散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

真田十勇士にその人あり

2016-12-30 19:08:40 | 日記

2016年12月30日(金)

 根津甚八が昨日亡くなった。健康を損なっているとは聞いていたが、まだ69歳で残念このうえもない。

 東大の同級生に大蔵省(現・財務省)へ進んだS君という演劇好きがあり、学生時代に彼がマメに誘ってくれたおかげで状況劇場の芝居はけっこう見た。1976-7年頃のことで、それだけに座長の唐十郎に李礼仙、根津甚八らが1978年の大河ドラマ『黄金の日々』に出たときは嬉しかった。これも早く亡くなった川谷拓三が杉谷善住坊役を好演するなど溌剌たる脇役陣が染五郎(当時)の助左をもりたて、マドンナに栗原小巻、竹下景子や夏目雅子の豪華な女優陣、信長役の髙橋幸治と秀吉役の緒形拳が『太閤記』以来10年ぶりに競演したのも話題を呼んだ。根津扮する石川五右衛門が釜ゆでにされる場面は凄絶だった。

 この年末、実は根津が話題にならないかなと思っていた。というのも御存じ『真田丸』がヒットしたからである。何の関係があるかって?根津甚八という名前は真田十勇士のそれだもの。三谷脚本では猿飛佐助しか登場しなかったが、霧隠才蔵に三好清海入道までは僕でも知ってる。続いて三好伊左入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、望月六郎、そして根津甚八だ。新聞によれば本名は根津透(とおる)とあり、姓を生かして真田十勇士から芸名を取ったに違いない。時節に言寄せて、誰かがその由来をインタビューしたりしないかなと、ほのかに期待していたのだ。

 彼が自動車事故を起こしたのは、わが家から400mほどの場所である。それ以来ふっつりと存在を消した。けじめというものだろうが、仕事で償う再起の姿が見たかったとも思う。名優だった。

 

Ω


魂と魄 / sono timida / 年賀状のこと

2016-12-30 10:37:54 | 日記

2016年12月30日(金)

 人間の精神をつかさどる陽の生気を「魂」、肉体をつかさどる陰の生気を「魄」というのだそうだ。太陽に対して月は太陰、それで月が見え始めることに「魄」の字を当てるのだと。

 精神が「陽」で肉体が「陰」なのか、ほとばしる「気魄」は肉体に出ずるものか等、イメージが蠢動する。これが漢字の楽しさである。

***

 言葉にこだわるきっかけは至るところに転がっている。数寄屋橋の交差点に面したビルの2階に Buono Buono というイタリア料理店があり、少なくとも四半世紀は続いていた。職場がすぐ近くにあるO君がランチに誘ってくれたのがきっかけで、最晩年の赤尾敏氏の演説を窓越しに眺めたような気がするが、あるいは記憶の中で合成しているだけかもしれない。店内が広々して眺めが良く、味も良いのに値段が手頃なので、その後もときどき思い出しては利用した。ここ数年は、バングラデシュ出身というがっしりしたウェイターの、どこか卑しからぬ客あしらいも楽しみになっていた。

 12月23日、毎年恒例の外出時に寄ってみようとして、閉店したのを初めて知った。2015年半ばまではグルメ情報の口コミが書き込まれているから、昨年後半あたりのことらしい。外出の帰り、宝くじの行列越しに店のあった場所を眺めると、どうやら広いフロアがいくつかの店に分けられているようである。有楽町駅側の入口には高級ステーキハウスの看板がかかり、その料金というのが僕らの分際をはるかに超えている。つれあいと結婚前に行った店は、これで全て姿を消した。

 在りし日のBuono Buono は受付を入るとやや曲がりくねった廊下があり、側面のガラス越しに厨房を見ることができた。そのガラス面に何やら書いてある言葉の意味を知りたくて調べたのが、たぶんイタリア語の辞書を引いた初めである。(その後も数えるほどしか引いちゃいないが。)

 Non mi guardi cosi, sono timida.

 「そんなに見つめないで、内気なの」って感じかな。もっともこれが翻訳の面白いところで、手弱女ぶりに訳すと決まったものでもない、「じろじろ見てんじゃねえ、こちとらナイーブなんだよ!」とスゴんでみせたって良いわけだ。何しろ意味はそんなところで、cosi はモーツァルト"Cosi fan tutte" の cosi、timida は英語の timid と同じ。ヨーロッパ語は便利なもので、フランス語人やスペイン語人なら翻訳は不要であろう。ああ、それにしても・・・

***

 恒例と言えば、24~5日にクリスマスカードを交換し、終わると年賀状づくりというのがすっかり恒例になった。去年も書いたように、受けとる年賀状が両面とも印刷で肉筆が一字もないところは、御高齢や心身の事情が察せられる方を除いてこちらからは出さないことに決めた。考え方はいろいろあろうし、それが正しいと言い張るものではない。ただ、干支にまつわる気に入った写真か何かにこちらの所番地までは印刷するとして、宛先宛名は手書きのうえ一言添える。威張るわけではなく、この作業が楽しいのである。

 通信面の記載に要した時間を計ってみたら、89枚で6時間だから平均ちょうど4分になる。宛名とあわせて5分強、この5分間というものは世界数十億の人類同胞眼中になく、ただ年賀状を送る相手のことだけを考えている。ふと思い出すことなどもあり、考えて言葉を選び、敢えて書いたり書かなかったり。この時間があればこそ、年を越えて交わりを続けていける。年を越えて続けたい交わりを選び選ばれている意味がある。

 枚数の少ない小人物だからできることと言われれば別に異論もないが、ただ自分の知る範囲で偉いなと思う人たちは決して印刷だけですまさない。一教室を主宰して数百の医局員を抱える人が、短くとも心のこもる一言を添えて寄越すのに、僕などが「忙しくて手が回らない」とはいえない理屈である。

 今年はまた、途中で妙な気が起きた。昨年もらった賀状を見ながら宛名書きをするうち、ある書道の手練れの寛いだ筆致が目に止まった。何気なくさらりと書かれており、「これなら自分でも書けるのではないか」と錯覚させるのが上手の上手たる所以である。むろん書けるどころではない、似ても似つかぬ凸凹文字になったが、どうせヘタクソならペンだろうが筆だろうが大差ないことと、60枚ほどを強引に押し切ってヤケクソのドヤ顔を作ってみせた。豚児還暦ニシテ童心新タナリ、毎年やっているうちにはいずれ上達もするだろう。

 さて、次は打ち納めと参りましょうか。

Ω