旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

早咲きのチューリップと芝桜と築山の大輪スイセン

2021年03月22日 17時28分22秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は一日中春の嵐でしたが、咲き始めたばかりのチューリップには大事なく、暖かさで咲き進んでいました。
正直、植えたことを忘れていました
たぶん長女が「球根、要らない」と言って、
たぶん私が「要る要る~」なんて言って、適当に植えたのだと思います。
その時は「咲いてくればどこに植えたかわかるだろう」なんて考えていて、そのうちに忘れたのでしょう。
自分で買った球根類は大概書き留めて置くので忘れないけど、昨年の11月は色々あって書き留める間さえなかったし
長女に訊くと「ピューリシマ」だそうで、やっぱり長女から貰ったもののようです。
「越冬用に埋めたドングリの場所を忘れるエゾリス」のごとしな私

オフホワイトの可愛らしいチューリップで、我が家では一番乗り
長女は私の好みを一番分かっているので、花選びは外しません。

でも、こんなに沢山植えたかしら

と思って株元を見ると、一つの球根から3本の花が立ったようです。
ラッキー
良い球根だったのでしょう。

チューリップを植えっぱなしにしている南斜面で、シバザクラが咲いてきました。
初夏から陽当たりが悪くなる場所なので過去に失敗していますが、昨春植えた株は残りました。

薄紫色も咲き始めました。
経年しているチューリップと上手くコンビになりますように

 

築山ではスイセンが咲き進んでいます。
バタフライ咲きのスイセンは風のせいなのか、アチコチ向いてしまっています。

昨秋に植えたスイセン・レプレットは雨に打たれて倒れていたので起こしました。
花に土が付いているのはそのせいなの。
大輪のスイセンは倒れやすいから、球根の植え付け時にもっと深く埋めれば良かったのかもしれませんね。

スイセン・マウントフッドは咲き始めは内側の花がクリーム色で次第に真っ白になります。
なるはず・・・
適度な高さでホッ


昨日の気温の高さと風雨で早咲きのスイセンの花が終わったり傷んだりしたので、ほとんどを摘みました。
球根花は剪定ばさみで切ると菌が悪さをするそうなので、ポキッと手で摘むのが良いそうです。
キングアルフレッドはすべて摘み取りました。

アイキャッチだったキングアルフレッドの無いちょっと寂しい斜面。
昨年初冬にヘレボルスの間にビデンスを植えたのですが、寒さで枯れてしまったし。


今後、この斜面がどうなるかこうご期待
季節の進み具合が手に取るようにわかるマイガーデンなのです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村