保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

保津川下り今日から再開も・・・明日からまた雨・・・

2006-04-14 20:22:38 | 船頭
薄紅色の淡く優美な桜が咲き誇る名勝・嵐山。
保津川がとうとう流れる深い渓谷にも野趣に
とんだ桜が花開き、いよいよ春の観光シーズンの本番!

と思いきや・・・黄砂に強風、トドメの雨にも見舞われ
私達保津川下りは運休状態となり、この稼ぎ時に3連休をいただきました。

今日は何とか営業を再開できましたが、春とは思えない寒さ。
お客さんもこの時期としては、かなり少なめでした。

更に追い討ちをかけるように明日から週末にかけては
またしても雨・・・です。

川の水量は先日からの雨で増えていますので、明日からの
雨でまたしても運休になる可能性も出てきました。

お天気だけは何を言っても、回避できるものではないので
私達としてはまさしく‘お手上げ’状態です。

雨の中、渓谷の山容を眺めると、雫に光る桜が立体感を出し
緑に浮かび上がる桃色が美しく趣深いものがあるのですが、
やはり川下りは太陽が付き物のようです。

桜の寿命は短いです。

どうぞ~お日様のお早いお出ましをお持ちしております。
        
                    合掌

今日も保津川下りは運航を中止しております。

2006-04-12 09:31:19 | 船頭
本日12日の保津川下りは、先日からの雨の為、
河川が増水しており、運行を中止しております。

今日、保津川下りに予約頂いていた方また
予定されていた方には誠に申し訳ございません。

またのお越しを船頭一同
心よりお待ち申し上げております。

*今回の記録的な大雨で被害を受けられた地域の方々には
 心よりお見舞い申し上げます。
 

本日は保津川下りは運航を中止しております。

2006-04-11 08:53:01 | 船頭
本日は強風の為、保津川下りの運航を中止しております。

桜の花も満開となった矢先の雨と強風で、私どもも
誠に残念でありますが、安全運航上、考慮した結果、
中止と判断しました。

本日に保津川下りを予約及び予定をされていた方々には
誠に申し訳ございません。

是非、またの機会のお越しを心よりお待ち申し上げます。


花散らしの雨に思う・・・

2006-04-10 23:22:37 | 船頭の目・・・雑感・雑記
晴天の中、絶好の花見日和となった昨日とうって変わり、
今日は天気予報がピッタリ当って一日、雨!

しかも風も強く吹く大荒れの天気でした。

ふと足元を見ると桜の花びらが一輪、雨に叩き付けられ
散っているのを目撃しました。

2~3日前に咲いたばっかりの若い美しい薄紅色を残した花びらでした。

この雨と風に耐え切れず、美しい色のまま散ってしまったのでしょう。

桜・・・この艶やかで美しくそして脆く儚い花。

しかし、なぜかそんな桜に人は心惹かれます。

日々、色んな夢や目標を持ち貪欲に生きている私達です。

でも、心の何処か深いところでこの潔さを望むような感情が潜んでいるのか?

もしかしてこの私にも・・・

雨に濡れ朽ち果てた桜の花びらに夭折の美学を垣間見た、瞬間でした・・・

桜満開!最高の休日でした。

2006-04-09 21:22:13 | 船頭
昨日の黄砂は京都を黄土色で覆ってしまうほどの
凄まじいものでしたが、今日はうって変わって
晴天となり桜のお花見には最高の条件となりました。

京都の桜の名所である嵐山には朝から大勢のお花見客で
凄い賑わいとなっていました。

渡月橋なんか人、人、人で埋め尽くされ、車の通行も
ままならないほどの混雑振りです。

桜は満開、気温もほどよく本当に最高の休日となりました。

保津川の桜もやっと満開になりつつあります。

船も昨日に引き続き約100隻に近い流船数となりました。


桜も咲き春の行楽シーズンも盛り上がってきたところですが、
どうやら明日以降は気圧の谷が近づき、また雨の日が続くとのこと。

喜びの日々の長くは続かないのでしょうか?

神様・・・もう少しだけ、この艶やかで優美な時間を楽しませてください。


花のまちに黄砂が・・・霞む春の京都

2006-04-08 23:50:50 | 船頭
桜満開で春爛漫の京都。

街中が薄紅色に彩られ、花の色香に酔いしれる京都の春。
と思いきや・・・あたりは黄砂で薄霧が一面に広がる風景に。

保津川にも黄砂は降り、谷間に吹く激しい風に運ばれて、
山も霞んで見えないくらいです。私達にも容赦ない黄砂攻撃
は降りそそぎ、目も鼻も口もジャリジャリに。

こんなに凄い黄砂は過去にも経験したことがないですね。

黄砂は約4000キロ離れた遠い中国大陸から2~3日も
かけて飛んで来るそうですね。

冬季に乾燥した砂漠の砂が春の低気圧で上昇気流により
この日本にまでやって来るのですね~

そして自分たちの住む京都、さらに保津川にまでやって来たのです。

風景もぼかし、体も砂だらけになり、あまりありがたくない
黄砂ですが、この目にも見えない細かい砂が旅の間に
見て来た風景はどんなものなんだろ~なんて考えると
少し、ロマンを感じたりして。

まあ~そんな霞んだ風景になった保津川でしたが
保津川下りの乗船所には朝から大勢のお客さんが
お越しになり好調な出足となりました。

10時には、満員のトロッコ列車からお越しいただくお客さんも
合流され、乗船場は一気に賑わいだしました。

桜が咲き、最初の週末、いよいよ春の観光シーズンの到来ですね。

今日は約100隻の船が流れ、自分も3回下ってきました。

黄砂まみれになった春の一日。

明日はすっきりと晴れ渡った風景を見せてほしいものです。

さあ~ 明日は何隻の船が流れるかな~

早く休んで明日に備える事にします。

明日は京都サスペンス、原田龍二さんのシリーズです。

2006-04-07 21:22:13 | 原田龍二さん
京都は今、桜の花が満開の花盛り!
嵐山をはじめ、東山、御所、哲学の道など桜の名所と
いわれるところは昼も夜も人、人、人・・・の大混雑!

そんな春爛漫の京都を舞台に繰り広げられる愛憎殺人事件・・・
といってもこれは実話ではありません。
そう~恒例の京都サスペンス劇場でのお話です。
原作は京都サスペンスの女王・山村美沙さん。
シリーズ企画として人気のある
「狩矢父娘シリーズ7 京都 花の艶殺人事件」

このサスペンス劇場に原田龍二さんが出演されます。

同シリーズでの龍二さんの役どころは新聞記者・夏目利彦役。

そう、はっちんの前職ということで毎回特別の思い入れを
もって見ているお気に入りのシリーズです。

さあ~明日の事件にはどんな展開が待っているのか?

それは観ての楽しみということにしておきましょう~


明日4月8日(土)テレビ朝日系放映21時00分~22時54分



嵐山の桜はそろそろ見頃!でも明日の天気は・・・

2006-04-04 23:32:00 | 船頭
今週に入り、春らしいポカポカ陽気に誘われて
嵐山の桜が一気に開花に、そろそろ見頃となって
きたようです。

渡月橋から見る嵐山山麓の桜は、大堰川の水辺の美しさと
相まって一枚の絵画のようです。
この風景は京都の桜の名所ランキングでも毎年
上位に選ばれ、訪れる人の目も心も華やかな気持ちにさせてくれます。

保津川峡谷の桜はまだ少し遅れていて、開花していませんが、
嵐山の桜効果でしょうか?昨日も今日も、たくさんのお客さんが
お越しいただき、今シーズン最高の多忙さで盛り上がっております。

が、しかし・・・明日からまたしても天気は下り坂!

明日は低気圧が西日本を通過するため、昼前まで雨が降るとのこと。

折角、桜の観光シーズン真っ盛りとなってきたのに
またまた、天気が邪魔をしそうな雰囲気です!

今年の春は本当に天気が安定せず、雨が多いです。

400年を記念した「春の川開き」の日から始まり、
今日まで、一週間の内の3日は雨という梅雨の様な天気です。

この雨が長引き、川の水位が上昇し船下りが中止に
なるような事態になれば、まさに最悪です。

学校の春休みもあと一週間、待ちに待った桜も咲きました。
保津川の春の観光シーズンもやっと兆しがみえたところです。

天の神様、もう少しだけ、本当にもう少しだけ・・晴天をください~

空を見上げ、祈るはっちんなのでした。

嵐山限定の超人気菓子・どらサァヤ

2006-04-03 22:51:49 | シリーズ・京都を食う!
京都のお土産もので京銘菓といえば「生八ッ橋」です。

その生八ッ橋をどら焼きの生地で包んだニュータイプの
お菓子が嵐山で生まれた「どらサァヤ」です。

嵐山渡月橋北側のお土産屋さん街の一角、市営駐車場横に
店舗を構える「どらサァヤ本舗」で作られる「どらサァヤ」は
ここ嵐山でしか買えないまさにご当地お菓子なのです。


この「どらサァヤ」ただのどら焼きと侮ることなかれ。

平成8年に発売されて以来、大人気のお菓子となり、
販売数300万個を突破する嵐山限定商品で堂々の1位
に輝く大ヒット商品なのです。

しかも、この「どらサァヤ」はこの一店舗のみ
の販売でこの記録を達成しているというのですから
本当に驚きます。


店舗では毎日焼きたての味を提供できるようにと
その場で焼いて作るシステム。
焼きたての美味しさが伝える、これも人気の秘密ですね。
注文を待っている間、コンベアースタイルで焼かれるどらサァヤ
を見ているのも楽しいものです。


嵐山名物「どらサァヤ」のふんわりした生地をちぎれば・・・このとおり
粒あんが包まれた生八ッ橋が顔を覗かせます。
もちもちした食感としっとりしたシナモン風味の生八ッ橋の
組み合せが絶妙です。八ッ橋に包まれている粒あんのあずきも
上品な甘さで手軽に京都風味を味わえる新感覚のお菓子です。


嵐山で生まれ、嵐山の店舗でしか食べることが出来ない
この「どらサァヤ」
桜が咲き始める春の嵐山観光のお供にいかがでしょうか?

「どらサァヤ」1個 140円
現在は京都嵐山本店のみの販売商品ですが、遠方の方には
地方発送も受け付けているそうです。
5個・8個・10個・15個・20個・30個入りセットあり。