junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

エゴノキ

2021-05-13 12:21:31 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2021.5.13(木)

 

 バス停の近くに一本のエゴノキがあります。

 

最近バスに乗ることもなくウォーキングコースからも外れているので見過ごすところでした。

近くに行ってみるとすでにずいぶん散っていました。

ピンクは山で見かける白い花と違って園芸種なのでしょうか?

エゴノキはカントリーウォークを始めてから覚えた花です。

もう30年も前のことです。

 

 ついでに花壇に咲く花も眺めました。

 

野ばら系の一重のバラ。

 

風蝶草(ふうちょうそう:英名・ガウラ) これも30年ほど前に新聞で知った花です。

風でゆらゆらする姿が何ともステキ。自分もこうしなやかでありたい・・・

 

  その先には 

 

     ガザニア

     

手前のピンクの花はよく見るのに名前忘れました。

     

ハコネウツギも咲き出していました。

    

       

 

 途中でお会いした方が、「最近は花がなくなってきましたねー」とおっしゃいましたが、そうでもないですよね。

 

 サクラのような華やかなものはないかもしれませんが、気を付けて歩くと雑草だってものすごくかわいいものもありますしね。

 

 


公園も緑濃く

2021-05-11 08:53:51 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2021.5.10(月)

 

 隣の公園が緑に包まれてきました。

 

芝生はクローバーのお花畑のようです。

 

ナンキンハゼの緑は柔らかで目にやさしくうれしい。

 

 一部の市だけが蔓延防止措置重点地域だった千葉県も延長が決まり、12日からは県全体が対象になりましたのでそう出歩くことも出来ません。近所のウォーキングだけの生活です。

 


やっと植えたミニトマト①

2021-05-07 15:29:09 | ベランダ園芸

 2021.5.7(金)

 

 空いている鉢が一つだけあってどうしようかな~とずっと考えていました。

 

 ウォーキングついでに、やっとその気になり、花苗のお店まで足を延ばしました。

何の苗にしようか悩んだ末、やっぱりミニトマトになりました。

でも今年は普通のミニトマトでなく、フルーツミニトマト。

 

 普通のミニトマト苗は98円ですが、フルーツミニトマトは198円と少しお高め。

どんなものかなと試しに購入してみました。

 

フルーツトマトというくらいだから甘くておいしいものではないかと期待してしまいます。

 

 

 そして、いまベランダには

 

壊れかかったプランターにアカバナユウゲショウウがたくさん咲いています。

まとまって咲くと豪華に見える?

雑草とはいえほんとにかわいいですよね。

 

 

 他には

 

ナンキンハゼ

 

3年目のカリブラコア。 肥料が足りないかな?色が少し悪い。

 

ニンニク 

キッチンの料理用のものに芽が出てきてしまったので、数日水に浸けて根を出させ、鉢に植えました。

枯れもしませんが育つ様子もありません。どうなるのかな?

 

 

 2011年の東日本大地震後、建て替えがダメになって、この秋からいろいろな工事が始まるとか。

 鉢などもなるべく増やさない方がいいかなと思っています。

 

 

 

 


もぎ取られた太い枝

2021-05-05 14:01:20 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2021.5.5(水)

 4/30(金)にウォーキングしたあと5日ぶりの歩きになりました。

 

 先週の土曜日(5/1)でしたか強い風が吹き、南側の窓に雨が吹き付けていた日がありました。

 

 たぶんその時のことだったのではないかと思います。

桜の木の枝がもぎとられたようになくなっていました。

少し離れたところに片付けられたその枝は私のコブシよりずっと太くて大きい。

 

少し離れたところでも

 

 これだけに育つのには何十年もかかるというのに、あの強風に負けてしまったのですね。

 

 そういえば静岡でしたか竜巻でたくさんの家が壊れたニュースもありましたが、同じ日だったような・・・。

 

 

 運動公園のフェイジョアの近くでは昨年も見かけたあやめが見事に咲いていました。

前回のウォーキング(4/30)の時はその気配もなかったのに・・。

 

吸い寄せられそうなブルーと網目模様はほんとにすばらしい。

 

 油断すると美しい花も見逃がしてしまいますね。ウォーキングもさぼらないようにしないと。。。 健康のためにも!

 

 

 


とねるず 東武野田線 船橋

2021-05-02 17:23:01 | とねるず

 2021.4.25(日)

 とねるずの日

 今回から東武アーバンパークラインを歩きます。

  (船橋~大宮まで。 7.8.1.2月は休み) 

タイトルのところはアーバンパークラインは長すぎるので昔の東武野田線のままで行きます。

 

 ということで、今日の集合は

 東武アーバンパークライン 船橋駅 10:00

 

 集まったのはなんと、

三度目の緊急事態宣言が出るとは思わず計画した富山の旅に行ってきたばかりの3人!

(ブログは書きましたが、時期が時期なので公開は控えています) 

 

 旅の続きのようねと言いながら駅の南側にある、船橋大神宮を目指して歩き始めます。

 

裏道を歩いていると、素晴らしいバラに吸い寄せられました。

なんとステキな色なのでしょう!

   

      

 

 このお宅の先に

 

安政元年創業とある ”つるや伊藤” という染物屋さんがありました。

とっても気さくなご主人が外にいらっしゃって船橋のいろいろなお話を聞かせて下さいました。

絵描きさんから麻生太郎さんまでお知り合いも多い方です。

 

 お話も長くなりなかなか先に進みません。

   表のテッセンも見ごろ。

    

 

 再び歩き始めると、

郷御蔵(ごうおくら)神社がありました。

郷御蔵とは、飢饉に備え穀物や年貢米を一時的に蓄えるための蔵で、昔は村々にあったそう。

私は以前にも訪ねたことがありました。

 

すぐ近くを海老川が流れています。

一つ先の橋(川下)が長寿橋。

泉重千代さん120歳時の手形のレリーフがあります。

   

 

 ここから船橋大神宮はそう遠くありません。

 

社殿は階段を上がった小高いところにあります。

本殿に着く前にりっぱな屋根だけが見えます。

 

寺院の建物や金剛力士像も好きですが、神社のこの屋根の形も好きなものの一つです。

 

若葉の黄緑がきれいですネ。(銀杏の木だったかな?)

船橋大神宮

家族の健康やコロナの収束、青木さんのお嬢さんの病気平癒などたくさんお願いしてしまいました。

 

船橋大神宮のとなり(向かって右手)に常磐神社があります。

日本武尊、徳川家康、歴代の将軍家や武将などが祀られているそうです。 

 

竹やぶの緑に一面のつる日々草の青、それに木漏れ日がいい感じ。

 

 この竹やぶの上に灯明台があります。

戊辰戦争で焼けてしまったあと、慶応4年(1868)に造られたもの。

上部が洋、下部が和の和洋折衷様式の灯台。

これ以前は常夜灯が使われていたそうです。今は中には入れません。

 

 昼食時になったのですが、境内は飲食禁止とあったので、近くの公園を探すことに。

 

民家のフジも見ごろです。

 

 通りがかりの数人、住宅で作業中の方にもお聞きしながらやっと休憩できそうな公園にたどり着けました。

 

上にフジの花、下にベンチ、ちょうどよいところがありました。

 

ランチ風景はありませんが、お惣菜やお菓子の交換などをしながらおいしく戴きました。

 

 帰りは、

ここから一番近い駅が京成の船橋競馬場駅とのことで、そちらに向かいます。

 

 住宅玄関前のマーガレット系の花がうまい具合に柱を巻き込んできれいに咲いていました。

一本の苗から育っていましたよ。

 

 駅に着いたのが14:30分頃。 

私だけ他の二人と方角が違うためここでお別れしました。