旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

伯母さんの庭

2009年08月17日 10時19分56秒 | 帰省~オロロンガーデン

今朝は、この時期の関東地方には珍しく、スッキリとして爽やかな朝になりました。9月のようなお天気です。

昨日まで北海道のガイドブックに載るようなお庭を紹介してきましたが、北海道ガーデニングの歴史は長く、裾野が広いのだ~ という例として、今日は、実家の近所の花作り名人、81歳になる伯母の庭をご紹介します。
田舎で伯父とともに畑と花を作っていましたが、年をとって子どもと同居する事になり、庭を作り始めました。

以前は種から育てていましたが、今はハウスを作る場所もないので、知り合いの農家から買った苗で、前庭を作っています。
ピンクのインパチェンスのはずが、咲いたら真っ赤で、これは伯母も残念がっていました。サルビア、マリーゴールド、べコニア等、どれも大株に育って、田舎の前庭の風景そのままです。

メインの庭は伯父が山や川から拾ってきた石で作ったレイズベッドになっていて、好きな花木を植えています。石のなかには木石も。

盆花(クロックス・パニキュラータ)、北海道では夏の花の紫陽花、小花のスターチス、ピンクのアリストロメリア、キンセンカ等、カラフルです。

中ほどに作った石板の小道の両脇は黄色の宿根マリーゴールド。新しい花の名前は忘れてしまうらしく、「ハーブの仲間」だと認識していました。
歩くと足元に触れて香りがたちます。素敵なアイディアを、何気なく作ってしまうあたり、面白い伯母です。
奥の赤花はダリア。古くからある高性のタイプで、懐かしかったです。

所々ホームセンターで買ったという花が入っていました。珍しい花も植えてみたいようです。ブルーのニゲラ

元気に育っているブルーのゲラニウム。「よく増えるんだわ~」とのこと。

レイズベッドの石を生かして、しだれる花も咲かせています。近年北海道の庭でよく見るラミウムや芝桜に混じって、ナスタチウムやタイムも。

初めて見たオレンジ色のラズベリー。株が大型で、実も親指大ぐらいの大きさに育っていました。家族は食べなくなってしまったそうです。もったいない

畑が恋しくなり、花を引き抜いて、野菜を植えたそうです。茄子やトマトは、さすが農家の出だけあって、見事な木になっていました。

夜早く寝て、朝は4時ごろから起きて畑や庭をいじっている伯母。庭に堆肥をド~ンと入れたらしく、どの花もとにかく大きく育っていて、爽快です。

「玄関前は、いつもこんな感じになるんだわ~」と、言うので、
「来年は違うバージョンが見たいな~」と、答えると、
「考えとくわ~」とのこと。来夏も楽しみに訪れたいと思います。

花作りを、心底楽しんでいる伯母。年をとっても好奇心を持ち、工夫していて感心します。
私など、逆に雑誌やインターネットなどで、頭でっかちになってはいないか、と反省させられます。

それにしても、「(体で)悪い所は何処もないのさ~」というのは、ガーデニングの効果でしょうか
いつまでも元気で庭作りしてくださいね。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


オープンガーデン in  滝川市

2009年08月16日 11時43分50秒 | 北海道ガーデン巡り

8月7日
母を連れて毎年恒例のお墓参りに滝川市近郊まで行きました。
北海道では旧盆にお墓参りをする習慣があり、「7日お盆」と言って、8月7日からお墓参りをする人が増えていきます。

墓参りを終えたのち、折角滝川市まで来たのですから、一軒、オープンガーデンにお邪魔しました。
ガーデン前に「一声かけてください」の看板が。丁度オーナーが庭仕事をしていらっしゃいました。

オーナー自ら白樺の丸太で作ったアーチが、ロマンチック 本州のお客さんには特に人気があるのだそうです。
写真中ほどの白い花のアーチはナツユキカズラ。まるで花嫁のベールのようにアーチを覆っていて、素敵

花台にしたソリの上には、山から採って来た蔓で編んだお手製の籠と寄せ植え。手前には白樺の皮で作ったコンテナが。アイディアが楽しいです

庭の中ほどに置かれた白いベンチと鳥かご。この時期、手前は矢車草、背景はエゾクガイソウなど。初夏にはデルフィニュームだったのだそうです。
「そのころ見て欲しかったわ。」と、オーナー。白とブルーの花がお好きなのだとか。

