プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

野性のエレガンス

2010-10-13 00:52:48 | インポート
Sd_122

 世の中にはいろんな遊びがあるけれど、シーカヤックほど自然の懐にどっぷり入り込み、裸の感性で野性の息吹に肉薄できるものはないなと、いつも思います。
 何より、水に浮かび波に揺られるという、「快感」の中で実感できるところがいい。
 まあ、スポーツではあるけれど、競技スポーツや体育会的なものとはちょっと違う。「五感をオープンにして全身で自然の脈動と戯れ、一体感を楽しみながら自分自身の生命の躍動を味わう・・・」とかそういうのって、従来の競技スポーツや体育ではクローズアップされないものだからね。
 
 「シーカヤックって何?」って聞かれた時、
 物理的にこうこうこういう乗り物ですとか答えるのは簡単だけど、
 そこから一歩突っ込んで、
 「シーカヤックの魅力を説明してくれ」と言われると、意外とヒジョーに難しい。

 勝ち負けとかフィジカルの鍛錬とかそういうものを目的としてるわけではなく、
 遊園地のアトラクションのように分かりやすいスリルが人間の都合に合わせて並べてあるわけでもなく、。
 「フィーリング」とか「感性」とか、目に見えないところに中身があるわけだからね。
 
 目に見えるテクニックとか道具などももちろん非常に大事な要素だけれど、それらもすべて海に出るための手段というか、絵にとっての額縁のようなものであって、絵そのものはやっぱり「感覚」なわけよ。
 「海フィーリングってやつ」。
 そいつだけは写真にも映らない。

 シーカヤックの魅力を、ぼくは次の4つに分類して意識化するようにしている。
 海って茫漠すぎてつかみどころがない面もあるから、こういうのを意識するってのも大事なんだよね。

 ①レジャー/ レクリエーション 
 忙しい日常から解放されて、肩肘張らず、大自然の中でゆったりのんびりとした時をすごす。
 ②旅、トリップ
 人の入ってこない秘境のような海岸線は全国&世界中いたるところにあって、近郊だろうと遥か遠くの地だろうと、ちょっと漕ぎだしてみると「うわー、こんな場所があったんかいな?」って新しい発見に溢れている。で、水上という非日常空間も相まって、そのトリップ感は普通の観光旅よりもディープなものとなる。風や波や地形を読んで見知らぬ海岸を漕ぎ進むってことはある意味、己の生命でその場所の野性のスピリットと対峙してるわけだから、土地とのある種のきずなっていうか、フレンド感覚っていうのか、ただ表面をかすめただけではない、味のある思い出が心に刻まれる。
 ③カルチャー&アート 
 人間本来の機能として備わっていながらも日常では閉じている五感てやつが海上ではビンビンに開いて研ぎ澄ませるわけだから、同じく感性感覚を研ぎ澄ませ追求した古今東西のカルチャー&アートの描く世界観がより身近にリアル感じられるようになる。また、自然に対する知識とか、いわゆるエコロジーってなんぞやっていうようなところも脳みその知識情報だけではなく、感覚で分かったりする。で、そういうところからひとつの世界観を追求するのが面白い。
 ④チャレンジ、冒険性
 小金を出せばたいていのものが買え、スイッチを押せばいろんなものが意のままに動いてくれる都市生活に慣れきってしまうとだんだんだんだんめんどくさがり屋、横着野郎になってしまう傾向にあるけれど、その対極にあるのが海や自然の世界。海が荒れてきたからといって、押すと波が弱まるリモコンを発明した奴はいないように、人間の思い通りにはなってくれないのが野性の世界。で、そういう厳しさも踏まえたうえで、ちょっとした海峡を横断してみるとかある島を一周するとか、テーマや目標設定しつつ自分に負荷を与えてみると、ふやけたシイタケの裏みたいにしぼんだ心に刺激が与えられ、俄然日常が違って見えてくる。シーカヤックでは、すごい冒険する人もいるし、ほんとにささやなチャレンジをする人もいるけれど、別に勝ち負けはないわけだし己が納得して何かを見いだせたならばどっちでもいい。とにかく人間、マンネリ化した日常を食い破って心に新しい風を吹きこませるにはちょっとハードルを設定したり刺激を与えたりした方がいいわけでそれを昔の人たちはちょっとワイルドな祭りとかで荒ぶる魂を踊らせ昇華したりしたんだけどそんな祭りもない現代、ちょっとした冒険とかチャレンジを自分で見つけてやっちゃった方がおもろい。

