プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

吉野・金峯山寺

2011-12-31 20:37:33 | インポート
Z_3

N

 先日、吉野の金峯山寺(きんぶせんじ)へ行きました。
 ここを開いた役行者(えんのぎょうじゃ)という人に、
 ぼくは非常に興味と尊敬の念を持っており、
 数年に一度、思い出したように訪問するのです。

 修験道を開いた役行者と真言密教を開いた空海とは、
 「自然感覚を重んじる日本の伝統」という意味において、
 かなり共通した部分がありますが、
 役行者はよりワイルドな趣の強い人です。
 この金峯山寺のお寺の風格もすごく野性感があります。

 上の写真は役行者さんが瞑想し感得したといわれる、
 「金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)」というもので、
 この非常にイカツい存在の底に流れる異様な生命エネルギーみたいなものが、
 ビンビン伝わってきます。

 この、怒っているけれどあっけらかんとしていて、
 ジメジメ感が微塵にもなく、
 むしろ爽やかなるあっぱれ感に溢れている姿。

 奈良の古道などを歩いているとよく、
 「開祖・役行者、中興の祖・空海」という古い寺院などに出くわし、
 非常に興味深いのですが、平安時代の空海に対し、
 より古い飛鳥時代の役行者さんをさらに遡ってゆくと、
 「縄文文化」とか、そういうルーツにまで想像が膨らみます。
 そういえば、役行者の蔵王権現と、
 火炎式縄文土器(写真下)のエネルギー感は、
 非常に共通するものを感じずにはいられないですね。

 役行者はとんでもないアウトローだったと言われていますが、
 それは誤解を受け国家に弾圧され、島流しにされてまでも己の信念を貫き通した人、
 ってことなわけで、日本人の心の琴線にキューンと触れるところがあります。
 実際、役行者のファンって、今も昔も多いですね。

 そして彼の開いた修験道というものは、
 山を駆け歩き、自然の中で五感を研ぎ澄ませることによって、
 第六感である「直感力」を磨くというところにその本質がありますが、
 それって、方法論やストイック度は違えど、
 トレッキングやカヤッキング、サーフィンなどアウトドアアクティヴィティの
 目指すところと非常に共通性があると感じます。

 カヤックとかトレッキング、
 レジャーとしても面白いけれど、
 ただのレジャーじゃないんですよね。
 そして今の時代、別に宗教である必要はない。

 役行者や空海というようなルーツが存在することによって、
 日本のアウトドアはより深いアーティスティックなものになりえる
 可能性を有していると思います。
 たとえばカヤッキングで五感を研ぎ澄ませる中で覚える「直感力」とは、
 音楽や文学などのアート作品の奥底に流れるエッセンスと繋がっていると思いますし、
 ひいてはそういうところを追求することによって、
 経験を深化し、内的世界を押し広げ、自分を高めてゆくことこそが、
 本当の豊かさだと考えますが、
 そんなことを当然のこととして意識化するのも、
 突き詰めていけば役行者や空海のおかげだと思っています。

 2012年、そういうところももっともっと大事していきたいと思います。 
 偉大なる先達、とてもお慕い申しあげております。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山町石道トレッキング

2011-12-31 18:31:55 | インポート
H_014

 先日、高野山町石道をトレッキングしました。
 ふもとの九度山町から高野山上の金剛峯寺まで、
 20数キロのロングコース。
 自分の中で数年に一度の恒例の行事のようになっていて、
 今回で4回目くらいでしょうか。

 1町(約109メートル)ごとに町石(ちょういし)と呼ばれる、
 高さ3メートルほどの石柱が建てられていまして、
 それを道標として歩き続けると山上までたどり着くという巡礼道です。
 大昔は人々がひとつひとつの町石に手を合わせながら歩いたそうで、
 現在では「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつとして、
 世界遺産になっています。

