![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/e28d46fae2bd1985995ccd84872ba1ad.jpg)
お地蔵さんの案内に沿って、八坂山方面へ進みます。
途中、芝桜がきれいでした。
大谷山、八坂山の案内図。
八坂山城址の標識。室町時代に山城があったそうです。
前回八坂山を歩いたのは、5年以上前のこと。
八十八ヵ所めぐりができ、仏像や石碑などがたくさんあったことを思い出しました。
出丸が御嶽神社になっています。
川辺の街並みが展望できます。
コバノミツバツツジがきれいに咲いています。
八坂山山頂(225m)に到着です。
看板がりっぱになっています。
ここからも御嶽山が!
飛騨川や赤い新山川橋が見えています。
大谷方面へ進みます。
大谷山山頂(215m)に到着。
こちらも看板がりっぱになっています。
山頂の秋葉神社でお参り。
山頂周辺にも、白いイワカガミが!
鳥居をくぐって下山します。
今回、八十八ヶ所めぐりはほぼパスしてしまいましたが、ご興味のある方は前回の記事をご覧ください。
鬼飛山から八坂山、大谷山トレッキング、お疲れ様でした!どの山も地元(?)の愛好家のような方たちがいて山歩きを楽しめるようにいろいろ工夫されているみたいですネ!
あちこちにお地蔵さまがあるようで、古の人々の思いさえ伝わって来そうです!
ができたようです。
100体以上の石仏が並び、ありがた~い登山道になって
います。
地元の方たちの山を愛する気持ちが伝わってきて気持ちよく
歩くことができました。