JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

菊水山から高雄山へ

2014-11-04 | 山と無線

2014年11月3日(月)

 歩いたルート

 先週に続いて六甲山系へ向かう。六甲全山縦走路の中でまだ歩いていなかった菊水山から市ケ原のルート付近の4座を目指す予定だ。

 神戸電鉄の鵯越駅がスタートとなる。駅周辺にコンビニなどはないようで、新開地の駅構内で弁当を買ってきて正解だった。六甲全山縦走路はさすがに人気があるようで、鵯越からも多くの登山者や散歩の人と出会う。石井ダムを過ぎる辺りまでは平坦か緩やかな登りの道だが、その先は菊水山まで急な階段が続く。やっとのことで巨大アンテナの立つ菊水山山頂(459m)に到着。展望台からは素晴らしい眺望が広がっていた。ハイカーで賑わう山頂の隅っこから430Mhzで堺市のJA3WPN局と交信し先へ進む。

鵯越駅の東を縦走路が通る

縦走路から神戸電鉄越しにアンテナの立つ菊水山が見えた

石井ダムを左に見て先に進む

アンテナの立つ菊水山山頂

展望台から鈴蘭台方向

こちらは反対に南方向

 菊水山から200mほど下ると有馬街道を越える鞍部となり天王吊橋を渡る。その先は鍋蓋山へジグザグの急登が続く。鍋蓋山山頂は南側に展望の利く広場があり、ちょうど昼時とあって賑わっていた。平らな石の上で簡単にランチを食べ、430Mhzで相生市のJP3JCU局と交信した。

天王吊橋で有馬街道を渡る

鍋蓋山山頂

鍋蓋山からの展望

 次の目標は再度山。縦走路はピークの南側にある大竜寺辺りを通っているようで、山頂へは再度越の分岐からほんの少し再度公園方向に行ったところから踏み跡を登る。再度山山頂(470m)は展望はなく、縦走路から離れているため訪れる人も極端に少なくなる。写真を撮り430Mhzで高砂市モービルのJO3QVS局に声をかけて山ランを達成する。

再度山取付きにあった神戸市界を示す石杭、現北区が神戸市に編入される前のもの

再度山山頂のプレート

 再度山を下山してから再度公園に寄ってみる。ここは自動車道が通っており、ハイカーだけでなく車で来た人も併せて賑わっていた。景色を楽しみながらランチの続きとした。

再度公園から修法ヶ原池と向こうは高雄山?

 再度公園から高雄山への道も縦走路から離れている。最初南側の市ケ原へ下る道を行こうとしたが、奥再度ドライブウエイから市ケ原へ下る道が地図と少し離れていたので、念のためドライブウエイに戻ってバス停近くから尾根道を進むことにした。こちらには取付きから多くの標識があった。歩きやすい道だが結構アップダウンが多く時間がかかった。高雄山山頂(476m)も展望はなく出会ったのは一組のカップルだけだった。430Mhzで大阪市住吉区のJP3JHY局と交信し、本日予定の4座を終了した。

奥再度ドライブウエイ脇から標識を頼りに高雄山へ向かう

高雄山山頂

 高雄山からは市ケ原への標識に従い下山する。途中で尾根筋へ登る道と薄暗い山腹を巻く道に分かれたが、登るのが億劫なので巻き道を選んだ。布引の貯水池から先の道は、以前摩耶山の下山時に通ったことのある道だ。散策する観光客に交じって新神戸駅へ下山し、阪急三宮駅まで歩いて今日の山行きを無事終えることができた。

布引貯水池の先にロープウエイが見える

コメント