 このちょっとしんどい距離を歩く中で、
 山が深まるにつれ研ぎ澄まされてゆくスピリチュアルな空気感がいいのですが、
 ゴールである山上の開けた寺院や町に着いた途端、
 急に俗っぽい場所に出てきちゃたなと感じられてしまうのも、
 切ないというか興味深いというか複雑というか皮肉というか、
 不思議なことだなと毎回思わせられます。

 多分山の聖なる静けさの中から急に車とかがガーっと走る、
 やかましい場所に出てくるからだと思いますが、
 チューニングが突然ずれる感じで、
 ちょっとした違和感があります。
 
 もちろん高野山の真言密教の深みというのは、
 町とか寺院の建築にではなく、
 お寺の奥にあるのだろう。
 そして山のスピリチュアルな空気の中にあるのだろう。
 
 いろんなことを考えさせられる面白いルートです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズ&アカ

2011-12-22 13:37:42 | インポート
H_172

 先日、紀伊長島の下、紀北町沖の鈴島・赤野島付近を漕いだ。
 2つの無人島を中心に、
 さらに小さき無名の小島や岩礁が点在する、美しいエリア。

 こういう多島海は入り江や湾に奥まり過ぎた場所にあると、
 しばし周囲はカキ筏ばかりだったり水が止まっていて汚かったりと、
 野趣に欠けイマイチだったりするけれど、
 外海に面し潮どおしのよいここは、
 一日ゆったりカヤックを流し、
 周遊するのにぴったりのフィールドだ。

 荒れやすい伊勢~熊野方面にあって、
 比較的気軽に漕ぎだせる、隠れ家的フィールド。
 紀伊半島の奥深さを改めて思い知らされる場所でもある。

H_104
 馬の背状になった赤野島の浜。
 
H_113
 向こうに見えるのは大島。赤野島からさらに4キロほどで渡れる。

H_156
 鈴島の海跡湖。無人島にも海跡湖があるとはユニークだ。

H_161_2
 弓なりになった鈴島の浜。流木がたくさん流れ着いている。

H_169
 12月の夕暮れは早い。全てがシルエットに変わるひととき。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月食と海岸トレッキング

2011-12-20 00:24:20 | インポート
H_041

 先日、うちの湯浅とは紀伊半島の反対側、
 南伊勢のほうへ漕ぎにいってました。
 ちょうど月食の日。古和浦の座佐浜でキャンプ。

 満月が徐々に欠けてゆくにつれ闇が深くなり、
 逆に星の輝きが増してきます。
 空気の澄んだ夜で、月が全て隠れた深夜には、
 微粒子のような細かい星々が夜空を埋め、
 天の川がはっきりと形成されました。

 また座佐浜の周囲にはトレッキングできるルートもあり、
 翌朝歩きました。
 リアス式海岸のフィールドを上から眺めるのもまた、
 漕ぎのイマジネーションが刺激されていいものです。

 海岸線トレッキングというのは、
 頂上とか、何か目的地を目指すというより、
 「新しい発見・寄り道トリップ」という趣があって大好きです。

 特にここのルートは、いろんな角度から海を見ることができるし、
 沖縄のウタキや伊勢神宮などとも共通する、
 黒潮沿線の聖地特有のフィーリングが、
 森の中に感じられる場所があったりして、絶品です。

H_022
 台風の影響で座佐浜の形状もだいぶ変わったような感じだった。美しさには変わりないけど。
 ここもうちでツアーやってますが詳細はhttp://homepage3.nifty.com/creole/minamiisetour.htm



H_028
 上から目線で眺めると海跡湖もよくわかります。浜を隔てて海と海跡湖。


H_037
 対岸の薄月浜にも海跡湖がある。その向こうにつながるリアス式海岸を見てるとイマジネーションを刺激されます。


H_041_2
 さらに沖に目を転じると、常世の重波、大海原。人間の領域をはるかに超えた超絶的スケールという意味において、このプラネットアースも十分、宇宙みたいなものだ。紀伊半島が小宇宙とするならば、地球は大宇宙。人生、小宇宙をたっぷり堪能しつつ、大宇宙もたくさん旅してみたいと想いを馳せる眺望。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ておくべき現実とイマジネーション

2011-12-02 13:36:10 | 震災や原発に関連する事
I1130_104

 先日、東北の方へ災害復興ボランティアへ行っていました。
 ほんとは震災後すぐに行きたかったけれど、春のカヤックシーズンに入ると以降なかなか身動きが取れないので、やきもきしていました。

 もちろんメディアの情報や人の聞きづてなどでイメージはしていましたが、実際に見ないと分からない破壊のリアルさ、ボリューム感はすさまじいものがありました。
 誰でもそうだと思いますが被災地の現場に立つと、
 「脳みそ」ではおよそ思い描けなかったその圧倒的な無残さを突き付けられ
 ドーンと自分の身体にのしかかってくるようで、
 涙があふれ震えが止まりませんでした。

 そしてこれが夢ではなく現実なんだと思うと、
 世界って何なんだろうと思えてきます。
 
 気仙沼と南三陸町でボランティアを手伝った後、車で石巻あたりから宮古市の田老海岸までドライヴして見て回りました。三陸海岸も以前カヤックで日本一周した折に全部漕いだことのあるゾーンでしたから記憶の糸をたぐり寄せつつ、細い道に入っていったりかなりこまごまと巡りました。当時立ち寄ってテントを張った浜や港はすべて跡形もなく消し去られていました。そこで知り合った漁師のおっちゃん達の消息も全く掴めない。所々で泊めていただいたり、酒宴に招いてもらったりしたこともあったけれど、どこもかしこも集落そのものが消滅していたので場所の記憶がなかなか像を結びませんでした。ここだったかな、あそこだったかなと回っているとやがて当時出会った人たちの心やさしさや温かみの感触だけがエッセンス的にダーっと胸にこみあげてきて、しばしどうしようもない感情になったりしました。
 
 カヤック旅で三陸を通過しているとき、いつかもっとじっくり漕いで回りたいと思ったものです。リアス式の三陸海岸は起伏、変化に富み簡単に人が入れない秘密めいたゾーンが山ほどあり、湾・入江ひとつひとつ入ってその海岸美を舐めるように漕ぐべき、日本屈指のフィールドです。日本一周旅の時はペース配分もありますから、それほど隈なく見て回るわけにはいかない、見るべきところの数十分の1くらいもタッチできていなかったように思います。なのでいつかまた三陸へ行こうと思っていたのですが、それがこういう機会になろうとは・・・。

 「津々浦々」という言葉は、港や漁村を意味しますが、海岸線の長大な距離に渡り、まさに津々浦々、完膚なきまでに壊滅状態になっていました。がれきの前に立つと、これを一体どうするんだろう、これからどうなっていくんだろう、と呆然としますが、やはり少しずつでも、カタツムリのようにでも復興の道を歩むしかない。ひとつ気付いたことは、三陸海岸は津々浦々、漁業を主軸に回ってきた漁師町の集合であり、海の恵みの恩恵を受けて生きてきたわけです。中学、高校を出てすぐ海の世界に入り、オッチャンになるまで海一筋で生きてきた人たちの頑張りで成り立つエリアと言ってもいいでしょう。今回もそういう人たちに出会い、いろんな話を聞かせていただく機会もありました。彼らは、海の脅威に痛めつけられたわけだけれど、結局は元通り海の恩恵を受ける生活に戻らざるを得ない。生き残って船も残っている人は、すでに漁に出ています。船がなくなった人も、よそから中古を譲り受けたり、いろんな方法で漁業を再開しようと頑張っている。それが悲惨な災害後の元気を振り絞る原動力になっている。今回改めてわかったように三陸沖は世界一怖い海ですが、逆に世界の3本の指に入る豊かな漁場でもあります。古来より喜びと悲しみを繰り返してきた海の民の土地なのだ。そういう二律背反する、皮肉というか重いというか哲学的というか、運命・宿命を、三陸海岸に生きる人々は背負っています。

 だからぼくはまず、復興のためには何より三陸の魚をガンガン食べ、また魚だけでなく東北の米、野菜、果樹を集中的に流通させ消費する、という流れを日本全体で後押しするようなうねりを作り出すことが大事なんじゃないかなあと思うのですが、そこに立ちはだかるのが原発事故の問題ですね。よりによって、「悪魔ってこういう手を使うんだな」というくらい、逆の意味でものすごい手です。あまり言うべきではないのかもしれないけれど、福島原発からの高濃度汚染水により、三陸の魚、正直言って食うのビビります。ぼくはある程度海のことを学んでいるので、だいたい分かります。野菜類も同じで、スーパーに行っても関東より上の産地表示のものは避けちゃいます。これは風評被害や差別ではなく、一般人の普通の感覚、しごくまっとうな意識なんですね。
 慣れっこになって、放射能のヤバさに対する危機意識を薄れさせるのは、あらゆる意味で非常によくないことです。
 災害以外にもいろいろと無茶苦茶な時代ですが、だからこそ普通の感覚を、無くしちゃったら終わりだと思って生きていますから。

 原発ってのは、悪魔以下の最低最悪のシロモノなんだと思います。
 地獄の苦しみを味わう東北の人たちを助けたくても助けられない、元気づけたくてもできないという障害は、当事者ではないぼくら一人一人に対しても暗い影を落とします。そういうところをコストの計算に入れず、想定外ってことにしておいて、未だにチープ&クリーンで地元が潤い経済が回るエネルギーだと言っている人のイマジネーションの貧困さには、信じがたいものがありますね。

 ゼニの魍魎にとりかれて、普通の神経が消し飛んでしまってんだろうね。
 自分で商売をしていると、実はそういう心理も結構わかるところはあります。
 別にマルクス主義がどうこうとかではなく、普通の感覚が消えちゃうという意味において、現在の高度資本主義経済の魍魎ってのは、かなりやばいものだと思います。
 原発やそれにまつわる利権というものは、いずれにせよ、魑魅魍魎とか、そういう類いが跳梁跋扈するシロモノだと言えましょう。

 東北の復興、第一次産業がダメとなると、やはりよく言われるように新エネルギー開発の経済特区にするしかないのかもしれません。そのジャンル、日本では立ち遅れているけれど世界ではすごく需要がありますからね。
 だけど今の日本は、内向きで動きも遅いですから、ヴィジョンが全然見えてこないですね。
 ヴィジョン、全くない現状のもと、東北は2重苦、3重苦、日本の矛盾、ひずみを背負わされる格好になっています。

 こういう流れで一番良くないのは、風化し忘れられていくことでしょうね。それは、ひずみを背負わされた状態で切り捨てられていくことを意味します。ここ関西でも、なんとなく対岸の火事的なものになりつつある空気も感じられますが、根本のところで非常に繋がってるんですよね。「心はひとつだ」とかそういう感情的な意味を除いたとしても、産業とか経済とか世相とか時代の空気とか流行とか、全部シンクロしているわけで、そういう意味でもすべての日本人が必ず知っておくべき、そして意識に顕在化し続けておくべき現実が東北にあると言ってもいいかと思います。
 ボランティアもまだまだ必要な地区がたくさんあります。災害復興ボランティアはスーパーマンだろうと凡人だろうと同じで、一人より2人、2人より5人10人100人と、人海戦術がものをいう世界です。
 時間のきく人は、行っておいたほうがいいのではないでしょうか。

 と、今回のブログは長くなりましたが、写真は三陸の碁石海岸の景色。
 三陸海岸はシーカヤック的にも素晴らしいフィールドなんですね。
 シーカヤックも一番大事なのはイマジネーションです。
 いつか復興ツアーをしたいなと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする