散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

有益な注釈と無用の注釈

2018-11-30 12:15:27 | 日記

2018年11月30日(金)

 どっちからいく?

***

 「どちらの絵もトレチャコフ美術館で何度も見ました。商人トレチャコフはクラムスコイを含む「移動派」(当時の美術アカデミーに反旗を翻した画家達)のパトロンだったので、トレチャコフ美術館のコレクションの中心なんです。」

 「『見知らぬ人』の顔は最初は典型的なロシア美人と思っていたのですが、ロシアに住むと、ロシア美人と言ってもスラブ系、北欧系、コーカサス系、モンゴル系と様々なことに気づきます。気づいた後でこの絵を見直すと、これは髪の黒さ、眉の濃さなどからコーカサス系の美人、殊にアルメニア系ではないかと思うのです。もちろん贔屓目です。」

 この羨ましいコメントの発信者E君は、仕事の関係で豊富なロシア滞在経験をもち、その後アルメニアにもしばらく住んだ。「美人大国」アルメニアがすっかりお気に召したようだが、ネットの写真など眺めていると「見知らぬ女=アルメニア人」説もあながち彼の贔屓目ばかりではないように思われる。

⇒ https://world-note.com/armenian-people-characteristics/

 E君は大学の同級生で、後年ロシア通になったぐらいだから当然『忘れえぬ女』の来日を覚えているかと思ったら、これが意外で・・・

 「そうだった?覚えてません。見たかな?」

 「勉強ばっかしてて、気がつかなかったんだろ。この絵で文学部の学生と議論になったもん、来たのはマチガイないよ」

 E君には周りの見えないところが確かにあるが、勉強ばっかりしてるようなツマラナイ御仁ではおよそなかった。人の記憶はさまざまなのだ。

***

 荒野の試練というのは、マタイなら4章1節から11節に記される悪魔の誘惑のことで、共観福音書には「パンの誘惑」以下、有名な三つのテーマが悪魔とのディアローグとして描かれている。

 クラムスコイの絵でイエスが背を丸めて座り、己が内面に沈潜自問する姿であるのはいかにも近代的な表現である。腰から下をとりまく灰色の地面と上半身を覆う青みがかった空の広がりがスクリーンとなって、そこにイエスの、そして絵を見る者の内なる悪魔が投影されるだろう。長くこの絵の前に立ち続けることは、到底できそうもない。

 けれども試練は荒野にだけあるのではなく、日常生活に潜む悪魔の働きこそ恐ろしいのだ。「見知らぬ女」の沁み通るまなざしが、忘れようにも忘れ難い胸底の火種を掻き立てる。荒野に試練 πειρασμος、日常に誘惑 σκανδαλον、躓かないものは幸いである。

 

Ω


長崎についてのコメント

2018-11-30 09:16:25 | 日記

2018年11月29日(木)

・コメントが届いた記事:学恩の方角

・コメントを書いた人:被爆2世

・タイトル:長崎大学医学部、そして医師教育への疑問

・コメント:(字句を少しだけ変えさせていただきました:石丸)

 長崎大学医学部といえば、私の実家は医学部生の下宿でした。

 長崎大学医学部にまつわる映画として、さだまさし原作「風に立つライオン」と山田洋次監督作「母と暮せば」を思い出します。

 どちらの映画も印象的で、「母と暮らせば」は、1945年の原爆投下時の長崎大学医学部生(映画封切り当時、現学長)が主役の映画で山田洋次監督が学長の青春について取材し、喜びも悲しみもリアルに描かれていて、医師を目指す人だけでなく老若男女に見てもらいたいものです。

 終戦から3年後の長崎に暮らす母・伸子(吉永小百合)の前に、原爆で亡くしたはずの息子・浩二(二宮和也)の亡霊が現れたことから始まる、2人の奇妙で特別な時間を描かれています。

 吉永小百合さんは「おじが長崎大学の医学部を1938年に卒業して、長崎でドクターをしていた」そうです。吉永小百合さんの原爆体験の朗読ボランティアの活動もこうしたところから来ているのかもしれません。

 ポンぺ先生の遺訓を守る患者さん思いの先生がおられる一方で、正直なところ、自己愛的な医者も結構な割合おられるのではないかと思っています。

 医師の人格の問題は、医学部の教育以前の問題の様にも感じます。

***

 コメントをありがとうございました。映画はどちらも見ておらず、今後の楽しみです。

 私が入局した時、東京医科歯科大学の精神科を主宰していらしたのは故・高橋良(たかはし・りょう)先生で、長崎大学の教授から医科歯科に移っていらしたのでした。お人柄の高邁と学識の広さ深さで皆から慕われていましたが、残念なことに在任中に病没なさいました。直接御指導いただく機会がほとんどありませんでしたが、カルテの誤字を笑顔で指摘してくださったことは懐かしく思い出します。(どんな誤字であったかも、よく覚えています。)確かクリスチャンでいらしたはず、長崎の印象などぜひ伺ってみたかったことでした。

 長崎に特別の関りと思いをもった人として、作家の吉村昭を挙げることができそうです。被爆二世さんは何か愛読書がおありですか?

 医師と医師教育に対する疑問については、また具体的に聞かせてください。私自身も思うところが多々ありますので。

Ω