2022年11月19日(土)
奈良県五條市大塔にある標高1189mの山。「しろくやま」と読む。山頂直下を林道が通っており登山と言うよりは林道歩きである。自宅から3時間程かけて高野辻にあるヘリポートまで行く。ここは初めて来たが大峰方面の展望が良い。車をおいて向かいの階段から山に入り植林地の中を少し登ると林道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/19f5bd619b21abc0f1743145a1b79266.jpg)
ヘリポート内にあった大塔案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/5cc13b72363f93f92046511c9bb3f6f8.jpg)
ヘリポートの上には東屋がある模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/0f6862c01a4ceb59002385f5e0c4d492.jpg)
向かいの階段から入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/36cacaa775ed9c4af848af9b78239ec4.jpg)
道案内のお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/5f7c32cc45cdc23b51f21d0c9b7f0b7b.jpg)
植林地の斜面を適当に登る
林道は全線コンクリートで舗装されているが落ち葉が積もって雰囲気は悪くない。お散歩気分で歩き山頂の手前で再び山に入る。尾根筋を50m程登ると三角点のある白六山山頂に着いた。山頂からの展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/5849543b0ba7e50ca24139a90cb3229c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/893aa5f3fccb0bb310bc0c650531707c.jpg)
左に行くと広葉樹の森があるらしい、白六山は右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/538796df3dea6c4d434047e7f4ee26bc.jpg)
落葉した樹間から白六山が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/bc5a6527515b88ac84383debc81283aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/8ee7f547ff9c0d5e0e08d534af7ff9c2.jpg)
捨てられたマイクロバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5d/f2e1d551451a531673ab5e172ef73a69.jpg)
右側に何かドームのようなものが、左の尾根から山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/30f69c5cf7b574264226ac8dacbe7418.jpg)
白六山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/cffb13c8c690dfdf256c3b3fb90a30a6.jpg)
先ずは430MHz・FMで堺市のJA3WPN局と交信。しかし後が続かず7MHzのアンテナを張る。お空のコンディションは良さそうだがCQを出しても声がかからない。給電点の高さが2mそこそこしかなく、地面すれすれのプアなアンテナと5Wの出力のためか。仕方なく呼びに回り高知県安芸郡、滋賀県蒲生郡、愛媛県上浮穴郡、大阪市福島区の各局と交信することが出来た。5局との交信で山ランとSOTAも達成したので来た道を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/567662a642c2bbe17dc42431b13ea1d6.jpg)
帰り道に少し大峰が見えたが眺望はこの程度
ヘリポートに戻ったのが12時過ぎで、この後もう一座予定していた滝山に向かうかどうか迷う。気分的には半々と言ったところだったが、林道の先が舗装路で車で行けそうだったので時間節約で入ってみた。ところがすぐに余り路面状態のよくない地道となった。折り返すところもないのでバックで戻る。この時点で今日はこのまま帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/2fae023ce454fedfd1500b6754da8399.jpg)
ヘリポート脇からの眺望、左手前が滝山と天和山で奥に稲村ヶ岳や八経ヶ岳かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/2a53c5734f1ca3c05ad725367870c060.jpg)
その南に釈迦ヶ岳方向
ヘリポートの所で大峰山の展望を眺めながら弁当を食べ帰路に着く。時間が早いので帰りはすべて下道を通ることにした。途中で給油や洗車をして4時間近くかかって自宅に戻った。移動に7時間、山にいたのは2時間という結果であった。