散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

秀策が患った病のこと

2016-12-27 20:47:31 | 日記

2016年12月27日(火)

 ノロウィルスの講演に触発されたという訳でもないが、研究室の本棚に山本俊一著『日本コレラ史』があるのを、久方ぶりにふと手に取った。幕末の天才棋士・本因坊秀策がコレラ流行で死んだと読んだことを思い出したのである。碁の技倆ばかりでなく人柄も優れていた秀策はかいがいしく朋輩や弟子の看病にあたり、その甲斐あってか本因坊家では他に落命する者なく、ただ秀策だけが惜しい死を遂げたとも読んだ気がする。しかし真性コレラであれば、「彼だけが」では済まなかったはずとも思ったのだ。本当は何で亡くなったのか。

 この種の記録は大概の小説などより、よほど面白い。一部抜き書きしてみる。

 「安政5年6月3日(陽暦1858年7月13日)には長崎出島、市内ともに吐瀉病が多発している。既に6月2日だけで20-30人の患者が発生しており、また米国蒸気船ミシシッピー号においても同様の胃腸病が多発しているので、これは流行性のものと考えられる。この病気は清国の海岸都市でも流行し、毎日多数の死者があると聞いている。長崎出島にいるヨーロッパ人はこの下痢症が変症して真性コレラにならないように努めている。」(P.16)

 例のオランダ人ポンペから長崎奉行にあてた報告書の概略である。「変症」という概念が当時あったのかな。別の下痢性疾患が真性コレラに「変わる」とは考えにくく、このあたりが近代細菌病学確立前夜の状況を示しているかもしれない。イタリア人医師フィリポ・パチーニがコレラ菌を発見したのは1854年だが、ドイツ人医師ロベルト・コッホがコレラの病原体としてコレラ菌を同定したのは1884年であり、ポンペの報告書はなお「コッホ以前」なのだ。さらに後年のポンペの回想として以下の記述が引かれている。

 「1858年7月(陽暦)に米艦ミシシッピー号が清国から日本にコレラを持ち込んだ。1822年以来、日本ではこの恐るべき疾病についてはまったく聞くところがなかったが、今回はたくさんの犠牲者が出た。市民はこのような病気に見舞われてまったく意気消沈した。彼らは、この原因は日本を外国に開放したからだといって、市民のわれわれ外国人に対する考えは変わり、ときには、はなはだわれわれを敵視するようにさえなった。私はこの病気を防止するため、あらゆる予防策を講じた。幕府も衛生処置を講ずることとなり、異常な努力をもって実行に移されたことを述べておかねばならない(こんなときには専制政治は大きな価値を発揮する)。私は医師たちにコレラの特徴と療法を教え、私自身もできる限りの援助をした。」(P.16-7)

 という具合で、安政年間(1854-60)にはコレラが数次にわたる流行を見た。ペリー以来渡航頻繁となったアメリカ船によって持ち込まれていることなど、時代を鮮やかに反映しているだろう。ところで秀策(1829-62)が没したのは文久2年だから、安政の大流行はいちおう終息した後のことである。「余波」に関する部分が、おあつらえ向きにこれに触れている。

 「文化2年(1862年・・・文化は原著の誤り、文久が正しい)夏には麻疹大流行の後にコレラの流行が起こったと言われる。すなわち、八月頃にコレラ様の急性病に罹るものが多くあった。これは老幼を問わず即時に発病し、吐瀉が激しく数時間のうちに死亡して投薬する暇がなかった。死後全身赤変するものが多く、患者の中には麻疹の後に食養生を怠って再びこの病気に罹る者もあった。また一種の霍乱(註:日射病)もこれに混在し、風呂屋、床屋に来る客がいなくなったという。ただしこれが真性コレラであったかどうかについては、多少疑問が残る。」(P.26)

 秀策の命日は文久2年8月10日(1862年9月3日)だから、上記の「流行」に依るものと見てほぼ間違いなかろう。なぜかこの下りは流行したのが日本のどこだか明示していないが、すぐ前の部分に安政年間の江戸・甲府・京都・仙台・大阪などの流行状況がつぶさに書かれており、どこで何が流行ってももはや不思議のない時代になっている。開国とは、伝染病に対して門戸を開くことでもある。

 最後に残る問題は、この流行病がなぜどのような意味で「コレラかどうか疑問が残る」かである。ほとんど言いがかりのような僕の問に、思いがけずエビデンスが呼応する気配があるが、残念ながらこの本にはそれ以上の記載がない。引きつづき調査を要す、ですか。

 

Ω

 

 


土曜の朝のマズロー / 日曜の朝のルカ

2016-12-27 18:25:37 | 日記

2016年12月27日(火)

 出かけて人と話せば、何かしらきっと良いことを聞かせてもらえるものである。そうと分かっているが出不精は直らない。それだけに面接授業などは有り難いのである。

 土曜日の朝、メンタルヘルスの現状について解説する中で、アフリカ諸国から報告されるうつ病の有病率が低い理由について考えてもらった。僕の大好きなお題で、それというのも急かさずに待てば必ず受講者の頭が働くからである。今回も見込み通りだったが、見込み以上だった。受講生中にニジェールその他を訪問した経験をもつ人があり、僕の知らない実情について話してくれたのである。さらに、この人の質問に閃きがあった。

 気温47℃というような環境で、身体的な消耗を絶えず強いられながらも忍耐強く生き延び、代を重ねていく人々がある。これほどの苛酷さの中で人が生命の危機に曝される時、かえって「うつ病」といったタイプの変調には陥らないのではないか、あらましそういう趣旨であるが、それを「マズローの欲求段階理論とどのように関連づけたら良いと思われますか?」という形で、質問者は投げてきたのである。

 なかなかやるな、といったところ。咄嗟のことで「『うつ病』に相当する病理現象は起きているのではないかと思うが、それこそ心身の全般的疲弊に呑み込まれる形で進行するために、『うつ病』という精神疾患の形で分節されないのではないだろうか」等と答えるのがやっとのこと、最近行く先々で話題になるマズローを、一度読み直しておかなければと念じたことだった。これだから質疑応答は楽しいのである。

 今回は医療経済に関する質問(お金の勘定ができない僕の盲点)や、精神疾患と発達障害の関連についての質問(現代精神医学における分類体系の盲点)など、質問の質が何時にも増して高かったように感じられる。

***

 日曜日の朝、司式者席から降りて最前列で説教に耳傾ける。羊飼いは聖書時代のユダヤ社会で卑しめられた存在であり、だからこそキリスト降誕のニュースをいち早く天使によって告げられたという定説を、説教者は「疑わしい」という。おっ、と目を見張った。全身余すところなく人間生活に活用される羊というものは、日本ならば米にあたる。従って羊飼いはかつての稲作農家にあたる働き手中の働き手、額に汗して人の生活の必需品を供給する農林漁業を蔑視する倒錯はどこの社会にもあるとはいえ、羊飼いを公然と蔑むことなどできない理屈である。

 むしろ、ポイントは彼ら羊飼いが不当に「搾取されていた」ことにあると聞いて、二度びっくりした。この場この人にして、これまでは用いられなかった語彙のように思われる。羊飼いの羊に対する関係 ~ 良き保護者としての ~ は王の民に対する、神の人に対する関係のモデルとして引かれるものだった。然るにこの時代の権力者は良き羊飼いたるを止め、専ら権力の肥やしとして人々を収奪し搾取した。その典型的な現れがヘロデの嬰児虐殺である。今や恩寵は羊飼いではなくなった王を去り、本来の羊飼いの上に下される・・・

 新鮮である。しかしこれがルカの福音書であることを思えば、不思議にしっくり聞こえるのでもある。ギリシア人医師ルカの筆とされる第三の福音書はさまざまな不思議を抱えている。ギリシア語文体の美しさや医者らしい緻密な描写に加え、歴史(それもユダヤ固有のそれに留まらぬ世界史)への関心、そして一種過激とも取れる革命的な秩序転覆(あるいは秩序回復)への希求・・・

 「主はその腕で力を振るい、思いあがる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、飢えた人を良い物で満たし、留める者を空腹のまま追い返されます。」

 これが受胎を告げられた母マリアの賛歌の一節(ルカ 1:51-53)である!そう言えば、このところ話のたびに引用するエマオ途上のキリスト顕現も、ザアカイの物語も放蕩息子の譬えも、皆ルカの特殊資料なのだった。第三福音書と使徒言行録の著者ルカ、何者だったんだろう?

Ω

 


私が私を指さすとき

2016-12-27 09:29:12 | 日記

2016年12月27日(火)

 先日は片山和彦氏の名講演について書いた。その予見通りノロが猛威を振るっている。受験生を抱える当家も要注意。この間、僕の交際圏にいるもう一人の和彦氏から久しぶりにメールが届いた。放送大学OBのハガキ詩人、池下和彦さんである。

 

 『品切れ』という詩にドキリとした。

「あれっ/何々はないの、私がたずねると店の人は、ついさっきまであったんですがと空白を指さす」

 その後だ

「あるものではなく/ないものを指さす/私が私を指さすときのように」

***

 メール本文のやりとりも楽しかったりして、これは12月20日の日付・・・

池下さん 「あしたは冬至。あさってから『日が長くなりましたねえ』のあいさつ解禁?」 池下

イシマル 「はい、冬至ですね。小さい頃は『だから何だ?』と思っていましたが、最近とても意味深く感じます。冬至・春分・夏至・秋分・・・自然の摂理にして人倫の基、なんて。」

 先日からS先生御推奨の『神々の指紋』なんか夢中で読んでいるので、「天空の四方」がなおさら気になるのかも知れない。でも本当に、宇宙の運行と自分一個の状態が連動していることを年経るほどに痛感し実感する。「天気が悪いから気分がすっきりしない」なんて、30~40代ぐらいまでは寝言だと思っていた。今は副鼻腔の重さで天気が分かる感じがする。だから「気」という言葉は実によくできている。天気・大気といったマクロコスモスの「気」と、気分・気もちといったミクロコスモスの「気」が、互換的であり等価であり同根ですらあるのだ。ウパニシャッドで「ブラーフマンとアートマンの合一」とか言うのはこのことかな。「呼吸する」ことをドイツ語で atmen というのを知って、タマゲたことがあったっけ。

 何しろ冬至、一陽来復、カボチャに柚子湯。冬至が新年で冬至がクリスマス、だからクリスマスが新年。ナザレのイエスの誕生日が12月25日であるとは誰も主張できないし、その必要もない。ローマ人のサトゥルヌスの祝い(Saturnalia)を踏襲したのだと友達が教えてくれた。12月17日から7日間続く祭りで、その間は奴隷にも一定の自由が許され皆が楽しく陽気に祝ったという。サトゥルヌスはギリシア神話のクロノスと同一視され、共に時の神とも農耕神ともされるらしい。大きな鎌を持っているのは、農耕とあわせて「時を刈り取る」意味があるからだそうだ。「刈り取る」はピンとこないが、「時を刻む」という表現を思えば合点がいく。

 死と新生、刈り株から新芽が出るためには、まず刈り取らねばならない。

Ω


人生の長さに寄せる希望

2016-12-27 08:17:15 | 日記

2016年12月27日(火)

 ma_ko さま

 コメントありがとうございます。お聞きくださったのはラジオの大学院授業ですね。「人柄」がどの程度偽らずに伝わるものか分かりませんが、心理臨床に四半世紀の経験を積んでいらした方の直観を信じることに致します。

> 人生は終わってみるまでわからないと、希望もつ次第です。

 本当にそうですね。人生の長さは貴重であり、強力な資源と言えるかも知れません。私自身もそれに助けられてここまで来たという実感があります。それだけに、その長さを暴力的に奪われた人々のことが痛ましく思われてなりません。

 ブログにも書いたことがありますが、私の母方の伯父がサイパンで戦没しています。23歳という若さでした。両親も弟妹らも柱と頼む農家の総領息子で、平和であれば教員になったはずでした。

 幼年期から「戦死した伯父さん」が残した痛みを感じながら育ちましたが、自分がその年齢に達した時 ~ ちょうど意を決して医科大に入り直した春 ~ あらためて愕然としました。とにもかくにも完成された大人と想像していた23歳が、こんなにも未熟で不安で未経験であり、人生をまだほどんど始めていない存在だったとは!

 恵まれて長命した者の役目について、つくづく考えさせられます。世の中はクリスマスを明るく温かく祝いますけれども、聖書の告げる最初のクリスマスを彩ったのはベツレヘム一帯の2歳以下の男子の大量虐殺だったのですから。

 乱暴なお返事になってごめんなさい。24日(土)・25日(日)は渋谷で面接授業を担当し、幸い二人の仲間とのコラボで私は中抜けできたので、イヴ礼拝と日曜日の礼拝をまもることができました。その間にいただいたコメントは、今年のクリスマスの大事なプレゼントです。

 お仕事と日々の生活の上に、恵みと祝福が豊かにありますように!

Ω