最低気温が毎日下がっていくこの頃。
庭は枯れ色になりますが、ツワブキはまだ黄色い花を咲かせています。
「奄美」は斑点が特徴の品種。
こうした葉の模様は「葉芸」と言い、奄美の場合は「星班」というらしいです。
「桜の頃にすけ班が入る」と書いてあるサイトがありました。
来春、そんな風に変化するかチェックしなくては
「浮雲錦」は白い班が入るのが特徴。
夏も元気に育ち、日陰を明るい印象にしてくれるのが気に入っています。
和の植物ですけど、洋の庭にも合うと思います。
「和」とか「洋」とかにとらわれず、庭の環境と雰囲気に合う植物を育てているつもり。
鉢植えのアルテラナンテラ若紫がまだ咲いています。
寒さに弱いので、どうやって冬越ししようか思案中
そろそろ植物の冬越し支度をしなくてはいけない時期になりました。
週末はベンジャミンゴムの木やら多肉やらを室内に取り込まなくてはいけませんかね~
少し前に一緒に新宿御苑にお出かけしてくれた姪に、その際の写真を送るついでに、一寸したプレゼント思いつきました
ハーバリウムに興味があると言っていたので、手作りしようと。
今はユザワヤやグリーンファームにも材料が売っているのですね
お手軽になりました。
寒い冬でも明るい気持ちになれたらな~とこんな風に
早速食卓に飾ってくれたそうです
ベビーちゃんのいる家庭は、倒れても危なくないハーバリウムで花を楽しむのが良いかな~と思います。
「いつも花のある食卓」って理想ですけど、日常的には、なかなか難しいですから
そういえば銀座のホテルのテーブルの上にハーバリウムが置いてあったな~
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。