巨大なポプラで囲まれた庭は半日陰の場所も多く、下草にギボウシや、山紫陽花、黒竜など日陰を好む植物がバランスよく配置されていました。

私が一番気になった場所は、材木など捨て置かれた場所を片付けて作ったという、題して「山の気分」という小道と木陰。まるで林の中にいるような気持ちになります

駐車場の前に吊るされたハンギングバスケットは、淡い色の花で構成されて、可愛らしい

以前作っていたお庭は、日当りの良い大木の無いお庭のようでした。この地に庭を作り始めて5、6年。母より若いオーナーですが、約80坪の庭を女手一つで作っているとか。ガーデンアクセサリーもお洒落な、大木を生かした涼やかなガーデンでした

「娘が北海道に帰ってきてガーデニングしたい、って言うんだわ~」と母が言うと「夢は必ず叶うから!」と強く仰っていただきました。
きっと夢を実現されたのですね。

ガーデン巡りをして思うのは、時期的に同じような花や植物が育っているにも拘らず、どの庭も、決して同じ様ではなく、作り手の個性によって、全く違った庭になるという事。
それがガーデン巡りの、醍醐味の一つではないかと思います。

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 


「滝川に行ったら見て来て欲しい。」と長女が言うので、アートチャレンジ滝川に寄りました。
ランドスケープ・デザインの雑誌に載っていた再開発プランを見て気になっていたようですが、まだ「蔵」しか活動していないそうです。
駅前の商店街も巻き込んだ巨大な開発計画なので、雲をつかむ話のような気がしました。

この日のランチは墓地から程近い「北菓楼本店」にしました。ドッグランガーデンがある有名お菓子屋さんのカフェ。

私は「キノコのトロトロオムレツ」、母は「夏野菜のトマトソーススパゲッティ」。コーヒーとシフォンケーキ付きで、2000円でお釣りがきました。お安いです。
特にシフォンケーキはこの菓子店の目玉らしく、フワフワ感がたまりませんでした

 

「今日もよく食べたわ~」とは母の弁。痩せた事を気にしていたので、少しはふっくらしてくれると良いな~。
だって毎日、まるで菜食主義の食事のようなんですもの。たまにはカロリーの高いものを食べても悪くないのでは、と思います。

嬉しそうな顔で「一杯遊んだね~」と、母。「来年も出かけるのを楽しみにしているよ。」とのこと。
実家の近所のガーデンで、「お母さん、花好きで良かったね。」と言われたので、「連れて出かけがいがあります」と答えました。
食事は母のおごりでした。親孝行なんだか、親不孝なんだか

 


オープンガーデン in 東神楽町

2009年08月15日 21時05分40秒 | 北海道ガーデン巡り

8月4日
長女の帰宅を見送ってから、母を連れて、「北海道の"おすすめガーデン"ガイドブック」を頼りに、旭川近郊の東神楽町にあるオープンガーデン"キャットミント"を拝見に行きました。

約1700平米の広さのガーデンは、私など、とても個人宅とは思えませんが、北海道なら可能なのでしょう。
定年退職してから庭作りを始めて、約5年でこのような形になったそうです。ヘメロカリスの群生がお見事

 

周りは見渡す限り田んぼなので、さらに広々とした印象。大輪八重咲きの矢車草が存在感たっぷり。紫の花はロシアンセージ。白花はガウラ。どれも背の高い花ですが、綺麗に立ち並んでいます。

放射状に区画された一角には色とりどりのモナルダ(ベルガモット)が咲いていました。株分けしたので今年は少し背が低いのだとか。

ふさふさと茂ったホップのアーチは北海道ならではかな。
アーチの下のご主人お手製の額縁コンテナが素敵なアクセントに 作り方を聞いてきました

お庭の半分は芝生を中心としたスペース。
芝生の管理はさぞかし大変でしょうに、とても青々として綺麗でした。爽やかに晴れ渡った空とベスト・マッチ パークゴルフができそうです。

向かって左側のロングボーダーガーデンはスモークツリーを背景に、バーバスカム、エゾクガイソウ、ヒメヒマワリなど背の高い植物が植えられていました。

ボーダーガーデンのアイポイントは、大きなネコジャラシのようなグラスの寄せ植えと背景の銅葉の茂み。葉色のコントラストが印象的です。

こちらのガーデンでは苗の販売もしていました。母は、欲しかったピンクのモナルダがあって大喜び 銅葉のリキマシアなど計4株ほど買って帰りました。

 

これだけの広いガーデンをご夫婦で管理するのは大変でしょが、手作りのコンテナなど、楽しんでいるご様子。
この度初めて個人のお宅のオープンガーデンに行きましたが、お手入れも行き届いて、見ごたえもあり、感心しきりです~。


これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 

この日、母が「スパゲッティを食べたい」と言ったので、旭川のお庭の素敵なイタリアンレストランへ行ったのですが、ウエディングパーティーのためにランチタイムはクローズ
途中で見つけた石造りの倉庫の様なお菓子屋さん「The Sun蔵人」の隣のレストラン「神楽の丘」へ入ってみました。

パスタランチ1000円也。スープとコーヒー&デザートが付いてきます。私は「夏野菜のぺペロンティーノ」、母は「ツナとアスパラ!?の冷製スパゲッティ」をチョイス。
初めて食べる冷たいスパゲッティに、母は感激 箸も備えてあるので、気楽に食べられたようでした。またまた大喜びの母

母曰く、同世代の方々とのツアー旅行だと、行く所も食べる物も、いつも同じような感じになるらしく、そろそろ飽きてきたらしいです。
今回のように、珍しい場所や食べ物など、母にとってはとても刺激になり、少し若返った気分になったようです。
旅の相手も娘だし、気兼ねないせいかもしれませんが、一人暮らしの母には、とても良い気分転換になってくれて、私も嬉しいです

旅行会社には、田舎の敬老会のツアーと言えども、工夫してもらえると有難いな~、と思いました。

 


森の時計 in 富良野

2009年08月14日 15時56分49秒 | 北海道ガーデン巡り

8月3日
「風のガーデン」は広大な新富良野プリンスホテルの敷地内、ピクニックガーデンの一角にあります。
芝生が美しいピクニックガーデンからホテルを眺めると・・・白亜のお城のようです。

 

「風のガーデン」を歩き回った後、同じ敷地内にある、倉本聰ドラマ『優しい時間』の舞台となった喫茶店森の時計に休憩&ランチに行きました。
外観はドラマそのままの佇まい。手前の木彫りのフクロウが物憂げな表情をしています。

 

カウンター席ではドラマのようにミルでコーヒー豆を挽かせてくれますが、待ち時間が長くなるので今回はパス。

4人がけのテーブル席からも、富良野の森の風景を楽しめて、落ち着いた空間です。

ランチは母と私は「森のシチュー」、長女は「森のカレー」を頼みました。シチューはキノコが沢山入って風味豊かで美味しかったです 母も「美味しくて珍しいものを食べられた」と言って喜んでいました。
食後のコーヒーはさらに美味しくて、コーヒー好きの母は感激 どうやらコーヒーミルを買い、これからは豆を挽いて飲むことにしたようです。

 

食後はニングルテラスで、様々な手作り品を眺めて歩きました。林の中を散歩するような気分で小さな丸太小屋のお店を見て回れます。
長女は気に入ったものがあったらしく、何か買ったようです。

 

この後美瑛を回って帰宅しようと思っていたのですが、母と長女が「ラベンダーを見たい」と言い出し、富田ファームに寄る事に
随分久しぶりに訪れたファームは、規模が大きくなっていてビックリ。ラベンダーはほぼ終わりかけていましたが、カラフルな一年草が咲いていました。

さすがに運転にも疲れてきて、美瑛回りをあきらめて、高速道路を使って直帰しました

新富良野プリンスホテルの敷地内は、他にも色々見所、体験しどころがありそうで、一日遊べそうな場所です。ソレモコレモ倉本聰氏の効果ですね。



 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 



風のガーデン in 富良野

2009年08月13日 17時35分38秒 | 北海道ガーデン巡り

8月3日
車を借り、母と長女を伴い、片道2時間半かけて、念願の富良野の「風のガーデン」に行きました
新富良野プリンスホテルの敷地内にあり、ホテルの駐車場に車を置いて、シャトルバスに乗っていざガーデンへ。

バスを降りて目に付いたのは、ガーデンを造るために剥がした芝を積んで作った低い塀。草も茂って、とてもナチュラル。

草屋根の、物置小屋かしら 昔風で、緑濃い風景に馴染んでいます。手前はグラスガーデンになっているそう。

 

メインガーデン手前にはアイランド型の宿根草の植栽がいくつかありました。此処は真っ赤なモナルダ(ベルガモット)が印象的で暖色系。

 

ガーデン内は夏の宿根草が咲き誇っていました。ピンク系のモナルダとエキナセナ。赤い花はボリゴナム・アンプレキシコール。どの花も、ノビノビ空に向かって咲いています。

 

ガーデン内にはこうしたアイアンのアーチがいくつかありました。これはロニセラ(ハニーサックル)のアーチ。こうしてみると草花の背がいかに高いか分りますね。

 

白い小さな花はサクシセラ・フロスッテッドパールズ(貞三先生の花言葉は「死んだおばあちゃんの形見の針山」)

 

アーチを抜けると木製のパーゴラ。手前のフウチ草がサワサワと。ピンクはフロックス・パニキュラータ、白い花はクリサンセマム・スノードリフト
沢山の草花が入っていて、どれも大きな株で、鬱蒼としているはずなのに、圧迫感がないのは、ガーデンの広さと、植栽計画と、お手入れのたま物なのでは。

 

小道を歩いて見つけた小さなサイン。第8話のタイトルになったフロックス・(パニキュラータ・)ノーレライ(花言葉は「妖精たちの新盆の送り火」)。
フロックス・パニキュラータは北海道では旧盆の頃に咲くので「盆花」と呼ばれています。

 

 

草花の先にグリーンハウスの屋根が見えます。ドラマそのままです~ 風がそよ吹くと、さらに気分が盛りあがります。

ハウス内はドラマを思い出させるセット。カーテンが少し風になびいて。

 

メインガーデンを出て、気に入った苗を探しに「ルイと岳の苗床」へ行く途中で見つけた、キノコとカエルの陶器のオブジェ。
赤いキノコをつい衝動買いしてしまい長女に「コンセプトがない!」と駄目出しされる羽目に

カンパニュラ・プンクタータ・ウエディングベル」の苗をお土産に買いました。
実家の母が孫娘を嫁に出す日が来るのは、いつになることでしょう

 

ガーデンは4人の女性の方々で草取りなどの管理をされているそうです。広さを考えると大変な作業です。おかげで美しい風景を楽しめるのですから、ありがたいことですね。

大勢のお客さんがいましたが、背の高い宿根草が目隠ししてくれたおかげで、あまり気にならず、ガーデンを眺めて歩けたように思います。
季節のせいもあるのでしょうが、視覚も植栽の考慮に入れているのでしょうね。
貞美とルイが腕を組んで歩いている結婚式のシーンを思い出して、二人の背が高い事を実感しました


バラや構造物に頼らないデザインで、宿根草の良さを最大限に引き出していて、季節季節に何度も訪れたくなる、ナチュラルで素敵なガーデンでした

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 

 

 


お盆

2009年08月13日 08時41分19秒 | 旧庭(~2014March)

大雨や台風や地震、と天災が続く日本列島。真夏でも、まだ梅雨明けしたような気にならないのに、お盆がやって来ました。
このあたりでもお盆は旧盆で迎えます。今日は夫の実家に「おたな参り」に行って来ます。(お盆に仏壇に参る事を、この辺ではそう呼ぶそうです)

留守中芝生の中に茂ったトレニア。こぼれ種で毎年咲きます。緑に紫が涼しげ。秋まで咲き続けます。

ボーダーガーデンではギボウシもまだ咲いています。秋明菊(ジャパニーズ・アネモネ)の花芽が立ち上がってきました。間もなく秋ですね。

 

今年は秋が早いのかな~

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


エルム・ガーデン in 札幌

2009年08月12日 08時21分44秒 | 帰省~オロロンガーデン

7月27日
札幌の親戚の家に一泊して、翌日は親戚と一緒に藻岩山の麓にある「エルム・ガーデン」にランチに行きました。
披露宴もできる庭のある和食レストランで、以前からランチしたいと思っていましたが、定休日だったり、結婚式だったりでなかなかスケジュールが合わず、やっと今回食事できる事になったのです。

エントランスは落ち着いた和の雰囲気。

丁度、新郎新婦がお庭で撮影会をしていました。

この日は、昨年より始まった、夏季限定ガーデンテラスでの洋食ビュッフェ・ランチにしました。庭にせりだしたデッキで頂きます。

庭は和風庭園で、昔はどなたかの邸宅だったそうです。紅葉の緑葉が清々しい風景を作っていて、木漏れ日の中、空気も爽やか。虫も少なく過ごしやすかったです。

スパークリング、白、赤とワインも含めたフリードリンク まず、オードブル風のお料理をチョイスして、スパークリングで乾杯
北海道産食材をふんだんに使ったお料理はどれもとても美味しい

