釈迦ヶ岳から猫岳へ向かいます。前回の様子はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/290097f3b986abe5089394c8b7b8482f.jpg)
アキノキリンソウや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/42f6900035ae73edc5bb4b4ff8a0c9ed.jpg)
実が赤くなりかけのマムシグサを眺めながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/bb75ad9163fd72c69c71db3cf408f9c0.jpg)
先ほど通ったキレットが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/5537a640d32f46fd3d667eeb37bf9d06.jpg)
猫岳山頂(1057.7m)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/82c988b29dfe08e6f2fdcc72471d6a4d.jpg)
さらに羽鳥峰を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/298d7663286c815d40297477a537388c.jpg)
あと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/22d59ffb5c368c42573b4a1d36c8e33a.jpg)
羽鳥峰山頂(823.1m)に到着です。前回の様子はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/8e0e97a732f046e4249abf7972205d5f.jpg)
頂上から見た羽鳥峰峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/863a83049428981c840ae35ba36eb7fe.jpg)
羽鳥峰峠から山頂方面。
今日はなぜか誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/f9217c841a53163bbfe7be0b2456b540.jpg)
猫谷を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/cb9c2d5b7a82ed1379ac1e25c62314cb.jpg)
猫谷第一堰堤と猫谷第二堰堤は、石と石をうまく組み合わせコンクリート等で固めずに積み上げる工法(空石積工法)が使われており、登録有形文化財になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/e026b7ceccffdcf68f882effc2e678c8.jpg)
今日は本当に水量が多く、何度も渡渉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f7/5af44fc2a18ec38621f3ca299601bff2.jpg)
シロヨメナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/39c6cda5c004484c51ef5b3432bdc6f4.jpg)
ここ、前回ヨレヨレだったロープ場。
今回は無難にクリア(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/3b6dfd77ba6cd05d9cd3d46c9cb355e2.jpg)
水の流れる左側がロープ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/4ad3771f881455d414a2fab5aa544baf.jpg)
前回よりは若干体力がついたかな。さすがに楽々とはいきませんが、楽しく歩けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/290097f3b986abe5089394c8b7b8482f.jpg)
アキノキリンソウや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/42f6900035ae73edc5bb4b4ff8a0c9ed.jpg)
実が赤くなりかけのマムシグサを眺めながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/bb75ad9163fd72c69c71db3cf408f9c0.jpg)
先ほど通ったキレットが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/5537a640d32f46fd3d667eeb37bf9d06.jpg)
猫岳山頂(1057.7m)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/82c988b29dfe08e6f2fdcc72471d6a4d.jpg)
さらに羽鳥峰を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/298d7663286c815d40297477a537388c.jpg)
あと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/22d59ffb5c368c42573b4a1d36c8e33a.jpg)
羽鳥峰山頂(823.1m)に到着です。前回の様子はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/8e0e97a732f046e4249abf7972205d5f.jpg)
頂上から見た羽鳥峰峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/863a83049428981c840ae35ba36eb7fe.jpg)
羽鳥峰峠から山頂方面。
今日はなぜか誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/f9217c841a53163bbfe7be0b2456b540.jpg)
猫谷を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/cb9c2d5b7a82ed1379ac1e25c62314cb.jpg)
猫谷第一堰堤と猫谷第二堰堤は、石と石をうまく組み合わせコンクリート等で固めずに積み上げる工法(空石積工法)が使われており、登録有形文化財になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/e026b7ceccffdcf68f882effc2e678c8.jpg)
今日は本当に水量が多く、何度も渡渉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f7/5af44fc2a18ec38621f3ca299601bff2.jpg)
シロヨメナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/39c6cda5c004484c51ef5b3432bdc6f4.jpg)
ここ、前回ヨレヨレだったロープ場。
今回は無難にクリア(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/3b6dfd77ba6cd05d9cd3d46c9cb355e2.jpg)
水の流れる左側がロープ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/4ad3771f881455d414a2fab5aa544baf.jpg)
前回よりは若干体力がついたかな。さすがに楽々とはいきませんが、楽しく歩けました。