2018年3月4日(日)
竜王町の国道8号沿いにある道の駅「竜王かがみの里」はこれまで何度も立ち寄っているが、その背後にある鏡山(385m)は未踏だった。道の駅に車を置いて周回コースを歩いてみることにした。
道の駅のレストランで遅めの昼食を食べ鏡の集落を抜けて登山口に向かう。工業団地の間にある登山口の標識から平坦な道を歩き、鏡山ハイキングコースの大谷池ルートを進む。山道に入るとやや階段の多い道になる。標識も多く災害で封鎖されたところには迂回路も開設されていた。山頂近くの鳥居を見て進むと山頂の標識と三角点ぽい石柱があった。ここは東のピークで三角点ピークは西に100mほど行ったところになる。三角点のピークは西側の樹木が切られていて三上山や菩提寺山の展望があった。高島市を車で移動中のJI3XBZ局と430Mhzで交信し山ランを達成することが出来た。
工場の間の道を進む
すぐにルートマップがある
大谷池
山頂近く竜王社の鳥居、紙垂が残っているのは新しいから?
東側のピーク
西側の三角点ピーク
山名プレート
山頂からの眺望
下りは北に延びる竜王町と野洲市の市町界尾根を進む。登りのハイキングコースと違って標識も多くないが、所々に設置されている「星ヶ峰」の標識を頼りに尾根道を進んで行く。この道は整備も行き届いており所々展望もあって気持ちよく歩ける道だった。道の駅の西まで来ると星ヶ崎城趾の史跡があった。西光寺の遺跡を抜けて道の駅に戻った。
山頂先の大岩から、三上山(右)と菩提寺山(左)
星ヶ峰への標識
所々で展望あり
基本的に道は歩きやすい
星ヶ峰
城跡からの展望
道の駅が見えた
西光寺跡を通って道の駅駐車場に降りた