白ワインと地場産の野菜の天ぷらや時シラズ(鮭)の素揚げなどいただいた後、赤ワインと十勝牛のステーキを
ビュッフェスタイルと言っても、暖かいものは作りたてをテーブルに届けてくれるので、何度も席を立たずにすみ、助かります。

お喋りに興じていたらアッと言う間に一時間以上経っていました 
90分と時間が決められていたので、慌ててデザートを取りに行き、急いで食べました。

どのお料理も美味しくて、満足満足 お腹一杯食べて、約4000円也
ランチとしてはかなりの出費ですが、私のように食事の際にお酒も飲みたい者にとってはありがたく、今回の帰省の目的の一つでもあったので惜しくはありませんでした。

庭の小道にはラワンブキが。さらに大きくなるそうです。北海道らしいですね。

レストランの脇には大型のヘメロカリスが群植されていて、それも北海道らしい

紅葉の頃は、外で食事ができる気候ではないので室内になるそうです。またクリスマスの頃も人気だそう。
雪景色を眺めながらお食事できるなんて、なんてロマンチック・・・などと思うのは、雪のない地方に住んでいるからでしょうか。

北海道の料理というとジンギスカンや海産物、ラーメン、寿司などが有名ですが、これからは、こうした地場の旬の食材を使ったフレンチやイタリアンなどの料理はいかがでしょうか。
新たな地方の味を発見できるような気がします

花や緑の中で食事できるガーデンレストランって、やっぱり素敵。もっと増えるといいな~。勿論リーズナブルなお値段で、ね

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


モエレ沼公園 ’09

2009年08月11日 14時06分35秒 | 北海道ガーデン巡り

7月26日。
午前中早めに羽田を発って札幌へ。雨の降りそうな、とても怪しいお天気でしたが、今回の帰省の目的の一つであるモエレ沼公園に行きました。

4年前の帰省の際、「札幌芸術の森」で催されていた「イサム・ノグチ展」でこの公園の模型を見て以来、一度は訪れたいと思っていた場所です。
そこにはイサム・ノグチの創った広大な風景がありました。

公園前のレンタサイクル屋さんで自転車を借りて、いざ出発。

まずは、モエレ山。登ってみましたとも

モエレ山から見たガラスのピラミッド。中に木が植えられた丸いクリ抜きがあるのは駐車場の屋根。

 

モエレ山から眺めるプレイマウンテンとテトラマウンド。手前は野外ステージの芝生とアクアプラザ。

プレイマウンテンにも登って、ガラスのピラミッド側を見ると、大きな唐松のリング状の林が。

林の中にあるのは「海の噴水」。タイミング良くショータイム

プレイマウンテンから眺める幾何学模様の風景。芝や林の緑のコントラストがパッチワークのよう。

プレイマウンテンの階段脇に咲いていたアザミ。風景のデザインはモダンですが植栽が自然。だから落ち着いた気分で居られるのかしらん。

園内にはイサム・ノグチ設計の色鮮やかな芸術的な遊具が沢山ありました。

遊具でかくれんぼする子どもたち。

レストラン前の花壇には夏の宿根草が咲いていました。

レストランで食事もしたかったのですが、時間が合わず、隣のテイクアウト専用カフェで、モエレ沼公園名物「モエレ珠」(5個300円)を買って食べました。
クリームチーズをスイートポテトで包み、ホットケーキミックスの衣で揚げた物。熱々ホクホクで美味しかったです

 

そのほかにも見所沢山で、もっとノンビリしたかったのですが、途中雨が降ってきて慌てて戻ってくる事になり残念

ガーデンデザインを見るのが好きなように、ランドスケープ(「創られた風景」とでも言うのかな)を見るのも大好き 
モエレ沼公園は、「公園を一つの彫刻」とする構想で造られたとあって、とてもアートな気分になりましました。体感する芸術って興味深いですね
次回は半日は費やしたいです。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


ただいま~♪

2009年08月11日 11時31分02秒 | 旧庭(~2014March)

昨日、毎年の長い帰省より帰宅しました。
台風の影響で、今日は朝から雨が降っています。留守中もパッとしないお天気が続いたようで、庭もどうなっているか心配です

そんな中、フィゲリウスが返り咲いていました。

 

今夏も、アチコチ、北海道のガーデン巡りをしてきました。お天気に恵まれて、とても楽しい帰省になりました
母を連れて、念願の「風のガーデン」にも行きましたが、ご報告は追々に

 

雨が止んだら早々に、庭のお手入れをしなくては

 

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます