JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

吉田山でアンテナ調整

2021-07-03 | 日記
2021年7月3日(土)
 先日の夜中、一杯飲みながらネットを見ていて久しぶりにアマチュア無線関係の買い物をした。ポチったのはコメットのHFロッドアンテナ「HFJ-350M」とCQオームオリジナルのラジアルケーブルセットなど。山ランで移動するときに使えないかと考えてのことだ。この間試す機会がなかったが、今日近くの吉田山に調整のために行くことにした。
左がラジアルケーブルセット、右のアンテナは3分割で長さは22cm程
 このアンテナは3.5Mhzから50Mhzの9バンドで使用可能で、バンド変更がショートプラグの位置を変えることにより簡単にできるようになっている。ただし、各バンドの使用周波数に同調させるにはロッドアンテナの長さを変えて調整する必要がある。先ずはRF接地のためにラジアルケーブルセットを展開する。これは5m程の被覆線が5本付いたもので、重量は約500gと想像したよりも重かった。次にアンテナアナライザーにつないで7Mhzの同調点を探ってみた。説明書ではアンテナの長さは96cmが目安となっているが、生憎とメジャーを持ってくるのを忘れたので長さを測ることが出来ない。適当に長さを変えながらやってみるが、SWRは2.5までしか落ちなかった。
暑くて余りゆっくり調整出来なかったがSWRは2.5
 短いアンテナなのでこんなものかと思いながら次はFT-817につないで受信してみた。そこそこ強く入っている局があったので呼んでみるが応答はない。FT-817本体のSWRメーターもそれなりに落ちているのでまったく同調がとれていないことはないようだが、何局か呼んでみても結局交信には至らなかった。日差しが強く暑くなってきたのと公園で散歩する人の目も気になったので今日はここまでとした。
久しぶりに持ち出したログ帳は真っ白😅 
コメント