JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

丹後半島最終日

2012-05-03 | 山と無線

4月30日(月)

 今日は宮津市の山を登る計画だ。

 最初に向ったのは角突山と汐霧山。どちらも丹後縦貫林道の傍にある。ところがこの林道があちこち災害等で寸断されていて、なかなか思うようには走れない。昨日登った碇峠からの道も走れるのは碇高原牧場までで、その先のスイス村には行けないと書いてあった。日置から上世屋へ府道75号を上がり、世屋高原から縦貫林道に入る。すると家族旅行村の先で通行止めになっており、ゲートが開いていたのでしばらくは進んでみたが倒木の前であきらめて車を置く。遠くの角突山までナビで2km余りだったので歩くことにした。林道自体の崩壊はないようだが、倒木が通行止めの原因のようだ。

 一座目の角突山(629m)は林道の取り付きから山頂まで7~8分の距離である。山頂からの展望はない。50Mhzでいつもお世話になっている和束町移動のJH3FYC局に声をかけて山ランを終える。

Photo

南側の林道から見た角突山

Photo_2

角突山山頂、三角点がある

 直ぐに下山して林道を戻り、次の汐霧山(640m)に登る。こちらも林道の取り付きから10分ほどで展望のない山頂に到着した。430mhzで岐阜市の国体記念局8J2GFと交信できた。

Photo_3

汐霧山の北側林道から

Photo_4

汐霧山の山頂

 この後、日置にある弥助山(184m)に向う。現在山の周辺は、地形図にない府立の公園になっている。公園の進入道路を進み、駐車場に車を停めてGPSを見ると山頂まで400m余り。公園の職員によると山頂方面は立入禁止とのことだったが、わけを話して登らしてもらう。しかし、笹薮をかき分けて途中までは何とか登ったものの、その先は笹薮に加えて低木が茂っており、今日はあきらめることにした。ここで一気にやる気がなくなり、以下の予定はまた今度にして今回の丹後半島での山ランを終了した。

コメント