
今日は愛知県蒲郡市の竹島にやってきました。
島全体がパワースポットなんだとか!楽しみです。
対岸とは約400m離れており、長さ387mの竹島橋を歩いて渡ります。
「八百富神社」と書かれた大きな鳥居が島の入口です。
その先は「八百富神社」の境内で、島全体が神域となっています。
境内を看板で確認。
101段の石段をひたすら上っていきます。
一気に上り、
最初に見えてくるのが、
「宇賀神社」です。
御祭神は穀物の神様の宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)で、商売繁盛にご利益があるそうです。
反対側には商売繁盛・経営にご利益がある「大黒神社」、長寿・勉学にご利益がある「千歳神社」があります。
「八百富神社」の本殿です。
御祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)。開運・縁結び・安産にご利益があります。
「八百富神社」は竹島弁天の名で知られており、江の島(神奈川県)・竹生島(滋賀県)・厳島(広島県)とともに日本七弁天の1つとされているそう。
こちらは「元竹」。
琵琶湖の竹生島から持ち込んだ島唯一の人工植栽と言われているそうです。
「
さらに奥には「八大龍神社」があります。
御祭神は豊玉彦命(トヨタマヒコノミコト)で、海の神様・雨乞いの神様です。
家内安全・夫婦円満・厄除けの御利益があると言われています
さらに進むと、
竜神岬。りっぱな竜神の松がお出迎え。
さらに下っていくと、
島の先端まで来ました。
沖に見えるのが、夏の間だけ定期船が運航する「三河大島」。
ここから先は島の周りに作られた遊歩道を歩きます。
バックは「焙烙岩(ほうろくいわ)」。
橋を渡って戻ります。
正面には、100年以上の歴史を持つ「蒲郡クラシックホテル」が見えています。
(蒲郡プリンスホテルの名前の方が馴染みがあります。2012年にプリンスホテルからクラシックホテルに名称変更したそうです)
つづく
竹島、ものすごく懐かしいです。
亡き父が名鉄勤務だったこともあり、子供のころや中学時代は友達同士で訪れた記憶があります。
それ以来訪れていませんが、近年あるTV番組でみーこさんが訪れた神社や遊歩道など紹介されました。今ではもう記憶から消えていますが、きっと当時も神社があり・・今も変わっていないのだろうなと思いました。
続きも楽しみにしています (^_^)ニコッ!
私は今回が初めてでした。
(愛知県民なのにちょっとお恥ずかしい・・・)
島の中の神社は昔から変わらない歴史を感じました。
つづきは島外ですが、お楽しみに。