今日は長久保公園のバラ部会の活動予定日。
朝8時、当市北部の此方は雨が上がったので、一瞬不安は過ぎりましたが、当市は海側から晴れることが多いので、公園へ出向きました
すると海側は少し前まで雨が残っていたようで、担当が活動中止と判断したそうです。
アララ、面倒くさがらず電話すれば良かったな
でも、私と同じようなメンバーが数人いたので、せっかく来たのだからと、花ガラ切りと株元の掃除をしました。
毎年の事ですが、この時期のバラをみると、黒点病(黒星病)に弱い品種と、そうでない品種の歴然とした差が明らかになります。
オレンジ色のバラのコーナーは、どれもほとんど葉がありません。
よって秋の生育はイマイチですが、強健種は来春も咲くので、気に掛けつつ育てています。
定期的な薬散をしない場所には、品種選びこそ大事だとつくづく思います。
カタログやサイトの説明より、実際に植えてあるバラを見るのが一番わかり易いとも。
黒点病に強い品種は葉が落ちず、花も咲き続けるし、生育も良好。
写真はオールドローズのジャック・カルチェ。
緑濃い株です。
他にブルーフォーユーやノバーリスも葉を落としません。
今年はネルマーティンも葉数が多いです。
毎年同じこと書いていますね
公園では大花壇が植え替えられていました。
手前は「令和」か
奥は花模様のようです。
可愛らしい
時間があったので物置スペース手前の花壇を少し除草しました。
花が秋色に変化するアジサイ・エンドレスサマーはメンバーにも人気です。
奥はウチから株分けしたボルドーギク(Aster koraiensis)
良く咲くようになって嬉しい
温室前の小型ヒマワリはスプレー咲きのタイプ。
その並びに先週はアメリカ芙蓉が咲いていました。
テラス花壇ではオミナエシが咲いています。
「秋の七草」に数えられるけど、夏から咲くの。
何故「秋の七草」になったのかしらん
手前の紫色の花はチェリーセージ
奥はアガパンサス
温室前の大型コンテナでエリドゥ・バビロンが咲いています。
ようやく本来の花と形を見ることができました。
今日は久しぶりの梅雨の晴れ間なので、自分の庭でも少し枝打ちや除草をしました。
梅雨の晴れ間は大事に使わなくては
予報通りだと来週には梅雨明けし、嫌というほど洗濯物が乾くでしょう
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。