昨夜は久しぶりにエアコンを切って寝ることができました。
ようやく35度以上の猛暑が収まりそう・・・なのかな
つぼみが膨らんでから、ずっと楽しみにしてたアネモネ・ドリーミングスワンが咲きました。
昨年、少し陽当たりの良いところに移植したのが良かったのか、徒長せず育っています。
この後ろ姿が好きなの
ガクが薄い赤紫色になっているのが個性的
このアネモネ(シュウメイギク)系は白絹病に弱いので毎年枯れる心配はありますが、丈夫に育って欲しいです。
ゼフィランサス・タマスダレもあちこちで咲くようになりました。
築山のエキナセア・アルバとキバナコスモスも元気に咲いています。
庭には色々な虫たちがやって来ます。
8月に入ってトンボを多く見かけるようになりました。
シオカラトンボなのかな
赤い、というかオレンジ色のトンボも。
そしてカマキリも10㎝程に大きくなりました。
虫が好きなわけではないけど、これらの虫たちが庭の害虫を駆除する手伝いをしてくれるなら歓迎しなくちゃ。
カマキリ…大きくなると出合い頭に「ヒィ~」とか声が出ちゃいますけどね。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
ドリーミングズワンに蕾!
後ろ姿も美しいとは、見返り美人かしら(笑)
秋が楽しみになりますね♪
8月の猛暑の中でも、トンボを見つけると秋を感じるのは何でかな~
日本人のDNAかもしれません!?
これから他の種類のトンボも見られると思います。
虫は好きではないけれど、観察は一寸面白いです。
まもなくですね!
私のドリーミングススワンにも
蕾が 出来ました
開花が待ち遠しいです
そう 後ろ姿の形が良いですよね。
トンボ 我が家でとまっている状態は
まだ みかけませんが近くでは
よく みます
糸トンボ (こう書くのかな?)
一応 そう いいます。
体長 2センチほどの 小さなトンボを
最近みます 裏の ブルーベリーや
雑草と化している 紫蘇のあたり・・・
同じ場所に います
数年 見なかったので 嬉しいです。