2017年12月12日(火)
前から気になっていた彦根、先週土曜のブラタモリが訪問するというので見てみた。番組途中で案内役さんが「(城内の道は)狭そうに見えて案外広い、軽自動車なら楽に離合できる」とか言ったらタモリ氏がすかさず反応、尻馬に乗ったアナさんが「御出身はどちら?」などと訊いたりする。案の定、話者は福岡に縁のある人だそうで、要するに「すれ違う」という意味で「離合」の語を使うのは九州限定であって「標準語」ではないというオチである。
僕には直ちに納得できない話で、なぜと言うに父が車を運転しながら「離合」の語を使うのを幼少時から聞き慣れていた。父は生粋の伊豫人である。10代の陸軍幼年学校時代に熊本、30代には転勤で福岡と、それぞれ数年にわたる九州を経験してはいるが、これは説明にならない。父の言葉と使用語彙はカッチリできあがったもので、「伊豫弁」「陸軍教育」「旧制中学から帝大に至る正統的な学校教育」の三者からはみ出す要素がほとんどないのを経験的に知っている。運転免許を取得したのは松山時代だから、九州の自動車学校で仕入れた語彙でもあり得ない。
実際どうなんだろうとググったりした結果は、知恵袋の以下のやりとりが最もわかりやすくまとめてくれていた。
***
ID非公開さん2004/6/1118:48:03
車がすれ違うことを「離合する」と、私たちの地方では普通に言います。狭い道に「離合注意」「離合場所」という標識があったりもします。しかし、他の地方出身の友人は「離合にそんな意味はない。辞書にも載っていない。おかしい」と主張します。私たちの地方が変なのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
ID非公開さん 2004/6/1119:16:34
標準語でしょ。広辞苑にも載ってますよ。
いっとき、九州の方言と噂がたったが、国土交通省の文書でも「対向車の行き違い」という意味で、出てくるよ。
(例)
道幅が狭く片側交互通行のため、離合をめぐりトラブルが頻発。
http://www.mlit.go.jp/road/koka4/4/4-88.html
一般国道385号の坂本峠付近は、幅員狭小及び線形不良のため、一般車の通行、離合に支障を来しています。http://www.mlit.go.jp/road/ir/jirei/higasi-sehuri2.html
などなど。
(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389683)
***
お見事というところで、2004年のやりとりを2017年に参照させてもらってるのが申し訳ない。ただ、この意味での「離合」が辞書で冷遇されているのは事実であり、大辞林(第三版)には記載がなく、広辞苑(第二版)には【鉄道用語】の注のもとに記載されている。鉄道・交通用語としては公認された「標準」語、ただし実際の使用は全国に浸透していないというところか。それでは実際どこまで浸透してるか、これを調べた愉快なサイトがちゃんと存在した。
「「離合」は共通語じゃありません → じゃあどこまで通じるの?」
これまたアッパレ、その鮮やかな結論を転載させていただく。
(http://j-town.net/tokyo/research/results/125093.html?p=all)
上図に依れば、中国地方では広島以西、四国では愛媛・高知以西が使用圏と考えられ、それでようやく得心が行った。
この種のトリビアは他意なく語れば楽しみそのものだが、「それは『標準語』ではない」と決めつける時の口調や表情に、価値下げ・嘲りの憫笑がしばしば混じるのがザンネンなのである。
Ω
漢字で”鯱張る”と書くんですねぇ。知らなかった。私は形式張った堅苦しさという意味でとらえてたんですが、改めて辞書を見ると実はちょっと違うニュアンスのようです。