2024年4月14日(日)
今回の宍粟市移動二日目は黒尾山(1025m)から始める。登山口は何カ所かあるようだが西麓の野々隅原から林道経由のルートを選んだ。野々隅原までは舗装された県道が通じており牧場を過ぎた舗装路終点に車をおいた。県道はこの先未整備区間があり波賀町方面へ通り抜けることは出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/7212efcacdfe885a6c457989f4bb216b.jpg)
この前に車をおいた
野々隅原からは黒尾山林道を登るが入口がチェーンで封鎖されていて車は入れない。林道は緩やかな傾斜が延々と続く。黒尾山が近くなったカーブに標識がありここから山道に入る。雰囲気のよい尾根筋の道を歩くとアンテナ施設の廃屋が見えてきて山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/05/17712e80976f244e4f6505b96989a6c3.jpg)
黒尾山林道、ミツマタが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/3519b24795a092305c0d7eb8943a56fa.jpg)
林道途中から三室山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/2ac0773ce4f919c4b06393a10e963694.jpg)
林道を離れ山道に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/a0275500466c70a997e7573e25f8aa8d.jpg)
尾根筋のカーブ、標識あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/1a3b91ab2562b7808fc1c8b63f47bfe0.jpg)
山頂まで雰囲気の良い道が続いた
山頂は広くベンチもあって眺望も素晴らしい。VCHアンテナを設置して7Mhz・CWで10局と交信。430Mhz・FMでも4局と交信することが出来た。下山は同じルートを戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/76472afcbe5e44e0077e282e5e10270f.jpg)
黒尾山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/11fce8c3c871c6badedc514e66d914d0.jpg)
山頂からの眺望、帰宅後に見ると方向も分からない😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/4270c7939587552aa4d85cb56141f4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/7cdfa6f0219aab84400194427ddd77fb.jpg)
展望図もあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/499419176df1c84664a661e4f0de510b.jpg)
VCHアンテナで運用の様子、奥にはアンテナ施設の廃屋