散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

理事会の休み時間に笑いあり

2018-11-25 18:36:03 | 日記

 2018年11月25日(日)

 夕方からCMCCの理事会あり、その休憩時間に聞いた話。千昌夫が体調不良で医者にかかったと思いたまえ。相手は若い医者で、千昌夫がどこの誰だか知らないというのが、話の落ちではなくて前提である。

 「お名前は?」

 「せん、まさお」

 「御職業は?」

 「歌手をしております。」

 医者はちらりと一瞥し、重ねて訊いた。

 「いつから、そう思うようになったんですか?」

 一同爆笑。

 しかしさすがに、まさかなぁと思う。そういう質問の可能性・合理性があるとしたら、医者が精神科医で、患者の妄想性疾患を疑っている場合に限られるだろう。体調不良で精神科受診でもあるまいに、一般科でホントにこんな会話があったとしたら名誉棄損ものだ。医者の方の人格診断を要求したいぐらいだが、こんな相手に

 「以前のカミさんは金髪のアメリカ人で」

なんて云おうもんなら、ソッコー入院させられちゃうかもしれないね。

 内容の突飛さ・信じ難さに基づいて「妄想」を診断してはならない、思考の形式にこそ注意を払うべし、とクルト・シュナイダー(Kurt Schneider)が言っている。銘記すべきことである。

***

 大相撲十一月場所も千秋楽。これも休憩時間に貴景勝の初優勝を知る。二日めが終わった段階で以下のように書いたのが、こうなってみればちょっと自慢。

 「今場所の貴景勝は見守りたい。相手が何をしてこようが動じることなく、低く出てひたすら押し、動き回り、機を見ていなす。誠実愚直な相撲ぶりが、15日間貫徹されることを祈る。」

『今場所の注目は・・・』https://blog.goo.ne.jp/ishimarium/e/683e627409047acbf3e8ad415e148e83

 貫徹された。満22歳、幕内最年少の小結は、自分の相撲を見事に貫き通した。彼の相撲は15日間ぜんぶ見たが、立ち会いから勝負が決まるまで、およそブレるところがひとつもない。両拳をしっかり仕切り線に付けて相手を待ち、胸を目がけて突きまた押し、左から強烈にいなす。単純とは言え、決まった型なり自分に課したルールなりを貫徹するのは難事である。15日の間には誰でも一度や二度は魔がさすものだが、今場所の貴景勝は魔物につけいる隙を与えなかった。

 そして問題の張り手。相手力士らは何度も張ってきたけれども、あっぱれ貴景勝自身はただの一度も張り手を見せなかった。それが有利にならないことをよっく知ったのに違いない。

 14日めの高安戦、解説の尾車親方(元大関・琴風)が高安の立ち合いはどうあるべきかと訊かれ、「思いきって体当たり、それしかないでしょう。張り手ぐらいでは今の貴景勝の当たりは止められません」と繰り返した。張り手など、そんなものである。

 もとより高安も承知のうえ、巨体に満身の力をこめてぶちかましたが、貴景勝ひるまず一の矢・二の矢で高安を土俵際まで突き飛ばした。突き押しの威力に自分がとまどったか、追う足が流れて腹這いになってしまったが、相撲自体にわずかの悔いもなかったはずである。

 一年おさめの九州場所で、清々しいものを見せてもらった。来場所はマークもきつくなり、張り手大好きの横綱らが休場明けで、すんなりとはいくまいが、いよいよ一途な精進を祈る。

https://withonline.jp/withgirls/withgirls-entertainment/a3pIy

【追記】その貴景勝に今日は敗れた東三枚目の錦木(にしきぎ)、相手の差し手を万力のように決めつけ、しばしば外四つで寄り切るスケールの大きさが頼もしい。来年飛躍の逸材と見ましたよ。今度もあたるかな・・・

Ω