旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

残暑お見舞い申し上げます

2022年08月10日 16時09分06秒 | 庭作り(2014April~)

8月に入って暑い中、楽しみにしていたアネモネ・ドリーミングスワンが咲いてきました。
相変わらず株はしっかりしませんが、経年しているだけ良しとしています。
この花を初めて見たのが北海道だったので、暑さに弱いのか(耐暑性普通)と思い半日陰に植えています。
昨年は8月下旬の開花だったので、今年はかなり早く開花しているようです。

このアネモネの魅力は何といっても後ろ姿。
後ろ姿が美しいって、なかなか無いじゃない


築山では猛暑でも咲き続ける宿根草が盛りです。
アスター・アンベラータスは今夏も沢山花を付けました。

生存競争激しい築山にあって、年々株が大きくなっています。

小さな白い花が可愛らしい


昨年植えたヘレニウム・ロイスダーウックが頼りなげに一本だけ伸びて花を付けました。
そして写真を撮った翌日枯れました
白絹病でした
白絹病は今夏も庭の所々で見られます。

こぼれ種から育ったオキシペタラム(ブルースター)が二年目で咲きました
咲くまでに育つと思っていなかったので嬉しい驚きです。
ヒョロリとしているので支えが必要。

初夏に一重で咲いたカリメリスが変化して八重咲きになりました
「七変化」とはこのことでしょうか。
一寸株が弱っているようで心配です。


今日から旧盆。
お盆と言っても取り立てて我が家は何もしませんが、庭もこれといった変化がなく庭仕事も猛暑ゆえ夏休みなのでブログも数日お休みします。
本日も当県には熱中症警戒アラートが出ています。
夜は熱帯夜が続いています。
冷房を使っていても夏バテするってナンデダロウ
先々も猛暑は続くようですが、特に該当地域の皆様におかれましては、どうかご自愛くださいますように
そして新型コロナウィルスにも気をつけましょう

お時間があれば私のYouTubeチャンネルもご覧ください。
旅するガーデナー - YouTube

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

o


香るホスタの花と命日の花束

2022年08月09日 14時55分11秒 | 庭作り(2014April~)

数日前から家裏のホスタ(ギボウシ)が咲いています。
どれも白い花の咲く香りのあるホスタ。
三株植えているホスタの中で一番先に咲いたのが、緑葉で葉が立気味ののロイヤルスタンダード
茎がスクッと伸びて背高のっぽサン

ほのかに甘い香りがします。
ユリのように強烈ではなく奥ゆかしい感じ

二番目に咲いたのはフレグラントブーケ
こちらは斑入り葉で横張りで、それほど茎が伸びません。

名前に「フレグラント」とついているけど、さほど香りを感じません。
しいて言えば草っぽいかな
花が大きめで綺麗です。

先ほど二株の写真を撮りました。
二つの品種の個性がはっきりわかるでしょうか。
猛暑で葉が痛んでいますが、花は咲いてくれたので安心しました。
来年は何とか日陰を作って、青々とした葉も観賞したいです。


今日は亡母の命日。
買い物へ出たついでに、思いついてお供えっぽい花を買いました。

亡き両親に対してはドライな娘の私ですが、ミソハギと黄緑色のスプレーマムに呼び寄せられたのかもしれません。
「飾りなさい~飾りなさい~」ナンチャッテ


一昨日の8月7日は敬愛する祖母の命日でした。
きっと亡祖母が「たまには飾ってやんなさいな」とドライな長女の心に囁いたのかも

明日は旧盆の入りですね。
母が亡くなってから、やたら仏壇好きになった長男の弟が実家で供花を飾ることでしょう。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


枯れたエリカを抜いたら斑入り葉が

2022年08月08日 09時05分11秒 | 庭作り(2014April~)

また猛暑日が戻ってきましたが、先日の気温30度未満の日にすっかり枯れてしまったエリカ・ウィンターファイヤーの片づけをしました。
植えて8年ぐらいでしょうかね~
良く咲いて玄関前のシンボルとなり多くの方に名前を訊かれる花となっていました。
寂し~い

抜く前の玄関前

抜いた後の玄関前

長女のピットスポラムと後方の斑入り葉のホトトギス・インペリアルバナーとポスト脇のフウチソウ等の斑入り葉がもの凄く目立ってきました。
こんなに此処に斑入り葉の植物があったっけ
それぐらいエリカが育っていたという事なんですね。

フウチソウの穂が出ています。
風通しが良くなったのでサワサワと風になびく姿が楽しめそう

エリカを抜いた後に何を植えようか、とか、ついでに切り株石の周りもプチリニューアルしようかな~などと考えて・・・
とりあえず近所でコリウスを買って、手持ちのミセバヤと共に植えてみました。
コリウスは一年草で秋まで楽しめるので、その間にここに植える宿根草を探そうと思います。
たよりになるいつものガーデンショップも夏休みだし。

やはり銅葉は一層斑入り葉を目立たせてくれますかね~


庭で蝉の抜け殻を見つけました。
という事は庭の地中に7年間ぐらい住んでいたということでしょうか。

築山ではキバナコスモスが引き続き咲いています。
緑の中オレンジ色のドット柄のようです。
咲いてはすぐに種になり、そのこぼれ種が翌年に咲く・・・を繰り返して夏の庭を彩ります。


今日から猛暑日が続きそう。
日中はDVDで映画でも観ましょうかね~
夕方の水撒きぐらいしか活動しないから、私のガーデニング的にはオフシーズンになるのかな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ミュージカル「ミス・サイゴン」と日比谷公園のカフェ

2022年08月07日 10時27分55秒 | ライフスタイル

昨日は東京に出かけて、帝国劇場でミュージカル「ミス・サイゴン」をマチネで観てきました。
実は二年前に観に行こうと思っていた演目で、それが新型コロナのせいで全日程中止になったのです。
なので今回の上演はもの凄く楽しみにしており、チケット発売と同時に購入しました。
その時はこんなに新型コロナ感染者が多くなるとは思っていなかったのですが、このところコロナ禍による相次ぐ舞台上演の中止で、当日まで冷や冷やしていました。
でも無事に観ることができました

私がミュージカルを観に行っていた40年ほど前にはなかった演目で、一度観たいと思いながら日々の生活に追われて劇場に足を運べずにいました。
昨日のマチネのキャストは知らない人ばかり(知念里奈さんはテレビで観たかな)
キャストより日付を優先したし、新しい出会いも面白いかな~と思ったし。
マイクを使っているので歌もセリフも良く聞こえます。

期待通り面白かった~
物語は勿論ですが、舞台美術に驚かされました~ヘリコプターが
舞台美術と群舞など見るだけでも価値があったかな。
壮大な舞台の中で主人公のキムが一粒の真珠にみえました
「違うキャストでまた観たい(良い意味で)」
そう思わせる舞台でした
にしても女性陣の声量には物足りなさを感じたかな


公演後、帰宅の地下鉄に乗る前に日比谷公園をブラリ

日比谷公園内のオープンテラス「日比谷サロー」で小休止。
ドラマ「相棒」シリーズでちょくちょく出てくるテラスなの。
秋からはじまる「相棒21」に思いを馳せながら

アフォガードを頂きました。

帰りがけ水を飲もうと思ったら、グラスに松葉が落ちていて・・・
緑のなかで寛ぐ実感を味わったのでした


コロナ禍でなければ、チケットがとり易ければ、もっと舞台を見に行きたいと思います。
山崎育さまの「エリザベート」を観に行けるのはいつの日か・・・


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


涼し気な小花と低木の夏葉!?

2022年08月04日 11時02分51秒 | 庭作り(2014April~)

朝から雨が降って気温が下がりホッとしています。
一日冷房を使わずに済みそう。
たとえ今日一日だとしても当地では救いの雨ですが、山形や新潟では線状降水帯ができて洪水で災害が起こっていると思うと、雨を喜んでばかりもいられません。

猛暑の中、チラホラと涼し気な小花が咲いています。
春に咲かなかったゲラニウム・ジョンソンズブルーが極小輪でチラホラ咲きました。
この株は二代目で、植えて5年ほど経つでしょうか。
春に栄養剤を二度ほど与えていますが、暖地ではそれぐらいの寿命なのかな。

今年は黒点病にならずチラホラ咲き続けているミニバラのグリーンアイス
一寸だけ雨の当たりにくい場所なのが良かったのかも

カラミンサ・ネペタが咲き続けています。
爽快感のある香りが夏に涼し気です。

白い小花が小さすぎるけど、蜂たちは喜んで集っているようです。

カラミンサ・グランデフローラが返り咲いています。
ネペタ程香りませんが、緑の中の小花が涼し気です。

外周に植えてみたバーベナ・テネラ・オーレアの白い花が咲いてきました。
この黄緑色の葉だけでも涼し気ですが、白花との組み合わせが更にGOOD
宿根してくれると良いな。

すこぶる強健種のユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)が咲いてきました。
この植物のように、何も手を施さなくても育ち咲く宿根草もあるから「宿根草(多年草)」のくくりが今一ついい加減だと感じる昨今です。

冬は銅葉が美しい低木のロフォミルタス・マジックドラゴンの葉が夏使用になっています。
というか、冬は紅葉しているのか

まだ花は咲かないけど、観葉植物みたいで観賞価値大でしょうか。
もう少し大きく育てたいので、今秋は鉢を大きくしようと思います。

アメリカテマリシモツケ・ディアボロも新芽が緑に
こんなきれいな緑になったことあったっけ

玄関前のアジサイ隅田の花火が思いがけず咲いています。
6月に咲かなかった新枝を切り戻しせずに置いたら花が咲いたようです。
今年は花を付けた枝を切り戻しせず、芽かきして育てていて、隣の枯れ花姿はその名残り。
来年どうなるかしらね~


今日は庭の水撒きをしなくても済みそうですが、災害は起こって欲しくないです。
人も植物も年々生きずらくなっていく日本の夏でしょうか

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


熱中症警戒アラート

2022年08月02日 12時16分58秒 | ボランティア(長久保公園)

連日「熱中症警戒アラート」が発令されて、NHKの画面には青い枠が出続けています。
今朝7時の我が家の外気温計はすでに32度を指していました。
9時には34度になっていました。
今(12時)は36度です。
明日は公園のバラ部会の活動日なのですが、先ほど公園に電話をして担当さんと相談し、明日と明後日(予備日)の活動を中止にすることに決めました。
そして「熱中症警戒アラート」が出た日はバラ部会の活動は、雨の日同様自動的に休みにすることにして、公園のHPにも載せてもらうようお願いしました。
バラ部会のボランティアはほとんどがシニアなので、熱中症のリスクが高いから。
「気をつけながら作業してください」と言われても作業することにはかわりないし、自己判断で休むと小さな罪悪感が生まれるし。
無償のボランティア活動だし。
「除草より命が大事」とは大げさですが、それぐらいの危機感をもっても間違いじゃないのでは。
こんな天候になるとは活動を始めた頃は思いもよらなかったけど、予想以上に温暖化が進んでいるのだな~と実感します。


庭のクレマチス・H.F.ヤングが咲いています。

四季咲きミニヘメロカリスが返り咲いてきました。


猛暑の中咲いている花に元気をもらう一方で、夏越し出来ない植物にはサヨナラを言わなくてはいけないかも。
耐寒性より耐暑性に重きを置いた植栽にどんどんシフトしていかなくては。

先日午後4時半ごろから一時間程、庭全体に水撒きをしていたら、ちょっとフラッとしました
庭は日陰になっていたけど、気温はまだ32度ぐらいありましたかね~
スポーツドリンクを飲んで冷房の効いたリビングで休憩したらすぐに回復しました

皆さんも庭仕事する際は油断なく

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村