![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/261e37f1fddbc0873726294b179a2d46.jpg)
2020年10月1日は、中秋の名月。満月の15夜です。
月見団子を作ってみました。こどもの頃、母とよく一緒に団子を丸めた思い出がありますが、自分で作ったのは多分、初めてです。なんだか丸くならないけど、食べてみたらやけにうまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/a434e289d4af3fa9fba05860adb845d8.jpg)
(初めて作った団子)
日が暮れはじめ、東の空に満月が見え始めると、どこからか、「ぼうじぼあたれ♪、三角四角で蕎麦あたれ♪・・・・」と聞こえてきます。
15夜と言えばボウジボ。遠い昔、子供の頃、楽しみな行事でした。15夜と13夜の満月の夜は子供たちで集まり、周辺の家を回ってぼうじぼで庭をたたき、「ぼうじぼあたれ♪」と歌うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/20b0acd8901cc05f29455ffb4701c67a.jpg)
(ぼうじぼをする子供たち)
各家でお小遣いがもらえるので、地域の家をすべて回った後にみんなで山分けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/c9a8fa02f681137d38e31419027ded4a.jpg)
(お供え)
豊作、商売繁盛を願って行う中秋の名月の夜の行事です。歌は、地域ごとに多少異なるようですが、もしかして時代で少しずつ変わっているのかもしれません。
実家の庭にも子どもたちが来てくれました。なんだか懐かしくて、うれしかったな。
月見団子を作ってみました。こどもの頃、母とよく一緒に団子を丸めた思い出がありますが、自分で作ったのは多分、初めてです。なんだか丸くならないけど、食べてみたらやけにうまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/a434e289d4af3fa9fba05860adb845d8.jpg)
(初めて作った団子)
日が暮れはじめ、東の空に満月が見え始めると、どこからか、「ぼうじぼあたれ♪、三角四角で蕎麦あたれ♪・・・・」と聞こえてきます。
15夜と言えばボウジボ。遠い昔、子供の頃、楽しみな行事でした。15夜と13夜の満月の夜は子供たちで集まり、周辺の家を回ってぼうじぼで庭をたたき、「ぼうじぼあたれ♪」と歌うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/20b0acd8901cc05f29455ffb4701c67a.jpg)
(ぼうじぼをする子供たち)
各家でお小遣いがもらえるので、地域の家をすべて回った後にみんなで山分けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/c9a8fa02f681137d38e31419027ded4a.jpg)
(お供え)
豊作、商売繁盛を願って行う中秋の名月の夜の行事です。歌は、地域ごとに多少異なるようですが、もしかして時代で少しずつ変わっているのかもしれません。
実家の庭にも子どもたちが来てくれました。なんだか懐かしくて、うれしかったな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます