JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

舟屋の里、伊根町の山へ

2012-05-01 | 山と無線

4月29日(日)

 丹後半島二日目は「舟屋の里」伊根町の山へ向う。一座目は碇山(555m)。京丹後市と与謝郡伊根町の境界にある山。ネット検索をしても登頂記は見当たらない。地形図を見たところでは、府道652号の碇峠から尾根筋を登るのが良さそうだったので、碇峠まで車を進める。峠の路肩に車を停める。

Photo

碇峠の向こうには碇高原牧場が広がる

 峠から尾根には取り付けそうになく、伊根町側に林道があるのでここを進んでみる。昨冬の大雪の影響か青々とした倒木が多く、林道歩きにも難儀する。林道終点から支尾根を登る踏み跡がある。笹を刈り払った道が付けられているが相変わらず倒木が多い。主尾根に乗ったところで道は終わっている。山頂までの距離は約340m、この先は深い笹薮だ。背丈を越えるような笹薮を漕いで進むと山頂手前で藪も薄くなり、何とか碇山山頂に到着した。50Mhzを聞くとコンテストの局が多く入感している。そう言えば今日はオールJAコンテストだ。JG5DHX局と交信して山ランを達成する。

Photo_2

主尾根の登りはこんな笹薮が

Photo_3

碇山山頂

 次に向ったのは船津山(548m)。地形図を見ると山頂付近まで道が伸びている。この辺りの山は旧造林公社の事業地が多く、作業道が多く設けられたようだ。道の広そうな長延集落から舗装された林道を登る。若干落石は転がっているが作業道取り付きまでは車で行けた。そこから先は地道の林道となり、車を置いて徒歩で登り始める。始めのうちは快適な林道歩きだが、スイッチバックしてからは廃道のような道となり藪漕ぎを強いられる。林道終点から少しだけ山頂目指して適当に登る。430Mhzで比良の蓬莱山からJO3FLY局が出ていたので交信する。

Photo_4

林道終点付近にあった造林公社の表示

Photo_5

船津山の山頂

Photo_6

船津山(猿ヶ尾への登りから)

 三座目は猿ヶ尾(400.8m)。こちらも山頂付近まで林道が伸びている。簡易舗装された林道は入口が鎖で閉じられており車は入れないが、比較的新しい道のようで藪もなく登ることができた。林道終点から尾根への踏み跡を登ると直ぐに三角点のある山頂に到着した。展望はないが藪もなくくつろげる山頂だった。430MhzでJA3WPN局と交信できた。

Photo_7

猿ヶ尾への取り付き

Photo_8

林道の途中から長延集落を望む

Photo_9

猿ヶ尾山頂

コメント