旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ようやく咲いた秋薔薇と色付いたローズヒップとクラウドファンディング

2018年11月12日 11時03分34秒 | 庭作り(2014April~)

我が家の秋バラは台風の影響があり予定していた時期(10月中~下旬)にパッと咲きませんでしたが、ここにきてようやく花を見られるバラが出てきました。
嬉しいのは、一輪だけですが鉢植えのカリフォルニア・ドリーミングが咲いたこと
バイオゴールドの土と肥料を使っているのに、今ひとつ上手く栽培できないのは、私の力量不足かな
まだまだ修行が足りませんね


台風で葉が無くなったけど持ち直したディスタントドラムス。
花は小さめですが、10個ほど蕾が付いて咲き始めました
元来丈夫なバラなのでしょう。
ほぼ無農薬栽培にはこうしたバラの選択が大事です。


バフビューティ-は例年通り沢山咲きました。
良かった


サルビア・イエローマジェスティー越しに撮ったアイスバーグ。
台風の被害を免れたので、今までで一番咲きました。

 

タカネイバラ(タカネバラ)のローズヒップも、少し残りました。

秋バラが咲くのは、春のバラと違う喜びがあります。
自分のやり方を信じることができる、というか、自分の栽培に自信が持てる、というか。
猛暑の夏越しや害虫や病気を乗り越えられた実感と喜びが湧くからでしょうか。
自己満足ですけどね

長女が貰ってきたノイバラのローズヒップを一輪挿しに生けて、玄関のニッチに飾りました。
秋ならではのバラの楽しみ方です。

ローズヒップというと、多くの方が「ローズヒップティー」を思いつくみたいで、「この実はお茶に出来ますか」と訊かれます。
ローズヒップは近年ではお花屋さんに並ぶようになりました。
しかし、ティーに出来るバラと出来ないバラがある、と思うから、一度調べてからトライするのが得策です。
飾るだけでも十分楽しめます


 

札幌軟石のクラウドファンディングについて

上の写真の小さな石の家は、札幌軟石でできています。
札幌軟石は、昔は建物に使われていましたが、今では取り壊されて、当時の建物が少なくなっています。
そんな建物を後世に残そうというクラウドファンディングが始まっています。
私は関係者でもなんでもないのですが、応援の気持ちで、チョッピリですけど寄付してみました。
初クラウドファンディング

ご興味のある方は、是非下記のサイトをチェックしてみてください。
朝日新聞の地方版にも掲載された活動なので、怪しくはありません。

札幌軟石の生き証人「ぽすとかん」地域のシンボルとして後世へ
https://readyfor.jp/projects/nanseki_postkan

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村