オンナゴエ終わってからさくらまつりの弘前公園へ。
一応出店のある、準まつり体勢が19日より行われた。
とはいってもこの19日からというのが遅すぎであろう。
16日に開花が発表されたが、この時には一斉に花開き、日曜に行ったのだが、もう五分咲きであった。
堀の桜は満開を過ぎ、葉の緑も姿を現していたくらいだ。
去年は例年より二日前倒しの21日からまつり体勢であった。だが、21日はまだまだ蕾の状態で見れるもんでなかった。
じゃあ例年どうりの23日でいいじゃないかと思ったし、今年は例年より遥かに開花が早いという知らせはかなり前から出ていたので、前もってわかっていたことでしょう。
ウィークデイからまつり営業しても良かったし、最低でも18日の金曜日からはスタートするべきであったろう。
堀の桜は満開なのに、夜にライトアップされてないのは寂しすぎる。観光客結構いたというのに・・・。もっと臨機応変にやれないものかね。
園内も五分咲きから満開に近かった。日曜の夜だったが、客はそんなにでもなかった。
露店は9時過ぎまで営業していたので、余裕もって散策してたらどこもかしこも店を畳み始めた。なぜか9時半までの営業になっているらしい。
準まつり体勢だからか本丸もノーチケットで入れた。本丸も三分から五分咲きといったところか。
本丸の隅の屋根付き休憩場で友人と飲む。マグネットでバーボンばっかり飲んでいたので、もはや泥酔状態ではあったが、サンクスで買った発泡酒とつまみで乾杯。
友人はチャットの武道館に行った際、千鳥が淵の桜の方がキレイだったと言っていたが、桜はどこにいっても大体変わらない。弘前公園より桜の木が多いところは結構あるだろうし。
だが、弘前公園の桜はやはり堀沿いに限るだろう。堀沿いの水面ギリギリに枝を這わせる剪定技術は天下一品である。
あの剪定技術はりんご農家出身の剪定師によるもので、弘前ならではのものである。
桜のスポットなど全国各地にあるのに、わざわざこんなド田舎の弘前に足を運んでもらえるという事は、弘前市民として誇りである。
今年はあと何回来れるだろうかな。でも桜の見所は長くても4月いっぱいでしょうね。
一応出店のある、準まつり体勢が19日より行われた。
とはいってもこの19日からというのが遅すぎであろう。
16日に開花が発表されたが、この時には一斉に花開き、日曜に行ったのだが、もう五分咲きであった。
堀の桜は満開を過ぎ、葉の緑も姿を現していたくらいだ。
去年は例年より二日前倒しの21日からまつり体勢であった。だが、21日はまだまだ蕾の状態で見れるもんでなかった。
じゃあ例年どうりの23日でいいじゃないかと思ったし、今年は例年より遥かに開花が早いという知らせはかなり前から出ていたので、前もってわかっていたことでしょう。
ウィークデイからまつり営業しても良かったし、最低でも18日の金曜日からはスタートするべきであったろう。
堀の桜は満開なのに、夜にライトアップされてないのは寂しすぎる。観光客結構いたというのに・・・。もっと臨機応変にやれないものかね。
園内も五分咲きから満開に近かった。日曜の夜だったが、客はそんなにでもなかった。
露店は9時過ぎまで営業していたので、余裕もって散策してたらどこもかしこも店を畳み始めた。なぜか9時半までの営業になっているらしい。
準まつり体勢だからか本丸もノーチケットで入れた。本丸も三分から五分咲きといったところか。
本丸の隅の屋根付き休憩場で友人と飲む。マグネットでバーボンばっかり飲んでいたので、もはや泥酔状態ではあったが、サンクスで買った発泡酒とつまみで乾杯。
友人はチャットの武道館に行った際、千鳥が淵の桜の方がキレイだったと言っていたが、桜はどこにいっても大体変わらない。弘前公園より桜の木が多いところは結構あるだろうし。
だが、弘前公園の桜はやはり堀沿いに限るだろう。堀沿いの水面ギリギリに枝を這わせる剪定技術は天下一品である。
あの剪定技術はりんご農家出身の剪定師によるもので、弘前ならではのものである。
桜のスポットなど全国各地にあるのに、わざわざこんなド田舎の弘前に足を運んでもらえるという事は、弘前市民として誇りである。
今年はあと何回来れるだろうかな。でも桜の見所は長くても4月いっぱいでしょうね。