今回は、鞍馬寺は歩きませんでしたが、以前鞍馬寺から貴船神社まで歩いた時の写真があったのでご紹介します。
仁王門から中に入っていきます。
九十九折参道を進みます。
由岐神社
中門
本殿金堂前の金剛床はパワースポットらしいです。
狛犬ならぬ「阿吽」の虎
奥の院参道を進みます。
「息つぎの水」
牛若丸が、天狗に兵法を習うために奥の院道を急ぎ、途中で息つぎのために湧水を飲んだ場所なんだそうです。
「背比べ石」
牛若丸が奥州平泉の藤原秀衡を頼って鞍馬寺を出奔する際、この石と背比べをしたのだとか。
牛若丸が兵法修行をした「木の根道」
不動堂
「義経堂」
奥州で非業の死を遂げた義経の御魂は、鞍馬山に戻り安らかに鎮まっていると伝えられ、遮那王尊として祀られています。
魔王殿
ここを越えると、
貴船神社です。
ここから北山東部コースの続きです。
鞍馬寺から先は、ひたすらロード。イチョウがきれい~。
紅葉の中を電車が来ました。
叡電「二ノ瀬」駅に到着。今回はここまでです。
紅葉のきれいなときに訪れることができ、大満足です。
鞍馬寺に貴船神社、今ではアルバムに残っている光景しか思い出せないのですが、写真を拝見しながら「40数年前はここを歩いたんだろうなぁ!」と当時に思いを馳せていました。しかもちょうど同じ紅葉の季節でした。いつかまた行くことができたら、と思います。
ここは、京都一周トレイルのルートからははずれてしまうので
今回は歩きませんでした。
鞍馬寺は人がいるのは本堂辺りまでで、その先の「木の根道」
など、静かな山道を楽しめたことを思い出しました。
山を抜けるといきなり貴船神社を訪れた観光客であふれていて
びっくりしたことを覚えています。