
初詣に、湯浅の隣町の由良町にある、興国寺に行ってきました。
湯浅の名物でもある、金山寺味噌およびお醤油の発祥の地としても知られている、静かなお寺です。
また、このお寺には、「天狗命根岩」と呼ばれる、悠久のスケールを想わせる渋い石が祭られています。上の写真がそうなんですが、パッと見、ウミガメの甲羅にめっちゃよく似ています。またこの中には数億年も前の水がたまっていると言われています。地球創世期の頃、地殻から噴出する火山岩からできた非常に珍しい貴石だそうで、この石をナデナデしながら天狗様(下の写真)にお願いを唱えれば必ずかなえられる、と注意書きに書かれています。
なんかこの石の悠久スケール具合が、シーカヤックっぽいなと思う2011年のお正月です。
また、天狗との関連性がイマイチよく分からないのですが、天狗ってのもファンキーな味わいがあって、心の琴線に触れるものがあります。
