私が帰省してから帰宅するまで約二週間ほど経っているので、夏の庭にも変化が出ていました。
期待通りカノコユリ・ブラックビューティーが咲き始めていました。
クルリンと反り返る花びらが個性的です
毎年増えて、今年は6本花穂が立ちました。
暑さに負けず次々咲いていますが、色が少し薄い花もあります。
ともかく元気に育っていて嬉しいです。
とうとう家裏でユリが咲きました
ここの場所は、旧庭から土と植物と一緒に掘りあげて、そのまま植え付けたので旧庭の家裏と同じ植物が育っているのです。
その中で何年か花の咲かないユリの芽が出ていました。
昔ヤマユリを植えたような覚えもありますが、カサブランカだったのね。
こちらも増えてくれると嬉しいな。
ノリウツギも咲いていました。
毎度コガネムシとの戦いですが、帰省前にオルトランを撒いておいたせいか、食害が若干少ないような気がします。
ダリア黒蝶はかなり大きくなり一部倒れたので、長女が切り戻しておいてくれました。
おかげで小ぶりながら咲き続けています。
プリダリアとピンクのコレオプシスも咲き続けていました。
茶系のコレオプシスも元気。
切り戻しなしで次々咲くのですね~
猛暑に負けない植物の一つでしょうか。
パニカム・チョコラータに穂が出てきました
本体は今は緑色ですが、秋の紅葉が楽しみです。
残念なことも起こっていました
長女が異変に気付き、早々に掘りあげてくれたルドベキア・ヘンリーアイラーズ
白絹病になっていました。
折角移植したのに~大株が全滅です
掘りあげ後の穴の処理はこれから。
薬を撒いて新しい土を入れようと思いますが、この暑さでやる気が
憎き白絹病
最高気温の上昇とともに発生確率が上がっているような気がします。
他の植物にはなんとか猛暑を耐えて欲しいわ~
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
庭・花壇づくりランキング