日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

上越市の「樫谷の棚田」

2015年12月21日 07時28分59秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・牧区樫谷です。
棚田の名前は「樫谷の棚田」です。
棚田の脇に数本本の杉がありました。
毎冬。吹雪で視界が遮られる一日だって、地に足をつけて 
一本杉は、根をはっていたんだ
そして、冬が去り、春・夏が過ぎ、秋には稲架掛け様になる。
棚田の脇の杉は偉いものだ!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「大月の棚田」

2015年12月20日 07時24分44秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・牧区大月です。
棚田の名前は「大月の棚田」です。
県道61号線を走ると県道脇に看板があります。
県道脇に棚田が広がっています。
急な斜面を懸命に開墾して作られてきた棚田。
少しでも多くの水田を作ろうとした先人の苦労が偲ばれます。
棚田の曲線的な美しさは、見る人にぬくもりと懐かしさを思い出させてくれます。
 
 
「大月の棚田」は、地元の住民にとっては何気ない風景ですが、
ここ数年前から写真愛好家にとっては人気のあるスポットです。
特に、棚田の朝焼け、早朝の幻想的な霧・・・・人の心を癒してくれます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「横住の棚田」

2015年12月19日 07時22分11秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・浦川原区(うらがわら)横住です。
棚田の名前は「横住の棚田」です。
政令都市でも無いのに浦川原区と付いている上越市です。
新潟県南西部、東頸城(ひがしくびき)郡にあった旧村名浦川原村です。
2005年(平成17年)に上越市と合併し、浦川原区となりました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「牧野の棚田」

2015年12月18日 07時22分20秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・安塚区牧野です。
棚田の名前は「牧野の棚田」です。
新潟県の地名となっている「頸城(くびき)」は牛を使って田を耕うんする時に使う、牛の首につける横木がその由来となっています。
「頸城」地域は隣接する「魚沼」地域と並び昔から良質の米どころとして有名な地域です。
そして頸城から魚沼にかけては景観の美しい棚田が続き、
日本屈指の棚田エリアとなっています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「細野の棚田」

2015年12月17日 07時26分09秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・安塚区細野です。
棚田の名前は「細野の棚田」です。
安塚地区は中山間地等直接支払制度の対象となっている山間の棚田の広がる地域です。
豪雪地域、重粘土の土壌のため、稲作以外の作物への
転換は難しく昔のままに、棚田を維持しています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「上船倉の棚田」

2015年12月16日 07時46分03秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・安塚区上船倉です。
棚田の名前は「上船倉の棚田」です。棚田百選の一つです。
国道405号線沿いの谷を挟んで、対岸は見渡す限り棚田が作られています。
この谷を取り巻く山という山、斜面という斜面すべてに棚田が作られています。
国道405号線は別名「棚田街道」と呼ばれています。
 
 
この地で平成10年に 第4回棚田サミットが開催されました。
その時のサミット共同宣言に以下が記載されています。
1 私たちは棚田を耕し、中山間地の日本農業を活気と魅力あるものにします。
1 私たちは緑を守り、地球にやさしい農村社会を築きます。
1 私たちは棚田をとりまく環境の有効利用をはかり、農村空間活用型の農業を展開します。
1 私たちは農業や自然に接する体験を通じて、子どもたちの教育に力を注ぎます。
1 私たちは常に棚田間題を提起し、その解決に努力をします。
1 私たちは1人でも多くの人々に、ネットワークを広げ農村と都会の共存社会の実現に努力します。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の「蓮野の棚田」

2015年12月15日 07時28分02秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・大島区・大島区菖蒲です。
棚田の名前は「蓮野の棚田」です。棚田百選の一つです。
旧大島村にある菖蒲集落で棚田の場所を聞いたが、棚田の入口がわかり難くあちこちウロウロした。
棚田は、ほ場整備が施されていて、1枚1枚がかなり大きく、四角形であり全体の構成が分からない。
 
 
菖蒲高原まで登るときちんと区画整理された棚田を眺めることが出来た。
でも5年前に来た時は、前の木々が伸びていなくて棚田の全景が見られた。
でも、自然が相手なので、しょうがないことでしょう
このあたりは豪雪地帯なのだろう。
山に蓄えられた湧水が木々と棚田を潤すことでしょう。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「中立山の棚田」

2015年12月14日 07時24分17秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・蒲生です。
棚田の名前は「中立山の棚田」です。
中立山集落は、5戸10人の小さな集落です。
 
 
茅葺の農家が数軒あります。
3年前の長野県県境地震では家も傾き、昨年から徐々に修復しているとのことでした。
茅葺の民家の間にこの秋活躍した稲架掛け用の稲架木が見えます。
中立山の集落には、集落の中心に鎮守の森があります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「新田の棚田」

2015年12月13日 07時28分23秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・蒲生です。
棚田の名前は「新田の棚田」です。
形が複雑な田が多いため機械は使えず、近年は後継者の絶えた棚田を守ろうと、
 
全国の棚田サポーターが田植えから収穫までを手作業で行なっています。
市内をはじめ、東京・千葉・埼玉・長野・新潟市など
各地からたくさんの参加者が訪れています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「曽根の棚田」

2015年12月12日 07時24分07秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・蒲生です。
棚田の名前は「曽根の棚田」です。
浦田の曽根地区には、小さい棚田が一面に広がってる場所がある。
いわば、ミニチュアの棚田だ。
それが、実は昔からあった棚田だったんだと感じる。
 
 
杉の木越しの田がなかなか風情があった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする