かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

お役立ち?

2006-03-21 11:38:11 | Weblog
土曜日の日経新聞付録NIKKEIプラス1から・・・

くらし知っ得
花粉防止のマスク選ぶポイント顔へのフィット感・呼吸、会話のしやすさ・肌触りがソフト・顔の周りに空間がで来て口紅が付かないなどから『ユニチャーム超立体 花粉用』が一位だったって。

独立独歩の安全学
夜間の帰宅防犯心得
遠回りでも明るい道。
バッグは車道と反対側に。
防犯ブザーやホイッスルを握って歩く。(ピンを抜くとブザーが鳴る方式のほうが可)
肌の露出した服はなるべく着ない。
毅然とした態度で、足早に、時々振り向いて確認。
エレベーターでは壁を背にして操作盤の前に立つ。
日ごろ、いざという時に駆け込める場所を考えておく。

お役立ちグッズ
大腰筋を鍛えるスパッツ
下腹ポッコリ・猫背対策に。
とある。
”インナーマッスル”なんて文字も見える。

私が鍛えなければならない筋肉はいつもリハビリの先生に言われていた、(骨に近いからだの深部にある筋肉で、関節の位置を正しくし、姿勢を保つ筋肉)のことです。

中でも骨盤付近にある大腰筋は、脊椎を支える働きがあり、衰えると脊柱が前掲して猫背になる。このため内臓が下がって下腹がポッコリしたり、垂尻になる。

アリャーまさにこれだよ~~。

日常的な動作の中でも筋肉の強化が出来る下着として『アシックススポーツ工学研究所』が開発したんだって。

ウィにー問題から身を守る

なんて項目も有る。ウィにー問題対策に役立つサイトの紹介もあったりするがこれはかあちゃんにはパス

若い女性の薄毛・背後に病気も

健やかに美しく
"四十肩にアイロン体操"

薄型テレビ 正しく置こう
部屋隅は卒業。台は低く横長。

マナー入門
上手なあいさつ・立ち上がって敬意を表そう。

なるほど英語帳
junk food 不健康な食品

ハイハイ色々勉強になりマース
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モイストヒーリング

2006-03-20 17:38:12 | Weblog

モイストヒーリング

私は決して絆創膏などにはかぶれないと思って居た。

それで手術前の質問で「かぶれなし」のところに丸を付けていた。

ところが手術後ガーゼ交換に来られた先生や看護師さんがひどくかぶれているのを発見して『アリャー』ということになった。水ぶくれがあちこちに出来たらしい。腰から足にかけて痺れがあり、傷みはあまり感じないので、気が付かなかったのかもしれない。

特殊なテープを貼って『空気は通りますから心配しないで』とずーっとそのままだった。

”バッコ”がすんで(糸で縫わないから抜糸とは言わなくて・・・こんな風に言われたと思う)も透明なそのテープは取ってはもらえず、結構ホオッテ置かれた。

きれいに水ぶくれが無くなってやっとそのテープが取れた。

今考えると”モイストヒーリング”なんだ。

キズ口から出てくるジュクジュクした液体は、滲出液といって細胞の成長や再生を促す「キズを治す成分」が含まれています。この滲出液は皮膚の自然治癒に重要な役割を果たすため、乾かさないようにします。


表皮は、滲出液の中で細胞が増殖・移動し再生されます。かさぶたができてしまうと、その活動は妨げられ、細胞が死んでしまうこともあるのです。なめらかな表皮を早く再生するためには、滲出液を保ちかさぶたをつくらないようにします。
この滲出液の働きを最大限に活用する治療法が「モイストヒーリング(湿潤療法)」です。

モイストヒーリング(湿潤療法)のメリットは、多くの臨床試験で実証されています。キズが早く治る、キズ跡が残りにくくきれいに治るというメリットだけでなく、キズを密閉環境におくことで感染が抑えられるほか、乾燥による神経への刺激が少ないため痛みが少ないというメリットもあります。

 これまでの常識では「キズは早く乾かして、かさぶたをつくって治す」。この考え方(ドライヒーリング)に基づいて、長年にわたり治療が行われてきました。でも1962年に「キズは乾かすよりも、ぴったりおおって滲出液を保ったほうが早く治る」(モイストヒーリング)という研究結果が発表されると、キズケアの方向は“乾燥から湿潤へ”と大きく転換したのです。
現在、外科の分野ではキズややけど、床ずれの治療に取り入れられています。

救急ばんそうこうは家庭でモイストヒーリングできる便利なキズケア製品の一つ。最近では、医療現場で使われている素材を家庭用に応用したキズケア製品も登場。滲出液をキズ口にうまく保てる設計になっています。



何でこんなこと書いたかというと・・・馬鹿なかあちゃんは魚焼きグリルの中へ手を入れて(瞬間)小さなやけどを作ってしまいました。

抗生物質の軟膏を塗ってその救急バンソウコをペタン と貼ったのであります。

今日の写真は○○○のフードコーナーの麺やサンのカウンターにあった、木蓮です。
あまりおなかがすいて今日はスーパーの中でラーメンを食べました






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミミ

2006-03-19 11:44:26 | Weblog
最近”コミミ”と"コ目"にはさんだこと。



北海道で牛乳を産業廃棄物として処理したという。

最近の消費量の減少と、加工用に回される分が生産過剰で産業廃棄物処理場へ持ち込まれたとか。
キャベツがトラクターで踏み潰されたり、・・・なんと悲しいこと。


89歳女子アナ ネット新番組 天草テレビ・黒川さん

 熊本県本渡市のインターネット放送局「天草テレビ」(金子寛昭社長)は、日本最高齢の「女子アナ」として活躍中の黒川ツルエさん(89)=愛称ツルちゃん=の専門番組を今月下旬、同局のホームページに開設する。タイトルは「ツルの一声」。地元だけでなく国内外の話題も取り上げ、長年培った知識と経験を生かしてコメントする番組だ。金子社長は「本人の新たな境地を開拓したい」と、さらなる飛躍に期待を寄せている。

 ツルちゃんは二〇〇四年七月から同局専属のアナウンサーとして、生まれ育った天草地方のイベントを中心に、リポート活動を行っている。天草弁の語り口と飾らない人柄が評判を呼び、在京放送局の番組にも数多く出演している。

ヤッホーかあちゃんも先は長いぞー


テレ金で、土曜日朝10時半からの「石川このひと」という番組が最近結構好きです。昨日は録画予約を失敗して録れていなかったが、丁度ジムでエアロバイクを漕いでいるときにしばらく見ることが出来た。

北陸大学学長の河島進先生にインタビューしていた。

『臨床薬剤師』を日本で始めて立ち上げた方らしいのだが、かねてから、金大付属病院で、入院患者のために病棟を廻って薬の相談に乗ってくださる方がいて、感激したものだ。ソウだあの方が臨床薬剤師サンかと納得した。

河島先生の夢は、との問いに、『ホスピスを作ること』と答えられていた。

医療保険がらみで、病院内に作るホスピスじゃなくて、温泉つきでゆっくり終末期を過ごす形のホスピスだそうで、そんなの出来ると嬉しいなァ




今日の新聞で、曽野綾子さんが書いて居られることに納得。

ボケ防止に、単調なゲームをわざわざ購入したり、デイサービスで人の入れたお茶を頂いたりするよりも、掃除、主事、洗濯など家事を段取りするのが良い。

簡単に手抜きしながらどう目的を果たすかを考えることがぼけ防止になるという文章にしっかり納得した。



ヤッタァ

昨日午後ブログの勉強を始めたサークル仲間が、自分のことを私に書かれた一週間前の日記にコメントを入れてくれた。私は昨日”運送業”の為早帰りをしたのだが、その後成功したようです。短いコメントに万感こもった内容が感じられた。
有難うくにちゃんサン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様

2006-03-18 17:05:43 | Weblog
昨日から今日にかけてはチョット運送屋さんは忙しかった。
お客様だったから…

外国の方4人です。
ジョーとブルースそれに彼らの友人夫妻です。

昨日は広島や京都を廻った後で2時過ぎに金沢駅に着きます。駅裏へ向かいに行き、大きな荷物を小さな車に積んでホテルまで運搬します。

ご本人たちは駅周辺を案内して歩いて駅前のホテルへ着きます。

夕方5人乗れる中型のタクシーをチャーターして、予約してある”○○字”へ移動します。

寿司、天ぷら、刺身は外人接待に必須アイテムです。

到着と同時に出してもらえるように店長さんに頼んであります。

私は座れないのでひとり留守番です。

今日は朝から金沢観光です。フラットバスなんかに乗っちゃって尾張町や東山からまわって金沢城や、兼六園を夫が案内します。

何時も昼食に使うのは、チャコさんオススメの兼六園内の○○です。

夫は外人連れだとたいがいそこで昼食を取ります。何故かスキなんです。

家で待機していると夫から電話がかかり、早速今度はホテルから駅まで荷物の運搬です。

大きな”曙”みたいなジョーやブルースと大きく伸び上がってハグします。

記念写真を写して、オーストラリアでの再会を約してお別れです。

ミンナして日本語でサヨナラー

しゃしんは「japan omiyage」と書いたCDの中から、ジョーたちのお孫ちゃんの笑顔
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診

2006-03-17 19:32:37 | Weblog
検診の日

一年に一回ボランティアグループが検診を受ける日を設けてある。
ここ一週間の間に都合の良い日に受けても好いことになっているが、大部分が今日受けた。

昨夜から飲み食い禁止です。

まず身長体重を量る。
体重はいつものプールでの数字を自己申告。
ガーン身長はだんだん減ってくる。
もうすぐ私そのものがいなくなるぞ~

採尿、血圧測定、採血は4本も取った。

ボランティア室へ入ると、太巻き、豆大福、お煎餅、草もちたくさん差し入れが有った。空き腹になんとおいしいこと

色々話しながらチョボラ。

『私、野球より、サッカーが好きで何時もテレビで応援するのだけれど、この間、孫がユニフォーム買ってくれてネェ』

エーッ何だって?
詳しく聞いてみよう

ある日お孫さんが旅行土産に持ってきたのがジーコジャパンのユニフォームに、背番号72(これはトシ)と名前が刺繍してあって本格的なものだそうな。

それ着て応援してないと孫ちゃんが怒るんだって

ホーッツ嬉しいじゃあーリマセンカ

写真は『フネ』を折る。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからどうなるの?

2006-03-16 10:53:38 | Weblog
これからどうなるの?

4月から又介護保険が大幅に変わる・・・

「介護予防サービス」の新設

要介護度が軽い人に、筋力トレーニングや栄養改善指導などをおこなう「新予防給付」が創設されます。新サービスでは、調理や洗濯などの生活援助(家事援助)も、これまでの単なる家事代行型から、本人の家事の見守りを含むかたちへ。あくまで心身機能の低下を防ぐことが、このサービスの目的です。

▼介護予防サービスは誰が受けられるの?
要介護認定度は、今まで「要支援」と「要介護1~5」の6段階でした。今後は、新予防給付対象の「要支援1~2」と、これまでの介護サービスの対象「要介護1~5」を合わせた7段階へ変わります。


ホテルコストのカット

介護施設の居住費と食費が、原則として自己負担となります。たとえば、要介護5のモデルケースでは月額3万円程度の負担増になる予定。今回の改訂のほとんどは来年度より施行されますが、ホテルコストカットについては、今年10月から早くも導入される予定。

▼支払えない場合はどうなるの?
ただし所得が低い人の場合は、負担が増えないよう、配慮してもらえるそう。具体的には、住民税世帯非課税以下に該当する利用者などを対象に、居住費・食費の負担限度額などが記載された「特定入所者認定証」を交付。これを施設側に提示すれば、負担軽減を受けることができます。

地域包括支援センターの創設

「地域包括支援センター」を創設。保健師や看護師らを置き、地域の総合的な相談役を担います。これまでは在宅介護支援センターがこうした役割を果たしてきましたが、ケアプラン作成などの業務に追われ、相談窓口としての機能が働いていないところも多く見られるようになっていました。

要介護や介護度1で家事援助や身体エンジョを受けて喜んでいる友人はどうなるの?

「私だってもうすぐこんな援助が受けられる」と安心していた未来は?

ウィニー個人情報の流失

県警から捜査資料や被害者の個人情報など流失したり、テレビ番組の個人情報が他人に見られたり、考えたら恐ろしいことが起きている。資料を個人のパソコンに移したりしたのが原因らしいが、
『パソコンでウィニーを使わないことです。』と安部官房長官が言っていた。
ウィニーを作った金子勇氏が『何とかの何とかをすれば防げます。』なんてどっちも無責任すぎません?

大学の法人化

国立大学の交付金が減らされて、資金難から運営は困難となっている。
NHKの昨夜の番組で、丁度孫のかよっている大学が出ていた。退官した教授の欠員はそのままで、講座が色々廃止になったり、授業中は廊下の明かりが消されたり、研究費そのものも削られたりしているそうだ。

産業と直接関係ある部門はドンドン資金を援助されたり共同研究できるが、基礎研究が主な理学部や、文学部が冷遇されて、これから先が案じられると、小柴先生のコメントがあった。

本当に、文化の根源たる学問の予算はたっぷり計上してほしいものだ。

社会保障カード

年金・介護・医療情報がカード一枚にして、的確なサービス提供が出来るように厚生労働省が導入を検討中 

どうしようドウシヨウ かあちゃんはカード保管が苦手だ。
スーパーのポイントカードなら『ごめ~ん。再発行して。』なんていえるけれど・・・


写真はカードも色々ありますが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラマイゼロ

2006-03-15 14:16:22 | Weblog
”プラマイゼロ”

昨日夕方娘が帰りによって、仕事上での嬉しい話をして行った。

「良かったネェ」といって帰った。

9時過ぎてから横浜に住む孫から電話が掛かって来た。
「おめでとう」と二人に伝えたら、「今料理の特訓中」だと笑っていた。
下の孫には皆家を出てしまっておウチはママと二人だから、『あなたがママを守ってね。』といったらすこし声変わりのしかかった声で『わかった。』と答えて電話を終えた。

今日も”ちょいうれ”だなと思っていたら、今日になって、
なんと昨夜帰りに娘がもらい事故で今日は車なしで、職場からチャリンコで救急病院に検査に行ったという。

プールから上がってメールチェックしたら、孫が熱出して保健室に寝ているから迎えに来てだって・・・
そのまま掛かりつけのお医者さんに走った。


ちゃんと”プラマイゼロ”になっちゃった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ホワイト"ホワイトデー

2006-03-14 14:16:00 | Weblog
"ホワイト"ホワイトデー

今日は本当にホワイトデーになっちゃった。

クッキーじゃ無いけれど、自分でケーキ買ってきてタベチャッタァ

筋トレ教室終了

後一回だけ有りますが、ソロソロ年度末なので1月12日から始まった「介護保険予防 筋トレ教室」が事実上昨日で終わりました。

木曜日は一応えらいサンなど来られて修了式です。

それで色々調査があります。先週は係りの方の聞き取り調査で、身体状況、環境など質問されましたが、今日は自分で書き込むアンケート形式です。

掃除は出来ますか?  (最近やっと立って掃除機を持てます。)

洗濯は出来ますか?  (洗剤を入れて後は畳むだけ。あとは夫にしていただきます。)

買い物は出来ますか? (車で行ける所で、カートで移動できる範囲です。)

炊事はどの程度出来ますか? (片肘付いたりしてやって居ます。)

などと生活状況を聞きます。他に、急に外出などしたくなくなりませんか?や、今までしてきた事が面倒くさくなりましたか?なんてウツを発見できるような設問などたくさん有りましたが、まあクリヤーできました。

12月終わりの説明会で、体力テストをしましたが、今度は効果を見るテストです。

握力はあまり変わりませんでしたが、前屈や、片足立ち、(良い方の足だけですが)座った姿勢から立ち上がり、カラーコーンを廻ってきて座る時間を計る(勿論杖をつきながらですが)全てグンと上昇しました。

だって最低の体力で、片足立ちや前屈などオドオドとしていたのですから・・・

運動指導員の方。保健師さん。看護師さん。作業療法士さん。ボランティアの運動推進員の皆さん。その他沢山のスタッフの皆さん

「カイショムナイ」私を根気よく指導いただきまして有難うございました。

推進員のWさんこころのリハビリのおしゃべりに付き合っていただいて有難う。

カンシャしていまーす


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"チョイうれ"

2006-03-13 12:18:07 | Weblog
今日はチョット嬉しいことがあった。

だから”チョイうれ”だ

プールから上がってチェックしたら、パピーの会の仲間からメールが入っていた。

ピーチクパーチクうるさいからパピーの会なのだが、かあちゃん日記見ましたよ~と書いて有って、「花見の会」しましょうとある。

だいたい、花見・新年会・誰かの嬉しかったこと・リサイタルがあった時等に会うことになるが、旅行も何度かした。

何しろ皆大きい声なので、集まるのはカラオケルーム。誰にも迷惑をかけない。

それから、雪かきで腰を痛めた同級生たちとも会わなければならない。

サアテ連絡を取って、行き先、日時をきめなくっちゃ。

忙しくなればなるほどテンションが上がって来る「かあちゃん」でした。

今日の写真はコーラスグループの発表会。かあちゃんはギプスの頃で写っていません。念のため。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仲間」が出来た

2006-03-12 10:47:58 | Weblog
”新しい仲間が出来ました”

地域の公民館に仲間が集まる「パソコンサークル」が有ります。

始まりは5年位前の生涯学習がらみの公民館主宰の「初心者の為のパソコン講座」でした。

他からも借りて10台のパソコンで地域在住の専門家の方がボランティアがらみで先生を引き受けてくださって始まったのですが、今では殆どがMYパソコンを持ち込み、月に3回くらい集まります。

部屋は公民館が好意で貸してくださり、先生も引き受けてくださり、公民館委員の方がお世話をしてくださってサークルとして続いています。

初心者には先生が付かれて、後は勝手にやりたい事や、頼まれた仕事(?)をしたり、課題を持って仕上げたり色々です。

分からない事が有ると「センセーイッ」とあちこちから呼ばれて先生は大忙しです。

昨日はブログを勉強しようという予定でしたが、先生が出先から帰れなくなったと世話役の携帯に電話が入りました。

せっかくインターネットを繋いだからと、何時も「かあちゃん日記」を見てくださっている方が挑戦することになり、私もお手伝いすることになりました。

同じgooでと、新規登録することになりました。

個人情報を次々に入力して「OK]ボタンを押しますが、エラーです。

生年月日がミスだったり、「画像の数字」の意味がわからなかったり、自分のメルアドがわからなかったり、何度も何度も挑戦です。

やっと・・・と思ったらおなじID だからとチョット変更して

ツナガッタァ

本文や色々入力の仕方は

又ライシュウ

周りの皆の笑い声に送られて今日は終了です。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする