旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

咲き進む宿根草と終わりがけのヤマアジサイと「趣味は園芸チャンネル」

2022年06月12日 10時40分54秒 | 庭作り(2014April~)

晴れ間をぬって庭仕事をしています。
今日もこれから庭仕事
帰省する前に終えたい仕事が色々あって

また新しく6月の宿根草が咲きました。
モナルダ・ラベンダーが築山で楚々と咲いています。
旧庭時代に半日陰で育てていたら早々にうどん粉病になるので、こちらでは陽当たり抜群の場所に植えましたが、それも気にらないみたいで、株が小さくなっていきます。
大好きな花だし、何とかしなくてはいけないな~

ヘメロカリス・ウィジェットが咲きました。
こちらも小型のタイプで、半日陰でもOKです。

アスチルベが満開になりました。
こんな風に泡もこに咲きます。


ヤマアジサイはもう終わりでしょうか。
ガク咲きのガク片が下を向くのが終わりのサイン

折角赤く色付いたベニガクアジサイも終わりです

伊予獅子手毬は花色が褪せてきました。
ヤマアジサイはそろそろ剪定しなくてはいけませんね。

「墨田(隅田)花火」が咲き進んでいます。

本花が開いてきて一層涼し気

このアジサイ「墨田」と「隅田」ではどちらが正しいのかな
購入した当時は「墨田」だと思っていたけどネットでは「隅田」の方が多いから、それが正しいのかと思っていたら、先日テレビで名前が「墨田・・・」と紹介されていたし、別の番組では「隅田・・・」と出るし。
なので当分併記することにします。


四季咲きアジサイ・ブルーマジックは次々咲くから、花が咲いたら剪定するように説明に書いてありました。
なので、勿体ないけど花を切ることに。
ガラスの水盤などあれば、もっとカッコ良いのでしょけど我が家で使えそうなのは木製の菓子盆ぐらい
でも、丁度剪定するタイミングのクレマチス篭口を取り合わせたら、ちょとイイ感じじゃないかしらん

アジサイを水盤に浮かべることを思い出したのは園芸王子・三上真史君のYouTub「趣味は園芸チャンネル」を見たから。
そういえば、そうんなやり方があったよね~と

【新提案!】三上流あじさいアレンジ!切った紫陽花を長く飾って楽しみたい方はご覧ください 【剪定】【切り花】【アジサイ】【園芸】【ガーデニング】


時々参考にしながら動画を楽しんでいます

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


家裏の整備完了&オープンスペースがスッキリ

2022年06月10日 11時40分56秒 | 庭作り(2014April~)

梅雨の晴れ間にちゃっちゃと終わらせたいと、昨日は家裏の整備を頑張りました
先日買ってきたタフブロックをレイズドベッドにするべく並べ、

捨てようと思っていた古い猫避けトゲトゲを鉢底網もどきに敷いて、

大型コンテナのギボウシ(ホスタ)を移植しました。
これでほぼ完了ですが、せっかくリビングの窓から眺められる場所なので、

鉢植えのアナベルを置いてみたら、一寸賑やかになったかな。

リビングの窓から見える家裏のレイズドベッド
右側にヤマシャクヤクとホトトギスも移植しました。
アナベルの鉢がある場所には一寸したアイディアがあって、今後はその準備もしなければ


大型コンテナが無くなったので、オープンスペースも片づけました。
結局寄せ植え鉢が三鉢残りましたがスッキリしたので、ガーデンチェアーを出してゆるりとお茶が飲めそうです。
ここで色々作業するので敷いている煉瓦等が土で汚れているのが何ですけど

オープンスペース左側はミニギボウシとカレックスとラムズイヤーのトリオ
ようやく本来の目論み通りに眺めることができますかね~

右側は斑入りのギボウシとシラユキゲシ等がシダやエリゲロンと混在しています。
枯れ枝が流木だと良かったんだけど、実家のように浜が近くないから手に入りません。

枯れ枝の上方でサルビア・ネモローサ・スノーヒルが咲いています。
大株にならず今だ楚々としていますが、何とか大きくしたいです。

オープンスペースの正面のコンテナでミニバラ・グリーンアイスが良く咲いています。

花びらが緑色がかることもあるしピンク色がかることもある可愛い花です。


一番花は咲かなかったけど、ここにきて咲いてきたハイブリッド・ルゴサのゲルベ ダグマー ハストラップ
レモンイエローの花色とスパイシーな香りが気に入って育てています。


ようやく梅雨寒が解消されたみたいで、ホッとしました。
同じ気温でも冬なら暖かいと感じるのに、梅雨だといっそう寒く感じる・・・
気温差に体調が翻弄させられるお年頃だからかしらん

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


公園のバラとダリアとアナベルと

2022年06月09日 10時39分06秒 | ボランティア(長久保公園)

梅雨寒はいつまで続くのか・・・涼しい方がガーデニングするには良いけれど

昨日は公園のバラ部会の活動日で、この時期の大切な作業「お礼肥え」をしました。
担当Sさんの配合で発酵鶏糞100g発酵油かす100gこーじくん100gケイ酸カリ少々を一株ずつ与えました。
この時期は雨が降るし、今年は空梅雨にはなりそうにないので、肥料がどんどん分解してくれると思います。

一番花は少なかったけど1.5番花がよく咲いているバラがありました。
「はまみらい」だったと思う。

黄オレンジ色バラは早咲きの「栄光」
二番花と呼べるのか否か。
良く咲いていて嬉しいです。
手前の名前の分からない赤いバラも良く咲くタイプ。
丈夫かそうでないか、がこの公園ではハッキリ分かります。

遅咲きのテリハノイバラが沢山花を咲かせていました。
生育が旺盛なので手作りガゼボに誘引したら、半分を覆うぐらい成長しました。
原種って・・・凄いですね。

まだ蕾もあるのでもう少しこの白い小花を楽しめそうです。
秋に実をならせるので剪定無し~楽ちんです。


駐車場側ローズガーデンではダリアが咲いてきました。
紫色のエリアに植えた紫色のダリア
二分の一の確率で芽を出しました。

ポンポン咲きの赤いダリアも咲き始めました。
背が低いのであまり目立ちませんが、そのぐらいが良いかもしれない

 

黄色のオダマキは植えた当時咲いていた花が枯れて、再び咲き始めた花はレモンイエローに
この色の方が好きかも。
株が充実してきたから再び咲いたのかな

アナベルが白く色付いてきました。
このエリアを除草していると、必ずカンパニュラとクラスペディアグロボーサについて声を掛けられます。
写真を撮っている方も見かけます。
珍しい花なのでしょう。
興味をもっていただけるのが何よりで、それも「植物園」と銘打っている一つの役割だと感じます。


当市にとって「長久保公園都市緑化植物園」はどういう位置づけなのでしょうね~
その位置づけを管理業者にしっかり伝え、チェックしているのでしょうか・・・
今春の人事でようやく、今まで担当の中で一番植物の分かる人が移動になってきました。
良い方向に向かっていってほしいものです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


雨の季節に次々開花~続6月初旬の宿根草

2022年06月08日 14時59分35秒 | 庭作り(2014April~)

雨の季節に咲く花はアジサイだけではありません
と、次々宿根草が咲いてきています。

数種類育てているヘメロカリス(デイリリー)の中で、リトルソーシーレディが咲きました。
花は小型ですが背が高くなるタイプで半八重咲きなのかな
一寸珍しいタイプです。

例年通りボルドーギク(アスター)も咲いてきました。
これから庭のアチコチで、この藤色の花を咲かせます。
ランナーで増えるのでコントロールが必要ですが、毎年涼し気な風景を作っています。

大型コンテナの中でオキシペタラム(ブルースター)が今年も咲きました。
地植えの時は2、3年ぐらいしか持たなかったけど、株は大きくならないにしても、経年しているのだからここが気にいったのかも。
こぼれ種で芽を出している株もあるので大事に育てて花を咲かせたいです。


大株を買ったのに昨年は咲かなかったスタキス・モニエリー・ウンメロウがようやく咲きました
待ってて良かった。

シソ科らしい花が咲きます。

写真を撮っていたらアゲハ蝶がやって来ました。
隣のジギタリスにも停まったり~この色の花が好きなのかしらん

玄関前では引き続きミニヘメロカリスが咲いています。
ネットで検索してようやく名前を特定できました。
ヘメロカリス・ステラデオロ
購入した業者は和名をつけていましたが、「和名」って勝手につけても良いのかな、今の時代に。


雨の日が続くと一寸憂鬱な気分になり、思い付きでヒマワリの切り花を飾りたくなり、他にオキシペタラムとアストランチアとふわふわした葉物を組み合わせてアレンジメントにしました。

庭に植えていない花は切り花で楽しむのもイイですね
一本しか咲いていない庭のオキシペタラムは勿体なくて切れないし

それにしても梅雨寒の激しいこと
初夏から一気に4月上旬の気温になりました。
布団も仕舞ったし衣替えもしたというのにこの寒さ
体がついていけません~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


6月初旬の宿根草

2022年06月06日 13時06分17秒 | 庭作り(2014April~)

明け方、何事かと目が覚めるぐらい雨音がうるさく、予報通り豪雨となりました。
なので私は予定通りまったり過ごしています

晴れているうちに~と只今開花中の花の写真を撮っておきました。
初夏の宿根草第一弾
昨年植えたアスチルベ・ミルクアンドハニー
長女に二株貰ったので一株を駐車場の隅に植えたら、とても元気に育っています。
同業他社がいないせいなのかしらん。

泡もこの不思議な花で、一つ一つは小さいけれど集まれば見ごたえが出るタイプかな。

もう一株は隣家側ナチュラルガーデンエリアに植えました。
こちらは元気に育っていますが、陽当たりの関係か咲くタイミングは少し遅いです。
花穂(花序)も小さいし。
同業他社が大勢いるせいでしょうか
昨年咲いた薄ピンク色のアスチルベは今年は咲かないようです。


クガイソウの園芸種、クガイソウ ・ラベンデルトルムが一本だけですけど本来の姿で咲きました。
植えて数年たっても株も背も大きくなりませんが、だんだんと庭に馴染んできた証拠かも

この花はボトルブラシのようでユニーク。
雄蕊が飛び出ています。


モナルダ・パープルがウエストリンギアの株元で咲いています。
築山に植えた株は二年ぐらいで消えましたが、たぶん思い付きでこちらに一、二本株分けしたのが元気に増えています。
陽当たりが好きだと思い築山に植えたのですが、乾燥には案外弱いのかもしれません。
モナルダ・ラベンダーも同様だから。
先月試しに築山に逆輸入しましたが、その株はどうなるかな~
白花モナルダは何処でも元気いっぱいなので、花色で咲く時期が違うように性質も違うのかもしれませんね。

ユニークな花の形も香りも大好き


他に数年目の常緑のマツムシソウがチラホラ咲いています。
二株植えて一株だけ残りました。
年々樹勢が弱くなりますが、枯れないだけマシかな~
買った時はもう少し花色が濃かったのにな

バーベナ・リギダもチラホラ咲いています。
ランナーで気ままに増えるので同じ場所で定着しないのが悩みです。
宿根性のバーベナってそんな感じなのかしら。

隣家側でピンク・アナベルが色付き始めました。
白より花は小さいタイプで、雨風に弱くて折れやすいのが難ですが、この花色~好きなんですよね~

 

本日は昨年より8日早く関東甲信が梅雨入りとか。
とうとう雨の季節になりました。
上手く晴れ間を活用して庭仕事しなくっちゃ
「晴耕雨映画」といきたいところです

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


土日の庭仕事、マジ頑張りました。

2022年06月05日 17時59分44秒 | 庭作り(2014April~)

昨年から少しづつ手を入れてきた家裏を、今年こそしっかり整備しようと取り組みました。
まずは除草
今年もドクダミに花を咲かせてしまったけど、見えるところは取り除き、

生育旺盛な蕗を細いものは捨てて太いものは収穫し、

懸案だったブドウ棚を撤去
案外簡単に解体できました。

梅の木も取り除き、スッキリとした家裏のフェンス沿い

ここにレイズドベッドを作るため、今日は午前中にタフブロックを買いに行きました。
配達してくれないので自分で車で運ぶことに
一つ15キロぐらいかな~8個運んですっかり疲れたので、本日の土木作業は取りやめました

何故整備しているかというと、真夏の水やりを楽にするため鉢植えを減らしているから。
ここにはギボウシの大型コンテナが二つ置いてあるのですが、家裏までホースを引くのが面倒になり、それならいっそ地植えにしようかと思ったわけ。
元々黒土なので排水が今一つ心配だったので、レイズドベッドにしたら調整できるかと思ったの。

昨年株分けしなかったら一抱え(径70㎝ぐらい)もある大物になってしまったギボウシ(ホスタ)を、梅雨入り前に植えこむぞ~


タフブロックを買いにホームセンターに行く途中激安苗屋さんをチェック
なんと、クレマチス篭口が499円で売っていたので即買いました。
グラハムトーマスと合わせて植えるのもアリかな~と思って。

何故ならグラハムトーマスは春から主木が一本、先日昨年のシュートが一本枯れてしまったの
何でこんなに黒くなるのか・・・虫は沢山ついていたけど・・・

で、植えている大型コンテナを掘り始めたら土が泥のようになっていて根が無い
これは例の幼虫の仕業かも
その結果根腐れも考えられるな・・・
と言う訳で、土を半分ほど掘り取り、かわりに新しい排水性の良い土を入れ、お礼肥えも与えて、クレマチス篭口も植えました。
残った昨年のシュートから新しいシュートが出ているので、何とかそれだけは死守したいわ。
そしてグラハムトーマスと篭口のコラボレーションを見たいものです。
モミジバフウでマルチングしたら他所猫もやってこないことでしょう。

あわよくば、隣りに植えているクレマチス白麗ともコンビになると良いな~と夢を見ております


重いものを運ぶと疲れるわ
でも娘たちが昼食夕食を作ってくれると思うと、ついつい頑張りすぎちゃうんですよね~
明日は一日雨の予報なので、家でまったりしたいと思います


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ラベンダーと遅咲きのバラと

2022年06月04日 10時08分36秒 | 庭作り(2014April~)

週末雨は降らずお天気~
まだ日影は涼しいのでガーデニングしなくては

クレマチスのトレリスの手前に植えている斑入り葉のラベンダー・ガーデンビューティーが咲きました。
昨年は花付きが悪かったので、今冬株元にボカシ肥を撒いて春先に栄養剤を与えたのが功をそうしたのかしらん。
冬はラベンダーらしい銀葉ですが、春から斑入り葉にかわります。

花はイングリッシュ系でしょうか。
イングリッシュ系は暑さに弱いので何年持つか分かりませんが、長生きさせてあげたいです。
斑入り葉は半日陰を明るくしてくれるし、これからの季節を爽やかに彩りますし。


東道路側で生垣然と育てているテリハノイバラが咲き始めました。
生育旺盛で暴れん坊なのでコントロールに腐心していますが、白い小花と秋の赤い実が可愛いの。

低いトレリスに誘引している場所は、ルゴサ・アルバ(白ハマナス)とコンビになるはずなんだけど、

ルゴサ・アルバ(白ハマナス)の花がすぐに散るので、タイミング良く写真が撮れません
今朝もまだ開きかけの花なのに蜂がやって来てダンスを踊っておりました。

その隣はアナベルが茂っています。
咲き始めの黄緑色の花も好き

アナベルの隣ではアイスバーグが咲いています。
一番花より調子が良く、これからも咲きそう。

 

北東の角ではリーガルリリーが咲き始めました。
と言っても、かなりのフライング
この株だけ昨年から生育が異常で、今年は芽出しが早くヒョロヒョロと伸びて150cmぐらいになりました。
性質が変わったのか、今年だけなのか
でも好きな花なので綺麗に咲いて嬉しいです

ゴールデンウィーク明け頃、抜いてしまうよりは・・・と強く切り戻したビオラが返り咲きました。
切り戻しても枯れるビオラやパンジーもありますが、このタイプは大丈夫みたい

一回り小さな花が楚々として愛らしいです。

ミニバラ・グリーンアイスも咲きました。
今年こそ株を大きくしてあげたいわ。



そろそろバラにお礼肥えを与えなくては
元気に夏越しできるように

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


玄関前のヤマアジサイ

2022年06月03日 09時40分33秒 | 庭作り(2014April~)

6月に入りましたが、暑いけど爽やかな天気が続いています。
週末は雨の予報で、いよいよ梅雨入りへのカウントダウンかな~

ヤマアジサイは所謂西洋アジサイに先駆けて開花します。
強い陽射しが苦手みたいなので、ウチでは北側の玄関前に植えています。
手毬咲きのヤマアジサイ・伊予獅子手毬がミニヘメロカリスとともに咲いています。
3年ほど前には枯れそうになったのですが、何とか復活

肥料を与えていないせいもあり花は小さいですが、それも可愛いです。

玄関前の一角
伊予獅子手毬の奥にアジサイ・エンドレスサマーを植えています。

昨年今年と花付きが良くありません。
秋に咲くことを期待して早く切りすぎているのかも
今年はスタンダードに戻してみようかな

大型コンテナの西下に名前の分からないヤマアジサイを植えています。
10年以上前に買った時は葉が黒かったのですが、育て始めたら緑になり普通のヤマアジサイに。
環境かな~

このヤマアジサイはガク咲きで、水色から赤紫色に変化します。

旧庭では装飾花に紅が入ったのですが、こちらに植えたら白くなりました。
花の終わりごろに少し紅が入りますが、ほとんど白ですかね~

こんな小型じゃなかったし・・・今年は挿し木して旧庭時代の風景を目指してみようかと画策中。

その隣のアジサイ墨田の花火は咲き始め。
こちらもコンパクトに育っています。
環境かな~

そんな玄関前の様子

真ん中の大型コンテナの下にはハクリュウを植えています。
斑入り葉は日陰に植えると周りを明るくしてくれるし、ツワブキの広葉とハクリュウの剣葉の組み合わせが気に入っています。

この中でユキノシタが育っています。
花が終わってしまった


私にとって薔薇の季節は一年に一度の祭りです。
テンションが上がるし
祭りの後はしっとりと雨に似合う花を愛でるのが私流

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


薔薇のアフタヌーンティーと名残りのバラと散策と

2022年06月01日 15時47分47秒 | 横濱WALK

昨日は念願かなって、横浜のホテルニューグランドで娘たちとアフタヌーンティーをしてきました。
歴史あるホテルでお茶とお菓子の時間を持つ~なんと贅沢なことでしょうか。
昨日まで「薔薇のアフタヌーンティー」が催されていて、まさに今の季節にピッタリです。
(好評により期間延長だそうです。)
ホテルのロビーラウンジ「ラ・テラス」はインテリアがクラシックで素敵です

初めにバラと青リンゴの香りのプレイミアムティーがサーブされました。
娘が予約したサイトのサービスのようです)
その香りの素晴らしいこと
写真では伝わらないかもしれませんが、紅茶の色も美しいの

そして三段のアフタヌーンティースタンドが一人一台づつ用意されました。
下から順に食べ進むと、下段には塩味が、中段は甘さ控えめ、上段は甘さが強く、と味付けがわかれているのを感じます。
それに合わせて紅茶を選べば良かったかも・・・と少し反省
飲み放題なので色々注文してしまいましたが、お茶もお菓子も美味しかったです

薔薇にちなんだお菓子の数々と可愛いデザイン
一つ一つ大事に食べました~お腹いっぱい


食後はテラスを拝見に
緑が鮮やかで、

所々に配された赤いバラの寄せ植えと似合っていました。
ここだけヨーロッパか


テラスの後は歴史あるホテルニューグランドの建物を拝見に
本館の大階段を上がった先のエレベーター前
天井や壁のレリーフがなんとも美しいです。

天井に吊られたペンダントライトもクラシックで格調高く、ドラマ「名建築で昼食をスペシャル」を思いだしてみたり~

歴史ある街の歴史ある建物でのお茶の時間。
一度は体験してみたいと思っていたので、昨日は本当に嬉しかったです


食後はホテルニューグランドの目の前の山下公園の名残りの春バラたちに今期最後の挨拶へ

遅咲きのバラがまだ見ごろでした。

半つる性のバラが風景を作っていました。

たわわに咲いたピンクの小輪薔薇がフェンスからあふれるように咲いていました。

ホテルニューグランドの庭、と言っても過言ではないでしょうかね~このローズガーデンは
そんな贅沢な薔薇気分を味わえるのは、こことハウステンボスぐらいかもね。
(ただし私の知っている限り)


山下公園の散策は続きます
市民連携花壇の「多年草花壇」へ
緑だらけのようですが、葉色や葉の形の組み合わせで魅せてくれるうえ、

半日陰で咲く季節の草花がアチコチに見られます。
アスチルベとユキノシタのコンビとか

バーベナ・ボナリエンシスごしに大型客船が見えたり~

ホタルブクロもピンクと白が咲いていたり、

ペンステモンも見つけました。

エキナセア・パリダとスティパのコンビも好きかな
次の季節はどんな宿根草(多年草)が咲くかしらん~と感じさせるナチュラルなエリアです。


春はミックス球根花壇だったところはどうなっているのか気になって、山下公園の西端まで歩きました
今はカラフルな一年草花壇になっていました。
イメージカラーが春と似ているなんて
暖色系のエリア

寒色系のエリアも。
ガーデンネックレスが続いている感じがします。


折り返してホテルの駐車場まで戻ります
ヘメロカリスやカシワバアジサイが咲いて季節の移り変わりが見えました。

噴水を囲む遅咲きのバラ
もう少し見ごろは続くかな。

未来のバラ園から眺める「みなとみらい」の建物群
絵になりますね~


公園周りではもう紫陽花が色づいていました。

紫陽花と氷川丸とガンダムと

ありがとう~ガーデンネックレス横浜
春バラの季節はもうすぐ終わり。
名残り惜しいけれど、今年も楽しませてもらいました


お土産にホテル・ニューグランドのオリジナルブレンドティーと横浜クラフトコーラを買って帰りました。

こぼれ話:
実は私、せっかくニューグランドで食事するのだから~とたまのお洒落に以前娘がプレゼントしてくれた「横浜スカーフ」を首元に巻いていきました。
食後、ホテルのセレクトショップをウインドウショッピングしていたら、スカーフを巻いた店員さんに声をかけられたの。
どうやら私の巻き方が気になったようで、お店では「横浜スカーフ」を売っていたし、なんと私のスカーフを素敵に巻き直してくれたのですよ
新しいスカーフの結び方を知れて良かったし、スカーフに気が付いてくれたのもちょっと嬉しかった
そんな面白いエピソードも付いた今回のアフタヌーンティーでした。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村