3月中旬ですが、このところの4月並みの陽気で春の球根花がどんどん咲き進んでいます。
昨秋に頂いたミニアイリスの球根が咲きました。
その花の美しさと上品さに嬉しい驚きが
「ポーラアイス」と言う名前がピッタリな花
小さいながら花菖蒲のような嫋やかな雰囲気があります。
横顔~
経年してくれますように
二年目の青いヒヤシンスも咲いてきました。
このヒヤシンスの間にオレンジ色のヒヤシンスの球根があったと思うのですが・・・ない
気まぐれに植え替えたのだろうか・・・
少し寂しいので一株花を植えました。
黄緑色がかった小花が可愛いアレナリア・レモンサワー
調べると暑さに弱いみたいなので関東南部では一年草扱いかもしれませんね。
芽出し球根で植えたイエロー系のヒヤシンスがモリモリ咲いています。
アハハ~こういった色、好きですね
八重咲きのスイセンは右の黄色だった中心が咲き進んで左のような白になりました。
退色したのでしょうけど、花色が二度楽しめるスイセンという事で
昨秋に植えたフリチラリア(バイモFritillaria verticillata var. thunbergii)が沢山花を咲かせています。
ベル型の花が可愛らしく、この黄緑色がかった花色も好み
花の中には紫色の縞があり「編笠百合」の別名も。
庭のスイセンとのコラボレーションで、春先の庭を一層ナチュラルな華やかさに演出してくれてます。
先日までクロッカスしか咲いていなかった築山の天辺でスイセンPueblo(プエブロ)が咲いてきました。
いよいよ築山がスイセンの丘になりますよ
寒かった冬が終わると急に暖かくなり、季節の進みようが例年より早い気がします。
横浜でもソメイヨシノの開花宣言が出ました。
昨年より9日早いそうですよ。
今一度先週を振り返ってみて、庭の変化を感じていただければ嬉しいです。
2021年3月初旬のマイガーデン
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。