので、模型を使用して具体的
な操船技術と自然の魅力とかかわりについての話を
重点にさせていただきました。
特に船頭の操船をマスターする為の修行方法や
船頭という職人社会のしきたりなどはかなり
関心度が高かった様に、話をしていて感じました。
みなさん、目線を動かすことなく熱心にメモを執りながら
聴講される学習姿勢には感心させられましたが、講義後
待合室にたくさん掛けられている芸能人はじめ著名人の
サイン色紙を見つけれると「えっ~OOさんも来てるの!」
「あれ、OOのサインじゃない?」と無邪気にはしゃぐ姿は
中学生らしくて微笑ましく感じました。
最後は保津川下りを実体験していただき、研究は終了。
まだ少し暑い日ではありましたが、保津峡の雄大な自然と
急流の爽快感は、みなさんに保津川下りの醍醐味と魅力を
たっぷり堪能していただけたものと思います。
同研究は研究発表後、調査結果を冊子にまとめられる
らしいので、完成したら是非、送って下さると嬉しく
思います。よろしくです。