2014.8.24(日)
ネパールではオフィスや学校は10:00から始まります。
そして土曜日が休日ですので日曜のこの日は授業のある日です。
10:00になると高学年の子供が交代で前に立って号令をかけ体操を始めます。


筋田さんの主宰する岐阜ネパール会・銀杏グループでは、学校に来ていない子供の親と面接して子供を学校に通わせるように説得する活動、その子どもたちにカバン、制服を作ってあげて配布、全校生徒には文房具を一年分づつ(ノート20冊、鉛筆、消しゴム等)配布しています。
そのほか年2~3回衣類の配布を行っています。
昨日は私たちの到着が遅くなってしまったためできなかったのですが、今回はTシャツだけの配布だそうです。
Tシャツのサイズの仕分け中。

このほかに滋賀県から見えたTさんのお知り合いが作られたというかわいい鉛筆ケース(中の鉛筆と消しゴム、鉛筆削りはTさんからの贈り物)も配られました。
女の子にはピンクのペンケース

男の子にはブルーのペンケースが配られました。さっそく鉛筆削りの練習です。

授業も終わった午後、子供たちは大学生、高校生のところに飛んできて「ねえねえに遊ぼ!」とばかりまとわりつきます。

このような遊びは私たちにはとてもできません。若い人たちの力に脱帽・感謝です!

遊びの形はいろいろ変わりますが、大学生・高校生は夜寝るまで子供たちと一緒に遊んでいました。
2014.8.25(月)
朝から雨が降っていました。
今回の大学生の大きなボランティアテーマは「住民の生活実態調査」です。
先生の作成した住宅地図(一部分)をもとに始めます。

一番手は大学生二人と高校生のひとり・森優斗クンのグループで、英語とタマン語で通訳をしてくれる現地の高校生二人、それに初の試みとあって先生も一緒についてきてくださいました。
左・先生 右・通訳の現地高校生。

森優斗クンと同じ班で通訳をしてくれた現地の女子高校生。彼女は学校の管理人さんのお嬢さんで、毎日管理人さんと一緒に朝早く学校にやってきて私たちの朝食つくりや後片付け等・・・ ホントによく手伝ってくれました。

他にも女の子で通訳をしてくれた子たちがいましたがうまい写真がなく紹介できないのが残念です。
午前中は雨でしたが大人が働きに出る前にと第1班が調査に出ることになりました。
そこに私も参加させていただきました。
聞き取り調査の内容は 家族の名前、年齢、職業、月収など・・・ です。
雨なので傘が邪魔でなかなか地元の方との写真が撮れませんでしたが・・・。
一軒目のお宅。

二軒目は先生のおじいちゃんのお宅でした。以前差し上げた写真を持ってきて見せてくれました。

先生のおじいちゃんはあのダンスの上手な方です。

家の中も見ていいということで上がらせて頂きました。

2階、3階は住居部分で4階にあたる部屋にはトウモロコシが広げられていました。
5~60年前には日本でもよく見られた蚕を飼っていた農家のような趣でした。
午後になると雨が上がりました。
それでは運動会をしよう・・・ と授業そっちのけで運動会がはじまりました。
越谷北高校の生徒さんの寄付してくださったハチマキの出番です。
前回紅・白チームで競争しましたので、今回は緑・ピンクチームにしました。もちろん先生も卒業生も大学生も高校生も参加です! (ハチマキはあと3回運動会ができるだけあります。)

このゲームの名前は??


二人三脚ははじめての経験でとても難しそうでした。



この後、ドーナツ代用のパン食い競争。 玉入れ等も行いましたが見学が楽しくて写真を撮り損ねました。
今回の玉入れは、大学生がドッコ(背負いかご)を抱えて逃げるのに玉を入れるという方法。 口が広いせいか両チームとも3分のうちに120個の玉はほとんど入れられてしまいました。
アメ食い競争は今回もやりましたが、子供たちは前で懲りたのかアメだけを上手に口に入れ食べていました。

この後は大学生主導で「恋するフォーチュンクッキー」のダンス!地元の子はすぐに覚えて上手に踊るのには驚きです。

私の持参したバトミントンはパン食い競争の時にスプーン競争のように羽をラケットに乗せて運びドーナツを食べて帰って来ることに使われましたが、見ているとみんな羽を押さえて走っているので大笑いです。
でも運動会のあと、バトミントンとして使われ楽しまれていましたので持って行った甲斐がありました。

運動会が終ると子供たちには高校生二人と私とで用意したお菓子(ジャーキー入り)が配られました。
大学生からはぬいぐるみのプレゼント・・・。


そのあとは地元の子によるダンス。さすがに大学生(人にもよる?)軽々とリズムに乗り子供たちの輪に入っていました。素晴らしい・・・!
ネパールではオフィスや学校は10:00から始まります。
そして土曜日が休日ですので日曜のこの日は授業のある日です。
10:00になると高学年の子供が交代で前に立って号令をかけ体操を始めます。


筋田さんの主宰する岐阜ネパール会・銀杏グループでは、学校に来ていない子供の親と面接して子供を学校に通わせるように説得する活動、その子どもたちにカバン、制服を作ってあげて配布、全校生徒には文房具を一年分づつ(ノート20冊、鉛筆、消しゴム等)配布しています。
そのほか年2~3回衣類の配布を行っています。
昨日は私たちの到着が遅くなってしまったためできなかったのですが、今回はTシャツだけの配布だそうです。
Tシャツのサイズの仕分け中。

このほかに滋賀県から見えたTさんのお知り合いが作られたというかわいい鉛筆ケース(中の鉛筆と消しゴム、鉛筆削りはTさんからの贈り物)も配られました。
女の子にはピンクのペンケース

男の子にはブルーのペンケースが配られました。さっそく鉛筆削りの練習です。

授業も終わった午後、子供たちは大学生、高校生のところに飛んできて「ねえねえに遊ぼ!」とばかりまとわりつきます。

このような遊びは私たちにはとてもできません。若い人たちの力に脱帽・感謝です!

遊びの形はいろいろ変わりますが、大学生・高校生は夜寝るまで子供たちと一緒に遊んでいました。
2014.8.25(月)
朝から雨が降っていました。
今回の大学生の大きなボランティアテーマは「住民の生活実態調査」です。
先生の作成した住宅地図(一部分)をもとに始めます。

一番手は大学生二人と高校生のひとり・森優斗クンのグループで、英語とタマン語で通訳をしてくれる現地の高校生二人、それに初の試みとあって先生も一緒についてきてくださいました。
左・先生 右・通訳の現地高校生。

森優斗クンと同じ班で通訳をしてくれた現地の女子高校生。彼女は学校の管理人さんのお嬢さんで、毎日管理人さんと一緒に朝早く学校にやってきて私たちの朝食つくりや後片付け等・・・ ホントによく手伝ってくれました。

他にも女の子で通訳をしてくれた子たちがいましたがうまい写真がなく紹介できないのが残念です。
午前中は雨でしたが大人が働きに出る前にと第1班が調査に出ることになりました。
そこに私も参加させていただきました。
聞き取り調査の内容は 家族の名前、年齢、職業、月収など・・・ です。
雨なので傘が邪魔でなかなか地元の方との写真が撮れませんでしたが・・・。
一軒目のお宅。

二軒目は先生のおじいちゃんのお宅でした。以前差し上げた写真を持ってきて見せてくれました。

先生のおじいちゃんはあのダンスの上手な方です。

家の中も見ていいということで上がらせて頂きました。

2階、3階は住居部分で4階にあたる部屋にはトウモロコシが広げられていました。
5~60年前には日本でもよく見られた蚕を飼っていた農家のような趣でした。
午後になると雨が上がりました。
それでは運動会をしよう・・・ と授業そっちのけで運動会がはじまりました。
越谷北高校の生徒さんの寄付してくださったハチマキの出番です。
前回紅・白チームで競争しましたので、今回は緑・ピンクチームにしました。もちろん先生も卒業生も大学生も高校生も参加です! (ハチマキはあと3回運動会ができるだけあります。)

このゲームの名前は??


二人三脚ははじめての経験でとても難しそうでした。



この後、ドーナツ代用のパン食い競争。 玉入れ等も行いましたが見学が楽しくて写真を撮り損ねました。
今回の玉入れは、大学生がドッコ(背負いかご)を抱えて逃げるのに玉を入れるという方法。 口が広いせいか両チームとも3分のうちに120個の玉はほとんど入れられてしまいました。
アメ食い競争は今回もやりましたが、子供たちは前で懲りたのかアメだけを上手に口に入れ食べていました。

この後は大学生主導で「恋するフォーチュンクッキー」のダンス!地元の子はすぐに覚えて上手に踊るのには驚きです。

私の持参したバトミントンはパン食い競争の時にスプーン競争のように羽をラケットに乗せて運びドーナツを食べて帰って来ることに使われましたが、見ているとみんな羽を押さえて走っているので大笑いです。
でも運動会のあと、バトミントンとして使われ楽しまれていましたので持って行った甲斐がありました。

運動会が終ると子供たちには高校生二人と私とで用意したお菓子(ジャーキー入り)が配られました。
大学生からはぬいぐるみのプレゼント・・・。


そのあとは地元の子によるダンス。さすがに大学生(人にもよる?)軽々とリズムに乗り子供たちの輪に入っていました。素晴らしい・・・!

テレビ朝日
10万円でできるかなの桐山です。
当番組はサンドウィッチマンとキスマイフット2が出演している番組になります。
その中で外国人に人気の麺チェーンをキスマイが調査する企画の中で、ネパール出身で山田うどんの店長さんのインタビューをしました。その際ネパールの早朝文化について触れており、そこにjunjun様があげているお写真を借用できればと考えております。
お忙しい中恐れいりますがご確認の程、宜しくお願いします
桐山
kiriyama@officebokura.com
>写真が必要とのことですが、私は一向にかまいませんが、いまのところPCのメールが使えない状況で、メールでお送りすることができません。
どの写真かわかればSDカードに取り込んでお送りするかお届けも可能かと思います。
同じ内容でアドレスの方にも返信しました。