旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

冬庭考

2021年02月09日 09時47分18秒 | 庭について考えた事

マニアックな独り言なので興味の無い方はスルーしてください

若い頃はどうやったら一年中庭が花一杯になるのか考えていたけど、いつ頃からか晩秋から冬の庭は、冬枯れた風景が自然で好きだな~と思うようになり、シードヘッドや立ち枯れ枝など切らずに春前まで残すようになりました。
それが発展して「私の冬庭に花はいらない」と思うようになり、近年はビオラですら自分が理想とする庭の枯れ美と似合わないと感じ始めました。
でもビオラは秋に買わないと好きな種類は手に入らないから、どうしても買わざる負えないわけで、それを我慢できない自分に矛盾を感じモヤモヤした気持ちでいました。
でも、ようやく落としどころを見つけました。
秋に植えても冬は花が咲いてこない種類のビオラに。

昔のパンジー&ビオラとは色合いや雰囲気が違います。

冬、雪に覆われ庭がリセットしないのであれば、冬枯れた植物と常緑のカラーリーフを上手く組み合わせて冬の庭を彩りたいと考えていたので、上記のビオラなら自分の冬庭のイメージを邪魔することがないのでは、と閃きました。
しかも秋は花を見て、冬は緑を見て、春にまた花を見ることができる。
春の咲き始めには「春の訪れ」を感じることができる。
これは一石二鳥では
昔は物足りないと感じていたのに勝手なものですね。

もちろん冬中咲き続けるプレミアムなビオラは大好きなので、冬の彩りコーナーとしてまとめて花台の上で育てると、そこがサンルームのような役割になるんじゃないかとも。
冬に華々しい寄せ植えもしかり。
冬中咲くビオラの改良著しい時代に則していませんが、自分ではそれが自然なのだと感じます。

そんな事を思いついて、モヤモヤ解消~スッキリしました
マニアックで独りよがりかもしれませんが、それが今の自分の心にフィットする考え方ならその方向で進んでいこう。
更に歳を取って考え方が変わったら、その時の自分に正直に庭を作れば良いですし。


写真は冬にお勧めのカラーリーフ
ペンステモン・ハスカーレットの銅葉とサフランの剣葉
花の咲かない冬のほうが目立ち、観賞価値が上がると思います。

 

これからも自分の「好き」を追求していきたいな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


春に向けて冬枯れの宿根草を切り始める

2021年02月07日 17時45分08秒 | 庭作り(2014April~)

今日は3月並みの陽気で暖かく、ほぼ一日ガーデニングしました

暖かくなって再び咲いてきたビオラ・みやび
冬中咲くビオラも良いけれど、春の気配を察知して咲いてくるビオラは冬の常緑植物として優秀かも
なんて、マニアックなことを考えています。

今日は春に向けて築山の手入れをしました。
長く冬枯れを楽しんできた宿根草たちですが、立春も過ぎ暖かくなってきたので春に向けて順次剪定していきます。
アムソニア(チョウジソウ)、アスター、シュウメイギク、アガスターシェ、ノコンギク等々・・・
ビフォー

アフター
スッキリしました

ここに私はペレット状のボカシ肥料を撒きます。
植えている宿根草は丈夫なものばかりですが、土が瘦せていくので、栄養補給的な感じで毎冬行うようになりました。

その後、今年はガーデンモスでマルチングしました。
綺麗になりました

でもこの後、猫避けトゲトゲだらけになったのは言うまでもありません。
徘徊する猫たちにふかふかの土の上で日向ぼっこされたりホリホリされたり糞されないように
植物が育って来ればトゲトゲは取り除きます。

猫避けトゲトゲの無いところはクロッカスの芽が出ているの。
この辺りには枯れたコニファーの枝を撒きました。

築山の道路側はスイセンの丘になる予定。
除草して同様にボカシ肥を撒いてマルチングしました。
ムスカリの葉はもう出ています。

カレックスも切りました。
虎刈りっぽいかな


こうして庭のアチコチの宿根草を切っていきます。
まずは寒さに強い品種からね。

除草刈り込みレーキで掃除ボカシ肥撒きマルチング
実家の庭の冬支度と考え方はほぼ同じ。
実家は冬支度だけど、関東南部は春支度です。

ちなみに初夏の築山はこんな風になります。2020年初夏


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


メジロと芽だしとパンケーキ

2021年02月05日 11時11分53秒 | ライフスタイル

ボケボケのリンゴを半分に切って餌台に置いてみたら、早速メジロがやってきて啄んでいました。
リンゴも好きなんですね

メジロの留守中リンゴを見に行くと、あちこち突いて食い散らかすことなく、律儀に順に啄んでいることが分かりました。
メジロはテーブルマナーがなっているのか

たまたま飛んでいる写真が撮れました

野鳥の餌やりは2月いっぱいでお終いにします。
野生を取り戻せなくなってはいけないそうですから。


やっと綺麗に花開いたスノードロップの写真が撮れました。
青空に白い花びらが映えています
スノードロップ(学名ガランサス)にはいくつか種類があるようで、今は学名で示される球根袋も目にするようになりました。
このスノードロップの本名は何かしら
以前から売られている球根だし早咲きだからエルウェシーだと思うけど。

寄せ植え内のシラー・シベリカの蕾が見えてきました。

スイセンの芽も日々成長しています。

すっかり何だったか忘れてしまった球根花の芽も

昨日のミニアイリスの芽出し球根は、まとめて鉢植えにしました。
来春も花が見たいので管理がしやすいと考えて。

手前の植物は生育がいまいちだったので鉢上げしたへレボルス・リビダス
回復して欲しいわ。


昨日は休みだった娘たちとランチしに、昨年12月下旬にオープンした隣駅にある「むさしの森珈琲」に行きました。
以前「ガスト」だった建物を改装したお店です。
お家ランチにもすっかり飽きたので、たまの外食も良いかな~と思って。
市内の新型コロナ感染者数が減って来たし。

オムライスとパンケーキのセットを注文
お値段は「安い」とは言えないかも
でも美味しいです

次女の頼んだパンケーキは「映えます」ね~
パンケーキがトロトロで歯がいらないぐらい
お腹に溜まらないのでデザートにも良いかな。

ソファーがあって個室感のある「カフェ風」なインテリアを期待していましたが、内容はファミレスでした。
女性向けのメニューが多く、がっつり食べられもするし、軽めですませることもできるし、店内は明るいし。
ファミレスも業態を変えながら生き残って行くのかしらね。
好きだったガーデンレストランが閉店したのでガッカリしていたけれど、ランチする場所の選択肢が増えて良かったです。
早く安心してマスクを外し、皆で外食が楽しめる時代が来て欲しいわ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


芽出し球根と黄色い花

2021年02月04日 17時38分13秒 | ライフスタイル

今朝いつものショップのInstagramを見て、どうしても欲しくなった芽だし球根。
オープン時に買いに行きました~近いんで

昨秋に探していたのですが球根が見つからなかったミニアイリス・ レティキュラータ ペインテッドレディー
一寸お値段が張りましたが出会った時に買うしかない
と思って、ついでにミニアイリス・アイキャッチャーも。
レジでニンマリしているところを店員さんに見られてしまった
さて、どこに植えようかな。

芽出し球根ではないけれど少し前にホームセンターに行ったら、お安くなっていたのでついつい買ってしまった球根たち。

12月に植えた一年草が強い霜に当たって枯れてしまったので抜いたら、すっかり寂しくなった大型コンテナに埋めました。
咲いてくれるかな~
大型コンテナには、秋に買って植えそびれていた原種シクラメンも植えました。
原種シクラメンは霜に強くて、今も元気に育っています。
早く球根の芽が出て欲しいわ。



いつものショップへ行ったので切り花も買ってきました。
庭のエルサレムセージ(フロミス)を剪定したので、その枝に合わせてムギと黄色のラナンキュラスを活けました
題名は「春よ来い」

大輪のラナンキュラスはゴージャス
少しオレンジが入っているタイプ
ラナンキュラスの切り花なんて、私が華道を習っていた頃には考えられない花材だわ。
切り花も進化していますね。

先日活けていたミモザはドライフラワーになりました。
過去にはリースやスワッグなど作っていましたが、今回はこんな風に黄色を閉じ込めちゃった
赤いローズヒップも一緒に。

ドライフラワーにも色々な楽しみ方がありますね。

それにしても黄色ばかり
春の黄色大好きなのね、私って

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


バラの冬剪定&ヘレボルスの開花&水栽培!?

2021年02月02日 16時17分36秒 | 庭作り(2014April~)

2月になり暖かい日が増えるみたいで嬉しいです。
昨日はバラの冬剪定をしました。
この庭では木立ち性のバラはそれほど植えずに来ましたが、新しく迎えたバラが3本次々ガン腫病になり更に減ってしまい、現在はルゴサ系(ハマナス)を含めて8本。
冬剪定はすぐに終わります。

昨年はきっと花開いていたであろう冬バラは蕾のままでした。
切って花瓶に挿し室内で見ることにしました。
開くかな~

ヘレボルスの一番花はダブルでソバカス(スポット)のタイプ。
昨年の春に一回り大きな鉢に移植し、半日陰で養生していたのが良かったのでしょうか
沢山花を付けています。
このソバカス(スポット)をいっぱい見たくて八重咲きを買ってしまったのですよ。

地植えのヘレボルス・ニゲルも蕾を立ち上げてきました。
「クリスマスローズ」と呼ばれる原種系のヘレボルスだけど、咲くのはいつもこの時期です。

玄関前のローズマリーにも花が咲きました。
あまり新梢を展開しないから心配していましたが、一寸は調子を上げてきているのかな。


室内でも植物は成長しています。
フラワーアレンジメントとして一緒に活けていた植物はとうに枯れましたが、セイヨウイワナンテンだけが残って元気に育っています。
しかも新芽が伸びています

更に花も咲きました。
枝から根は出ていませんが、水だけでこれだけ育つのだから、生命力旺盛な植物なのでしょうね。


今日は暖かかったので久しぶりに髪を切りに行きました。
ショートヘアーだと髪を切った後に首筋が寒くて風邪をひきそうになるの。
でも今日は大丈夫
3センチほど切ってさっぱり
気分転換になりますね。

そして今日は節分です
2月2日が節分なのは124年ぶりだそうです。
という事は明日は立春。
春の準備の庭仕事が少しずつ増えてきます。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村