 とまあ、なかなかすべては言い表せないけれど、この4つである程度シーカヤックの魅力は語れる。そしてこの4つってバラバラなわけではなくそれぞれが絡み合ったり溶けあったりしてるものだけれど、共通して貫かれてるのは「快感性」ですね。しんどいとかそういう場合ももちろんあるけれど、己の生命で自然の鼓動と戯れるって、根源的な気持ちよさがありますね。

 4つをそれぞれボタンとするならば、海に出たら全部のボタンが「オン」状態になるけれど、そのうえであえて意識的にどのボタンを強く押すかによってニュアンスが変わってきたりします。ま、だいたいの人は忙しいのでその日常の息苦しさから逃れるための「①」のところでとどまっているけど、そこに「②」の意識をちょっとでも加えると、結構味わい深いものになる。また、ストイックに④の要素を追求している人はしばし重々しくなったりしてしまうけれどそこに①の意識を思い出すと、軽やかさが戻る。ちなみにぼくなんかは個人的に、③を強調することによって②が④になるっていうようなところを追求していたりします。つまり、もう既に世界はどこも行きつくされ旅し尽くされているわけで物理的なフロンティアは地球上には残っていないけれど、考えようによっては人間のハートとか感性というものこそ秘境と言うか、まだまだ未開の荒野も広がっていると言えますよね。「真にエキゾチックなのは、自分自身の心である」という言葉がありますように、海とつながった感覚世界から③を追求することによって②が④になる、つまり新たなフロンティアを冒険する、とかそんな意識も持っているわけです。
 感性の世界地図というのか。
 いわゆるひとつのプラネット感覚。

 さてあなたはどんな感じですか?

 まあ、ぼくの場合、①的な要素の強いツアーがメインの仕事となっているわけですが、それの源泉として②、③、④の追求を欠かせないわけです。また①を味わっていただきつつ、その玄関口からより味わい深い②、③、④の中身の世界もちょっとずつお伝えしていければと思って、アイランドストリームをやっています。
 よろしく。
 
Sd_255


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒潮のタトゥー

2010-10-09 21:37:38 | インポート
Sd_099

Sd_209

 高知・西南岸ツアー。
 天候・コンディションともに恵まれて最高でした。
 http://homepage3.nifty.com/creole/oodou.html
 最近頑張ってよく漕げるようになってきたお客さまとご一緒しましたので、2泊3日の中で行っとくべき場所、全部回れました。
 ウミガメも20頭ほど出くわしましたしね。
 黒潮色濃いフィールド・・・。
 
 えー、非常に微妙な体感的世界なんだけど、
 海に対してよく調弦された楽器のように敏感な乗り物
 「シーカヤック」
 に乗ってのみ感じられる独特の、
 「黒潮フィーリング」っていうものがあると、
 ぼくは再三言っておりますが、
 たとえば紀伊半島では岬一つ南に行けばいくほど、
 そいつはグラデーションで濃くなっていく感があります。
 で、本州最南端、和歌山・潮岬においてそいつはMAXになります。
 沖縄などの「亜熱帯」ではなく「温帯地方」での黒潮フィーリングはたぶん、
 その潮岬が一番濃いように思います。

 南方系特有の空気感の濃密さと、
 温帯系特有の海景のきめ細やかさ、
 そして断崖絶壁や洞窟のダイナミックさが絶妙にブレンドした、
 ブルー色がひときわ深く、鮮やかなフィールド。

 で、そのクオリアというか同質フィーリングをより西側に求めると、
 四国の太平洋岸ということになります。
 特に高知の足摺岬から西~愛媛の宇和海にかけて
 そいつが顕著ですね。
 と言いますか、まさにそいつのワンダーランド。
 (まあ、宮崎、鹿児島もそうですけどね。宮崎の青島なんかはそのエッセンスを真空パックしたようなスポットである)
 ここはしかも地形が複雑なリアス式なので、
 海からしか行けない秘境が連続する、
 非常に漕ぎがいのあるゾーン。

 もっともっと細かくリサーチしてシーカヤッキングフィールドとして
 開拓していきたいと思っていますが、
 まずは特にお勧めできる一つのエリアを、
 今年からうちのツアーフィールドとして加えたわけであります。

 ここ漕ぐとシーカヤック観というか自然観というか
 人生観変わるかもしれませんね。
 またこういう場所をより楽しむためには
 しっかり漕げるようになったほうがいいですね。
 漕げれば漕げるほど感性は豊かになっていきますから。
 
 今回はシュノーケリングで楽しめるサンゴ礁のかなりの群落を発見したり、個人的にも色々楽しめました。今回のツアーによって、このフィールドも自分の感覚の世界地図に、タトゥーのように刻み込まれた感があります。
 早く戻ってきたいぜ。
 また「海岸線ソムリエ」として、いろんな人を案内させていただき、
 目からうろこが落ちるのを見たいものです。

Sd_028
 ↑ この屹立した岩は「観音岩」って言うのだけど、上から見たらこんなに細いが
 海上から見るとこんなに太いってのが面白い↓
Sd_184

Sd_228
断崖絶壁を下から見上げる。空にはトンビが舞っているが、トンビがタカに見えると言いますか、アメリカインディアンの神話に出てくるイーグルのような威厳を帯びて見える。

Sd_266
ものすごいアート作品のような岩壁も面白い。

Sd_080
それにしても一体いくつの洞窟をくぐっただろうか。数えてないけど五十以上はくぐっただろう。こいつは天井も空いているユニークな洞窟。

Sd_301
こういう穏やかでエレガントなたたずまいが、亜熱帯&熱帯にはない、温帯特有の海景だ。

Sd_383
サンゴ、かなり多いね。年々増加しているようだ。

Sd_374

Sd_365


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌う海、ジョージ・ベンソンへのオマージュ

2010-10-03 02:24:49 | インポート
S_015
 (写真;湯浅湾の秋の夕日を海上で眺める)。

 めっきり涼しくなった秋の海上で、
 ゆるやかな波うねりの上をすべりゆくように進む感覚。
 汗だくの真夏の暑さの中では、しばらく忘れていた心地よさです。

 波によって、
 硬い感じとか柔らかい感じとか、
 トロっとしてるとかギザギザしているとか、
 身を置いたときの触感にも色々あるけれど、
 いずれにせよ海水に共通しているのは、
 ややネバっとした粘性があること。
 
 水ってH2O という化学式で表わされるけれど、
 水素原子が2つくっつくことを水素結合と言い、
 その結合によって水特有の粘性が生まれる。
 ・・・・なんてことをものの本に書かれていたりしますが、
 どちらかというと川の水や湖水よりも海水の方が、
 塩分濃度の関係なのか、
 カヤックで身を置いたときに、より粘性を感じます。

 で、そいつが心地よさを生むんですよね。
 「自然との一体化」なんて言い方があるけれどよく言ったもので、
 メロウな波うねりに身を委ねていると、
 カヤックと海とがピターっと、
 何といいますか吸着したような感じがして、
 お尻あたりを介して、
 海のリズムと完全に同化した感覚になったりしますね。
 そして何やら身体の奥深くから、
 湧きあがってくるフィーリングがある。
 
 風が吹き、雲が流れ、波が起こる。
 雲の切れ目から太陽がのぞくと
 海面がキラキラキラキラ輝きはじめる。
 そしてその向こうで小魚たちがいっせいに跳躍する。

 そんな何気ない一連の流れが、
 海との一体感によって、めっちゃナチュラルで心地よく、
 それらはまるで自分の身体の奥底からほとばしり出て、
 物質化した現象ではないか、と、錯覚する瞬間すらあったりもする。
 一筆描きで繋がる自然のエコロジカル・グルーヴのド真ん中に自分がいて、
 海とか空とか太陽とか魚とか地球とかを、
 踊ってる感覚。
 あるいは、刻一刻と変化する自然現象を、
 身体の奥深くで、歌ってる感覚。

 と、こういう感覚ってやはり言葉にしたらヘンになるもんだけど、
 あえて、そんな感覚ってどんなんやねん、と問われれば、
 ジャズのいわゆる即興演奏に近いというか、
 まるでそのもののような感じがしますね。
 そもそもジャズと言うか、ブラックミュージックの、
 ちょっと粘り気のあるグルーヴ感覚って、海の波うねりっぽいですしね。

 うねったリズムに乗りながら、
 刻一刻と変化する風のように、
 生き物の鼓動のように、
 一瞬たりともとどまらない夕暮れ時の海面の色彩のように、
 流れゆく即興演奏。

 ま、ジャズでも凡才の人は即興のようでいて、
 ただ音の上っ面をなぞってるだけだったりで、
 あんまり内奥からわき出るようなスリルがなかったりするのですが、。
 しかし天才の人は本当に内側からブワーっと音が溢れ出るというか、
 魂の泉からわきだすようなフレーズを、鳴らします。
 人間の持つ、言葉では言い表せない独特の豊かな感覚を
 「よくぞ代弁してくれた」、みたいなのが彼らのすごさなのですが、
 その感覚。 

 で、ビビビーンとくる人は結構いますけれども、
 魂の内側から流れ出る音符を、よどみなく歌わせるやつ。
 それも、めっきり涼しくなった秋の海上で、
 波の上をすべりゆくように進む中、
 「キラキラした色彩感覚溢れ出る喜び」
 ってかんじをより豊かに押し広げてくれるような触媒は、
 たとえばこれなんかがそうです。

 http://www.youtube.com/watch?v=l7YAYQxmLh0&feature=related

 この、ジョージ・ベンソンって人の曲調は、なんか中途半端に古臭く感じられてあえてちゃんと聴いたことがなかったけれど、それはスタジオ録音の音作りの問題で、より即興性が色濃いライヴバージョンをじっくり聴くと、瞬間瞬間で魂の内側から湧きあがってくる音を、ギターでよどみなく歌わせていることがよくわかります。すごいなと思います。

 ちなみにこの人の若い頃は超絶テクを披露しまくっていたようですが、いくらテクニカルになっても「心地よく歌う」という基本から離れることなく、とんでもない天才だなと思います。また、神がかったようなソロを弾き終わった時の笑顔ときらめく汗が最高です。
 http://www.youtube.com/watch?v=r0KOzrMUt10&feature=related
 
 おっさんになって一音一音に年季が増したこれなんかもめちゃ泣けてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=UIUcrpgXATw&feature=related

 ま、これなんかも最高ですね
http://www.youtube.com/watch?v=-PUB1ko1vOo&feature=related 

 シーカヤックのフィーリングを豊かに押し広げる最高の触媒。
 ま、よかったらチェックしてみてください。
 (ブラウザのバックボタンで戻ってくることもお忘れなく)
 
S_021


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコフグ

2010-10-02 23:53:21 | インポート
S_023

 秋特有の雲と、漕ぐのに気持ちのいいのったりした凪の海と、ハコフグのカラ。
 いい感じのハコフグだったのでお宝ゲットと持ち帰った。

 海岸線にはいろんなものが漂着していたりもする。
 漂着物を物色することをビーチコーミングと言うが、
 おもしろい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする