みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

あいち・なごや周遊観光パスポートで博物館 明治村 1

2024-11-22 08:47:52 | お出かけ

今日は、愛知県犬山市の博物館 明治村にやってきました。
「あいち・なごや周遊観光パスポート」を利用しての第4弾です。
博物館 明治村は、明治建築を保存展示する野外博物館として昭和40年に開村。
これまでに移築・復原した建造物の数は現在60を超えているそうです。
明治村の正門は、名古屋の第八高等学校正門。


神戸の大井牛肉店。


今も2階で「大井牛肉店」の牛鍋が食べられます。


京都の聖ヨハネ教会堂


京都にあったというのがびっくり。赤レンガのおしゃれな教会です。
NHKドラマ「エール」のロケ地だそうです。


東京の西郷從道邸。西郷隆盛の弟、西郷従道が建てた洋館です。
現在、明治村では「文豪ストレイドッグス」の謎解きゲームが行われており、若い人たちに人気のようです。
左が芥川龍之介、右が中島敦・・・らしい。


テーブルには食器などがセットされ、雰囲気が味わえます。


曲線が美しい階段。
普段この先は入れませんが、ガイドさんの案内で見学できることに。


暖炉の額縁飾りは瀬戸焼で、日本三景と富士山が描かれています。


2階のベランダは水はけをよくするため、足元が傾斜しているのだそう。


鹿鳴館で使われていた長椅子。


東京の森鷗外・夏目漱石住宅。
NHKドラマ「半分、青い」などのロケ地にもなっているようです。


「吾輩は猫である」にちなんで、至るところに小説のモデルととなった「名もなき猫」がお出迎え。


応接兼書斎では、漱石が執筆していた部屋の様子が再現されています。


ここにも猫ちゃん!


二重橋飾電燈。


鉄道局新橋工場内には、明治天皇御料車、昭憲皇太后御料車が。
内部を特別公開することもあるようです。


三重県庁舎。
明治12年に建設された、現存する最古の県庁舎。


京都市電。
日本で最初に営業をはじめた路面電車で、村内の市電名古屋駅から市電品川燈台駅まで乗車できます。


京都七条巡査派出所。


儀装車(信任状捧呈式の際に大使館から皇居への往復に使用されたもの)が特別公開されていました。


中も豪華です。
つづく



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (慕辺未行)
2024-11-22 23:42:22
こんばんは(^o^)/!
明治村、子供のころは家族で、若いころは旅先で知り合った友達を連れて行ったり思い出多いところです。
北海道で知り合った女性を連れて行ったとき、彼女の母校が修学旅行で来ていて彼女の元担任の先生に会ったことがありました。
ネパールで知り合った方が名古屋へ来られた際、たまたま訪日していたイタリア人のカップルも同行していて、やはり明治村を案内しました。そのとき、写真にある”大井牛肉店”で皆で松阪牛のすき焼きを食べました^^!美味しかったワァw(^o^)w!
返信する
慕辺未行さん (みーこ)
2024-11-23 11:12:59
慕辺未行さんはお知り合いの方たちをご案内されたこともあるの
ですね。
しかも、”大井牛肉店”で松阪牛のすき焼きを召し上がったとは!!

私は子供のころはもちろん、大人になってからも訪れている
はずなのに、ほとんど記憶に残っていないんですよね~。
初めて訪れたような感覚で歩いてきました。
つづきもお楽しみに。
返信する

コメントを投稿