こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

安全は¥0ではありません。

2008-01-15 22:40:36 | きょうのひと言
食品の偽装問題が発覚した昨年あたりから、
「食の安全」に対する感心が急激に高まっています。

この問題が発覚するまでは、「健康志向」の延長上に「食の安全」が存在していたように
思いますが、皆さんはいかがですか?

動機はともあれ、安全が意識されるようになったことは、とても良い傾向だと思います。

ただ安全志向が高まっているにもかかわらず、忘れられているというか、
皆があえて触れないことが一つあることにお気づきでしょうか?

それは「コスト」についてです。

有機栽培、無肥料栽培、減農薬栽培など、いろいろな栽培手法があります。
それぞれに目指す方向があるわけですが、共通して言えるのは、手間がかかるという点です。

手間がかかるということは、手間暇をかけて育て収穫をしているということ。

しかしこれらの努力は、残念ながらほとんど価格へ転嫁されていません。

こだわればこだわった分だけ、手間暇がかかります。
でも販売価格はさほど高くはない。

消費者の心理として、少しでも安いものを求めたいという欲求があることは
私も一方では消費者ですから、よく理解できます。

決して価格が高ければ「安全で安心」というわけではありません。
でも、手間暇かけて作られた作物が特価品になるほどの価格で売れるはずもまた無いのです。

農業は、労働の対価を価格転嫁しにくい業種の一つですが、
手間をコスト計算せず価格競争をしたならば、生産性で残念ながら引けをとる
これらの栽培手法では、なかなか利益を出すことができません。

手間以外に、情報の開示(生産履歴など)が求められてきていますよね。
これも現状ではサービスの一環だったり、PRの一環として開示されているケースが多く、消費者側から見ると、無料の情報です。

なにもべらぼうに高い価格を設定しようとは思っていません。
でも、これらの「手間」に対して、ほんの少しでも価格転嫁をさせて頂く方向で
今年私は考えています。

購入者からの要求・要望は今後もっと大きくなると思います。
これには何としても私は応えて行きたいと思いますし、常に半歩か一歩先の情報公開を
して行きたいと思っています。

「食の安全」や「食を通じてロハス」を考えている皆様。
経済活動が正常に行われてこそ、末永くこれらの取り組みが続けられるということを
ぜひご理解頂きたいと思います。

要望・要求がある一定の線を越えエスカレートしたとき、
必ずその本質を忘れてしまいます。

通常100円の大根がここにあるとします。
もしこの大根が、「有機栽培、無肥料栽培、減農薬栽培など、いろいろな栽培手法」で
栽培されたものだとしたら、あなたはくらまでなら購入したいと思いますか?

安全は、もはやタダではないのです。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へにほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら、大掃除

2008-01-15 17:10:54 | きょうのひと言
昨日の朝からわが家は、足の踏み場のないくらいいろいろなものが散乱しています。

普通、年末にする大掃除を昨年暮れはなんだかんだ忙しくてすることができず、
少し落ち着いた昨日からはじめました。

まずは1年間ため込んでしまった雑誌とカタログの整理から開始。
ひとまとめにするだけなので、半日もあれば余裕なんて思っていたのに、
気が付けば、丸1日かかってしまいました。

それでも、今まで畳にして約1畳程度のスペースを本来処分すべき”ゴミ”が占拠していたのを
取り除いたおかげで、やけに室内が広く感じています。

とりあえず昨日は、リビングのみ。
確定申告が済んだら、他の部屋も同様に大掃除をします。

今更ながら、”1年の垢”の多さに閉口。
でもとりあえず、生活の空間だけは確保しました。

これら当分の間、各部屋の掃除が続くわが家です。
にほんブログ村 地域生活ブログへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする