今日は予報通り春の嵐のような雨の一日になりました
気温が高いので生暖かく、庭の草花は風雨になぎ倒されそうになりながらも咲き進んでいます。
早咲きのスイセンが終わりを迎える前に庭の様子を撮りました
新しい水仙が咲いて、スイセンとヘレボルスの斜面が更に賑やかになりました。
内側の花がレモンイエローのラッパスイセン。
白とレモンイエローのコンビが爽やかな印象です。
(12月のブログには「白いスイセン」と書いてありましたが)
実家から球根を持ってきて植えた内側の花にオレンジ色の覆輪があるタイプのスイセンも咲き始めました。
このスイセンも良く増えます。
雨が降る前(昨日)の斜面の全体像。
キングアルフレッドが一番目立っています。
築山ではスイセン・プエブロが退色してきて白っぽくなりました。
他のスイセンよりムスカリの方が早く咲き始めたけど、何とかコンビになりそうです。
隣家側では内側の花がオレンジ色になるスイセンが咲いています。
写真のように、咲き始めは黄オレンジ色で次にオレンジ色が濃くなり、最後にピンク色がかったオレンジ色になります。
花色の変わり方で咲いた順番が分かります。
webカタログから注文したのですが、こんなに内側の花の色が濃くなるとは思いませんでした
この後退色するのでしょうか
それとも注文したピンクパラソルではないのかな。
昨年の11月は記憶が飛んでいるから、なんだかな~
白い花びらとのコントラストが鮮やかです。
昨日は双子のテタテートの花を見つけてなんだか嬉しくなり、庭のテタテートを調べると、双子の花が五つありました。
調べていると三つ子の花を一つ見つけました
超ラッキー
四葉のクローバーを見つけた時のような高揚感。
何か良いことがありますように。
でも今日の暖かい雨で早く咲いたスイセンの花はどんどん終わって行くでしょう。
気温が高いと花が早くみられるから嬉しい反面、夜温が高いと花の咲き進みが早く、開花期が短くなります。
春にしか会えない花たちとの時間が少なくなるのが残念です。
風雨の中、チューリップの花が色付いていました。
今春は季節の進みが速いのでは
ブログランキングに参加しています
応援クリックよろしくお願いします。