プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

エコ・システム

2009-06-26 13:17:07 | インポート
F_053

 6月13日、14日両日行った、スペシャルゲストに内田正洋さんを迎えてのシーカヤックツーリングイベントは、おかげさまをもちまして有意義なものとなりました。
 参加者の皆さま、ありがとうございました。

 1日目はかるも島、鷹島、黒島を経て湯浅湾南端の白崎海岸まで行く予定でしたが、途中いろんな話をしながらゆっくり進んだので黒島までにしておきました。黒島の洞窟をひとつひとつたっぷり探索し、途中で唐尾ベースに休憩に立ち寄って音楽聴いたりしながら気ままに進んだので、結局この日は10時間くらい海にいましたね。夜はおいしいバーベキューをいただきながら、内田氏のスケール大きな話を中心に、楽しく盛り上がりました。
 そして次の日、湯浅湾最北端の宮崎の鼻までツーリングしました。

 内田氏には前の晩からうちに来ていただいたのですが、
 特に打ち合わせするでもなく、
 ただお酒を飲んで雑談して酔っ払って寝て、
 気がついたら朝、ツアーが始まりました。
 という感じのテキトーなノリで、
 それでいて肝心なところはバシっと決まるってのが、
 運営者のぼくとしては面白かったです。
 かるも島の明恵上人や鷹島の縄文土器の話をすると、
 それをより豊かに押し広げてくれるような
 イマジネーション溢れる話を内田氏はしてくださいました。
 ミクロとマクロ、
 ピンポイントと全体像、
 ローカルとグローバル、
 そういうバランスが成り立って、
 ああ素晴らしいなと思いました。

 前記事でも書いた海洋緑化協会についての話も興味深かったし、製塩技術者であり八丈島あたりまで行き来した鷹島の海洋系縄文人と、ポリネシア人の先祖であるラピタ人との相関関係なども、ここ湯浅でシーカヤックをより深く楽しむ上で、とても示唆的でした。

 そしてこのイベントで、
 ぼくがいつも言っている「プラネット感覚」ってのを、
 ひとつのテーマにしていましたが、
 そいつと繋がってくる「エコロジー」ってやつへの意識が
 今回スケールの大きな広がりある話をしていただいたおかげで、
 改めて自分の中でクリアーになったように思えました。

 前回の記事でも書いたように、
 山も海も空も、
 水によってひとつのリズムで紡がれた音楽みたいなもので、
 そのサイクルのどこかが崩れると、
 全体のハーモニーもガタガタになってしまいます。
 自然とはそういうもので、
 その大きな循環のことをエコロジーといいますが、
 そういう自然の息吹を伴ったサイクルのことは
 都会の日常生活ではなかなか実感することがなく、
 結局「エコ」といってもよく分からんものだったりします。
 エコロジーかエコノミーか違いがよく分からなかったりもします。

 そこのところを見事なまでクリアーしているのが
 シーカヤックだなと改めて実感したわけです。
 ピンポイントの自然の声なき声を感じると同時に、
 地球スケールの大きな視野で自然を捉える遊び。
 時代の流れにもマッチした可能性に満ち溢れたスポーツで、
 やりようによっていくらでももっと面白くしていけるなと思いました。

6_055


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする