こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

もうすぐ完了です。

2008-01-14 20:13:31 | 農作業のこと
昨日、一昨日収穫した大根をひたすら洗い、皮をむき、千切りにしました。

そしてきょう、千切りにした大根を一気に天日干し。
さすがにきょう1日では乾きませんでしたが、じっくりゆっくり天日で乾かして行きます。

昨年よりも切り干しにする大根の量を増やしました。
昨年は販売から約1ヶ月で在庫切れ。

今年はその反省を活かして、切り干しに使う大根の量を増やしました。
だから今年はせめて2月いっぱいくらいは売れるの出はないかと思います。

切り干し大根って、煮物以外に水戻ししてサラダやみそ汁の具にも使えるんです。
使い方次第で、いろいろ使えます。

大根には、デンプン質を消化する酵素“ジアスターゼ”、タンパク質分解酵素“プロテアーゼ”、脂肪分解酵素“リパーゼ”が含まれ、消化を助ける働きがあったり、
また、咳や喉の痛みを鎮めたり風邪の予防にも役立ちます。

まさに、おそるべし!大根のパワーをです。

切り干し大根は、日持ちします。
上手に使ってくださいね。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根収穫やっと完了!

2008-01-14 19:55:03 | 農作業のこと
一昨日、朝から大根の収穫。

作業をはじめて間もなく雨が降り出し、結局ずぶぬれになりながらの作業でしたが、
なんとかすべて収穫が終わりました。

軽トラックの荷台に満載となり、我ながらよく採ったなあと感心しながら
自宅へ戻り、熱いシャワーを浴びて冷えた身体を温めました。

でも畑がこれでようやく空いたので、さっそく今度はジャガイモ植え付けの準備に入ります。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も少量多品目

2008-01-07 23:24:03 | きょうのひと言
有機栽培、無農薬栽培、無化学肥料栽培、無肥料栽培などの農産物を扱うサイトが多くなってきました。

でもこれらのサイトのほとんどは、全国各地からいわゆる”旬”を集めてセット販売をしていますよね。
それはそれでニーズにも合っているのだろうと思います。

でもひとつ気になることが。
どうして一軒の生産者で”セット”を成立させないのか?

手間がかかるので、大量少品目栽培の生産者が多いからかもしれません。
一軒の生産者で”セット”を成立させるということは、
基本的に土作りや栽培手法の同じ作物であるということ。

同じ環境下で、同じように育てられているのです。
だから、煮ても和えてもサラダにしても相性が断然良いはずです。

こんな思いから、わが家は今年も少量多品目栽培に取り組みます。
仕入れ品一切なしの、野菜セット。

手間暇はかかりますが、やり甲斐があります。
春に向け、今年の栽培品種を目下検討中です。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛い、水仕事

2008-01-06 20:06:00 | 農作業のこと
今収穫しているルッコラ、サラダからし菜、ほうれん草は、根を切らず完全な根付きで販売しています。

一般に販売されているこれらの葉物野菜は、根が切られています。
袋詰めなどの作業性がよいことと、見た目できれいに見えるからだと思いますが、
わが家はそのまんまの根付き。

植物にとって根とは、水分をはじめ成長するために必要ないろいろな”養分”を
取り込む入り口です。

この根を切ってしまうと、植物の成長は止まります。
要するに食卓に上るまでの間、”飲まず食わずの断食”をさせているのと同じだと
私は考えています。

日持ちに関しても、根を切ったものと切らないものとでは、根を切らないものの方が
断然日持ちが良いんです。

こんな訳で、わが家では根を切らない。

根を切らない代わり、根に付いている土を水で洗い流します。
大根も同様に、表面を水洗いして”美白”にします。

この水洗いの作業が、この冬の時期はかなり結構応えます。
いま水道水の水温はだいたい2~5℃。

素手でこの水を使って、洗います。
特に朝どりの時は、手がちぎれそうなくらい痛くなり、さらには手が真っ赤になります。

手袋をすると根を傷めてしまう(力加減がうまくできない)ので、手袋は使いません。

野菜を洗浄する機械も世の中にはありますが、これは大量に処理するためのもので、
わが家のように作付けの少ないところでは、到底導入できるような代物ではありません。

すべて手作業。

だから愛情いっぱいです。

このような地道な作業を経て、皆さんの食卓に上るわが家の野菜。
見かけは悪いかもしれないけど、1つ1つすべて見ています。

こだわりは、野菜作りの手法だけではありません。


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算と確定申告

2008-01-04 15:38:07 | 営農のこと
暮れの慌ただしさに押され、やり残していること。

とはいっても、農作業ではありません。

わが家は12月31日が決算日。
1年間の収支は、1/1に始まり12/31に終わるのです。

農作業と同時進行で、収支決算を出したり決算書を作ったりと、
結構面倒なことなのですが、やらないわけにはいきません。

昨年1年間の請求書と領収書の整理から始まり、口座の12/31現在の残高を確認して、
期末残高を確定したり、集中すれば2~3日で終わることですが、
1日あたり、2時間程度しか時間を割くことができない現実。

なんだかんだで、だいたい1ヶ月くらいかかってしまいます。

でも「こだわりの野菜」を作り続けるためには、この決算も大事な仕事です。

単に野菜を作るだけなら、多くの人がやっています。
でも決算をするということは、「経営」をしていると言うことの証。

もはや経験と勘に頼った農業経営は成り立ちません。
経営分析と方向性を明確にしてこそ、農業経営が成り立つ時代。

作物作りのノウハウから、決算や経営分析までやってこそ、プロの農家なんです。



ブログランキング・にほんブログ村へ



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月休み、遊び倒す!!

2008-01-04 11:08:16 | きょうのひと言

時間は自分で作るものだ!
なんて、いつも思っているのですが、実際にはなかなか思うようにいきません。

正月、世間ではのんびりと過ごす人が多いようですが、
自然が相手の農業ではよほど段取りをきちんとしておかないと、休むこともできなくなってしまいます。

きのう、せめて1日ぐらい仕事を忘れて遊んでやろうということで、
家族揃って朝から大洗へ。 

   

海岸で遊んで、その後水族館へ。
これだけでも充分のんびりですが、このあとバッティングセンター、夕食、ボウリング。

朝7:00に家を出て、帰宅は夜9:00。
久しぶりに丸1日遊びました。

今年は仕事と遊びをバランス良く組み合わせた生活ができると良いなと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年仕事始め

2008-01-01 22:37:03 | 営農のこと
みなさん、あけましておめでとうございます。

元旦のきょう、わが家は仕事始めです。
とはいっても本格的な農作業ではなく、切り干し大根を作るために
きのうの夜(大晦日)千切りにした大根を干しただけですが。

きょうから三が日、天気が良いらしいので大根の乾燥には最高のタイミングです。
ことしも美味しい切り干し大根ができそうです。

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする