散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

「しと」と「ばり」/ねまる也

2016-08-29 08:26:05 | 日記

2016年8月29日(月)

 何のことかパッと分かる人は偉い。

 芭蕉の道行きが松島から平泉を経て出羽の方角へ転じ、尿前の関に至っている。尿前(しとまえ)とはケッタイな名前で、菅菰抄(すがごもしょう)によれば、「今、尿戸前と書く。義経の若君の、初めて尿(しと)をし給へる処なるべし。小児の尿(いばり)を奥羽にてはシトといふ。他国にてシシと云ふに同じ。奥州平泉より、羽州新庄の舟形といふ所へ出る山道を、しと前越しと云ふ。義経奥州へ下向の時、秀衡此処まで出迎たると云伝ふ」とある。

 なるほど、尿を表す一般名詞は「いばり」(所により「ゆばり」という例があったように思う。『燃えよ剣』にも出てたかな)。こどものそれは「しし」「しと」などと云うわけだ。昔の方がよほど風雅で、「小便」「おしっこ」などは何やら品下れる感じがする。

 この関を越えたところで関守の家に宿を請うたが、三日ほど風雨で足止めとなった。その家屋というのが、この時代の農家では普通の風景であったかと思うが、人馬が同じ屋根の下に暮らすしくみである。馬は家族同様の扱いで、麗しい風景だけどたいへんな部分は当然あって、それで有名な句が詠まれる。

 蚤虱馬の尿する枕もと

 これを従来は「のみしらみ うまのしとする まくらもと」、つまり「尿=しと」と読んでいた。馬の尿はこどもの尿と同じ扱いで、岩波文庫版もこれに依っている。角川ソフィア版はこれを敢然と覆した。

 「なお、「尿」は「しと」と読まれてきたが、芭蕉自筆とされる野坡(やば)本では「ばり」と傍訓があり、小児の尿「しと」と馬の尿「ばり」とを使い分けていることが確認された。そこで従来の「しと」を「ばり」に改めてみた。「ばり」には野趣満々たる俳味がこもっている。」

 どうだ、という感じの書き方が良い。確かにそうなのだろう。「しとする」と「ばりする」では破壊力が違う。句の価値そのものが変わってきそうである。こういう言語感覚は嬉しいもので、そういえば『めぞん一刻』にもあったな。五代君が響子さんの怒りを避けて北海道を旅行中、ちょっと美人の道連れができるのだが、この子が牧場で「あっはっは、馬のイバリは滝のよーだわ」とやらかす系で、素敵だけれど色気がないのが五代君には幸いする。腹抱えて笑いながら、高橋留美子という人の言葉のセンスに舌を巻いたものだった。

 無事に出羽入りすれば「雪を眺むる」と花笠音頭に歌われる尾花沢(本来の地名は尾羽沢/おばねざわであるという)、ここで豪商・清風の歓待を受け、御礼を兼ねて詠んだ句の中に、

 涼しさを我宿にしてねまる也

 「ねまる」は「くつろいで座る」の意の方言とあるが、いかにも感じが出ているだろう。猫が丸くなっている姿が連想されたりする。路傍の花や落ち葉の彩を見逃さぬのと同様、土地言葉の中から自在に学び、取り込んで句を豊かにしていく、かくこそありたいものだ。

***

 ふと思い出して本棚から『評釈 芭蕉 - 俳諧・俳文・俳論』という本を取り出した。長年ぶりに、あるいは初めてのことにじっくりページをめくってみると、学習参考書の体裁からは想像もつかない充実した解説書がそこに現れた。尾形仂・丸山一彦共著(旺文社)、昭和47年の初版で定価470円。高校の2年か3年の時に購入したものらしい。小西甚一先生の『古文研究法』は洛陽社が閉じて後、他社が引き継いで文庫版を出した。これなどは代表格だが、昔は生涯座右に置くに足るほどの本格書がいわゆる参考書の中にまま見られたのである。

 セレクションなので、残念ながら「しと/ばり」の部分はスキップされているが、「野ざらし紀行」「笈の小文」「去来抄」など広くカバーしている。楽しみに読んでみよう。

 

Ω