
2024年1月2日(火)
この日二座目の飯盛山(216m)は城山の南隣にあり、山ランとSOTAに有効となっている。YAMAPの地図を見ていると周辺のピークにも山の名前が付いていていろんなルートで登っているようだ。今回は南にある平荘湖沿いの駐車場から単純にピストンで登ることにした。

平荘湖周辺を散策する人で駐車場は賑わっていた
駐車場から少し歩いて南側の登山口へ。少し登ると岩場の尾根筋となり一気に眺望が広がる。後は相ノ山のピークを経由して飯盛山の山頂へ。山頂横の岩場に腰を下ろして無線運用をする。430MHz・FMでCQを出し4局と交信できた所で終了し来た道を戻った。下山時に分かったが登山口西側のすぐ横にも広い駐車場があった。

岩場の尾根筋を適当に登っていく

振り返ると正面に平荘湖が広がる

西側の高砂市方向

東側は加古川から明石方向

途中に相ノ山のピーク(山ラン無効)

高御位山方向

この山にも反射板があった

飯盛山山頂

石海峡方向を見ながら明無線をした
(交信した局の運用地)
神戸市西区、兵庫県姫路市、稲美町
大阪府阪南市
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます