かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

看護の日

2012-05-11 19:20:14 | Weblog

毎年5月12日は「看護の日」。近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ制定されました。

そして、12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。

メインテーマは「看護の心をみんなの心に」。気軽に看護にふれていただける楽しい行事が、全国各地で行われます。

今日ちょボラの病院へ入ると待合室に看護師さんが立っていて、”血圧測定”等でみなさんと触れ合っていらっしゃいました。

あちこちの病院では保育園児から高校生まで、《ふれあい体験会》が催されたみたいです。

出産以外病院とは縁がない生活を送りながらここ数年は”これでもか”というほど看護師さんにはお世話になった。

どうしてこう心優しく患者に接しられるのだろうかといつも思っています。

単調で長い病床では唯一看護師さんの言動が頼りになってしまいます。

たしかに「看護師さんの心ない一言」で傷ついて病状が悪化したなんて不満もありますが、私が接した限りはどんな時でも優しくほほ笑みが有り頼もしかった。
時にはタメ口で冗談言い合ったりでもしっかり信頼していたものだ。

ナースキャップもなく、スカートに白いストッキング”白衣の天使”なんて言葉はあまりぴんとこなくなったけれど、半袖の上着にスラックス型の白衣はしっかりスペシャリストとしての頼もしさがあります。

特に最初の金大でお付き合いくださったナースの方々《心からありがとう》を・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”あいたいどき”はいつも急に・・・

2012-05-10 16:35:54 | Weblog

今日は3ヶ月ぶりに金大の外来診察の予約日です。

10時の予約ですが、少し早めに家を出ます。途中でメールが入りました。

”会いたいどき”のメンバーからです。《藤の花が満開です。よかったら見においでま!》

すぐ返信します。「今日は大学病院です。早めに終わると思うから行きます。」

「じゃ△△ちゃんと連絡とって一緒に連れてきて!」ということになり、レントゲンを待つ間にメールのやりとりで予定が決まります。

こんな時はやっぱりみんなメールが出来るとほんとに便利です。

大学病院は今新しい研究棟(?)建築が始まっていて駐車場もめちゃめちゃです。

わけのわからない通路から入っていかねばなりませんので結構私の足には厳しかったです。

診察では『早く手術前の足に帰りたいです、』という私に、先生は苦笑いです。次の予約は院友たちがほとんど予約の”火曜日”に入れていただいて帰路につきます。

「今計算窓口です。もうすぐ出ます。」と連絡すると病院からすぐ近くの彼女は昼ごはん用の芝寿司を買って通りの待ち合わせ場所に立っていてくれた。

「いつも迷惑ばっかりかけるけれどやっぱり”世話役さん”のおうちは居心地が良い。」と8ヶ月ぶりにおしゃべりする。

美味しいお味噌汁やお漬物付きでお昼を食べて、やっぱりいいなぁ気心知れた仲間とのおしゃべりは・・・

でも残念なことが続いた。

今出てきたばかりの病院から前の院友が電話をくれた。

「今結果を聴きに来てもう終わったけれど今どこ?会えたらいいけど・・・」

「う~~~ん。今日は誰にも会えなくて寂しく病院から帰ったところなんよ。前から聞いてたらよかったのに・・・ザンネン」ということになったり、ついこのあいだまで一緒に戦っていた院友からメールをもらった。
「結果が良くなくて再手術になった。来週入院して再来週手術です。今回は少し長期に入院になるみたいです。」

「う~~~ん。」とこれも唸ってしまった。せっかくいい結果を期待して手術したのに決心するまでさぞ辛かっただろうなぁと思わず鼻の奥がツンと来る。

もう一人の友人もまだ手術の箇所の腫れが引かないという。

私も決して結果がよかったとは思わないし、なんだか医療技術にまで少し不信感が湧いてくる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた”終の棲家”

2012-05-09 21:57:55 | Weblog

郊外に新しい道がつき、区画整理された住宅地が現れると、最近よく目に付くのは高齢者用の施設がどんどん新しく出来てくるのです。

たいていは2階か3階で小さな窓が並んでいたりすると「グループホームみたいな所かな?」などと想像してしまいます。

我が友人たちも真剣にこれから先の住まい方について模索している人も多いのです。
もちろん子供もいますし、今現在差し迫って生活しにくい状況ではないのですが、一つ一つ出来ないことが増えたり、何かすると「疲れが抜けなかって愕然とする。」なってことの連続ですから、今のうちに何とかしなくては・・・と焦ってしまうのです。

現実に知り合いのお医者さんが老健施設を作ったら真剣に《私を入れてくださいね。》と頼んできたりしています。

『日経新聞』より。

サービス付き高齢者住宅 法整備1年

昨年4月の高齢者住まい法の改正で、生活相談や安否確認サービスがついた民間の賃貸住宅「サービス付き高齢者向き住宅」の整備がはじまった。

洗濯や入浴といった生活支援から介護、医療、食事提供まで受けられる賃貸住宅。というのだが・・・

(病院から直接この住宅に入居した要介護3と認定されている人は、「介護や医療に加え、自由な時間とプライバシーが確保されている。ここは自分の家と同じだ。」と感想をもらし、入居時はトイレや入浴に職員の手を借りなければならなかったが、やるきに火がつきリハビリに励み歩けるよになり、今では日常生活のかなりの部分を自分でこなすようになった。)
賃料は月12~13万ほどだそうだが、原則家賃さえ払えば長期入院した場合でも退去を迫られることはない。

さらに、「ここは賃貸なので、『施設に入れる』というイメージがなく引越しと同じように気軽に探せた。」という家族もいる。

ただ全てのサ付住宅が有料老人ホーム並みの医療や介護のサービスを提供してしているわけではない。
あくまでも法律で義務付けされているのは「安否確認」と「生活相談」だけだそうだ。

事業者にとって新築や改修で国から税制の優遇措置や補助金が支給されたりするメリットも多く整備に前向きだ。

国交省は今後10年間で約60万戸のサ付き住宅を整備し、介護の必要な高齢者の受け皿としする考えだが、疑問視する声も少なくない。「結局はハコモノを用意しただけ。一番肝心な介護や医療サービスとその質については考えていない。」との考えも。

「数千万円の一時金と毎月30万近い費用を払っても質の高いサービスを提供してもらえるわけでもない。」と憤る人も。

将来介護が必要になったことを考え介護施設を探している女性(67)は「結局どんな介護サービスを受けられるかが課題。サ付き住宅も乱立気味で、終の棲家を探す難しさは何も変わっていない。」と嘆く。

ほんと。お先真っ暗だね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統を守る???

2012-05-08 21:00:51 | Weblog

6日はスーパームーンとか言って綺麗な月の出を見ることができる日だったらしいのだが、7日深夜飲み会だった孫を迎えに行ってお山の団地まで送り届けたら、あまり綺麗な月夜だったので撮ってみましたが、やっぱり馬鹿チョンデジカメではうまいこといかなかったですね。

7日から9日まではわが町の氏神様の春祭りです。

昔はお祭りには必ずお客様を読んでごちそうしたものです。決まり決まったものですが、久しぶりに押し寿司でも作るか・・・とスーパーを探してみる。

寿司ネタは、昔は黙っていても魚屋さんが新鮮な鯵を〆て作ってくれた。今では、三日前に注文しなければならない。でなければ鮭や〆鯖、笹小鯛等の既製品もこれも注文しなければならない。それに薄板。コンノリ。桜えび。木の芽。生姜などなど・・・それに尾頭付きの鯛は?と聞いたらそれもない。

あ~~めんどくさいと諦めて、ではベロベロ(エビス)と赤飯でも作るか。ともち米と小豆。寒天を買ってきた。

ところが食べさせたいと思った孫が一日早めて今日旅立つという。

なーんだじゃあヤーメタとベロベロだけになってしまった。

その旅立つ孫を迎えに行って一緒にひるごはんを食べようと思ったが、ここのところいろいろ食事会が重なって”お寿司””割烹””イタリアン””アジアンテイスト”と食べ続けなんだそうで、結局芝寿しの本店で季節のお弁当と真空パックの笹寿司を買って、『いいお天気になったし公園ででも食べよう』と提案して、大きな荷物は宅配便で送ったあと、金沢駅近くの《公園》を探す。

50m通りを一本はいったところ広々した緑いっぱいの公園があった。「何ていう公園かね」とスマホの地図で検索したら「駅西中央公園」だって。そのままじゃんと笑いあった。贅沢な緑を二人じめにしてベンチに座る。

お弁当を広げたら、そばへ寄ってきた鳩を”シッツシッツ”と追い払ったら2度とは近寄ってこなかったので「鳩も頭良いね。学習しとる。」「これもありかね。安い材料でいろいろ工夫してあるんやね。」と少し遅い昼食をとり西口で別れた。(これは何っていう花?)

帰りに神社へ寄って紙袋に入れた祈祷料(?)を納めてお参りをしてきました。

これも昔とちがって屋台お店も少なくなんだか寂しい”お祭り”です。
伝統ってなかなか守っていくのも大変だな?

今日は資源ゴミの日です。同じ広見に置いてあった太鼓台が何者かに持ち去られて大騒ぎになったことがあります。

何かめぼしい物はないかと回っている業者が、間違えてもち買ってしまったらしく、新聞種になって大騒ぎになったら無事戻ってきて話題になった太鼓台車です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”っかわいぃ~~”

2012-05-07 19:55:14 | Weblog

連休明けで一週間ぶりでリハビリに出かけます。

いつものマイロードは満開のツツジが綺麗です。道端にでも花は心を癒してくれます。

「あら久しぶりだけど、歩きづらそうですね。」

「連休ダラダラと何もせんでおったから・・・」

「私は子どものおかげで子供ランドにあったミニ”SL”に乗りました。ちゃんと石炭たいて小さいくせにものすごい力持ちやね。」と子育て真っ最中の先生が笑う。

みんないい連休を過ごされたんだね。

用事があってベイタウンまで走る。ギフトショップと靴屋さんへ行きたかったのです。

かかとがなくても運転するためには鼻緒型の突っ掛けなら大丈夫ですから、ずっと前から探していたのです。

孫が教えてくれたブランドのがあるらしいので遠くまで出かけました。


 

ギフトショップは”ッカワイィ~~”品物がいっぱいで見ていても飽きません。子供を乗せずに子供用のカートを押しながら回ります。

次に行った靴屋さんでついに欲しかったモノを見つけて買いました。早速履いて帰りましたが、車の中から孫に報告です。もちろん画像付きです。

{よかっかじぃ。いい感じやよ。}すぐ返事が来ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子のふるまいどう思う?

2012-05-06 10:32:36 | Weblog

しゃば中が慌ただしかった”大型連休”が終わった。

好天の昨日に変わって今日は《雷雨》となった。

いい休養日かもしれない。

連休はほんとに家族連れが多かったように思います。

そこでNIKKEIPLUSⅠ

なんでもランキングより

”親子のふるまいどう思う?”より

20歳以上の男女1000人が選んだ親子のふるまいについて「いいな」と思うものと「どうかな」と感じるものを選んでんもらった。

「いいな」と思う振る舞い

①子どもと一緒に料理する

②公園でキャッチボールを楽しむ

③家族でお墓参りに行く

④揃って犬の散歩に出かける

⑤子どもを連れてスポーツ観戦に行く

⑥自分の子供の友達でも叱る

⑦子どもとボランティア活動をする

⑧子どもの質問に全てきちんと答える

⑨買い物の時に子どもも荷物を持つ

「どうかな」と思う振る舞い

①電車や飲食店で子どもが騒いでいるとき、自由にさせる

②おもちゃや服、靴の片付けを親がやる

③お店で自由に商品に触らせる

④外食中、親が携帯電話に夢中

⑤食事の際、子どもがゲームをしている

⑥外出先で子どもが泣いているとき、そのままにする

⑦混んでいる電車やバスで優先座席に子供を座らせる

⑧他人の前で子どもとしゃべる時、赤ちゃん言葉を使う

⑨子供の学校の成績を自慢する

⑩子どもの宿題を時々親がやる

そうそう。気がつかずにやってることも多いよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《今日はこどもの日》

2012-05-05 21:02:29 | Weblog

今日は孫一家の次男クンの”初節句”ということでティーパーティーにご招待いただきました。

まず5時帰りのじいちゃんのために晩御飯を作っておかねばなりませんので、ひさしぶりのスーパーに出かけます。

なんとそこには電気自動車のための充電スタンドが出来ていました。

前から灯油のスタンドや、精米所がありましたが、もう今ではこんな設備が必要なんだと感心いたしました。

王子くんのお昼寝の終わった頃というので2時開始です。娘夫婦にお迎えに来てもらって出かけます。

食べ物はお持ち寄りということで、おばあちゃんがケーキと飲み物。私はフルーツ担当です。それに”ちゃーちゃん”がバナナマフィンを作って待っていてくれました。

すぐ食べられるようにカットフルーツを買っていきましたが、王子くんお好きなぶどうをわざわざフルーツ専門店へ買いに出かけましたが今はちょうど”ぶどうの端境期”みたいでありませんでした。

お家に着いたらなんとお兄ちゃんは寝たところ、私たちがケーキを食べ終わった頃にCDで大きなピアノコンチェルトが流れる中で目を覚まさせられています。

汗ビッショリで起きてきた王子くんは自分で上手に着替えができます。

お遊びは”アンパンマンかるた”です。大人相手に真剣に絵札を取ります。一等賞でバンザーイ

おじいちゃん・おばあちゃん・おばちゃん・それに”とと”。みんなが付き添って近くの公園へ遊びに出かけます。

かえってきたらマイケルジャクソンのDVDを見ながら今風なダンスを真似します。
遊びも歌も今時の”コドモ”にはついてはいけない”かあちゃん”でした。

郊外の住宅地は今伸び盛りで、高級住宅地にはまきストーブが結構あるのだそうで、薪の直売所がオープンしていました。これも”フーン”なことでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しになったよ!

2012-05-04 21:29:25 | Weblog

 

『クユマヤさんに行きたいの』と昨日王子くんから電話があった。
すぐ父親が代わって「車の調子見てもらいにホンダに行くからそこで待たせてもらうわ。」ということだった。

「11時頃行く」というのではやめにヒルごはんの用意をする。チラシ寿司を作るつもりだった、おにぎりとどっちがいいと聞いたら”おにぎり”というので、トッピングをいろいろ作る。

いつものようにお椅子を持ってきて{洗い物する}と手伝ってくれる。
レタスの外皮・人参をピラーで皮むきをして、エリンギを細かく裂いて”サラダ作り”に忙しい。

たらこの焼いたの、あさりバター、野菜イッパイのトマト味のスープ、いくら、じゃがいものコーンのバター炒めなど、次々横にいて「お味見」して喜んでいる。”モーイッカイ””モーイッカイ”とリクエストが多かったのは”タラコ”かな?

つい先日まで怖かった”RYU”とすっかり仲良しになって自分でカメラでパチパチとっている。リュウも観念してされるままになっているが、時々『ドウシュリャイイノ?』と私に目で訴えてくる。

"とと"の携帯の着信音を変えてとんでもないメロディーが鳴ったりして父親に叱られているがちっともこたえない。

相変わらず『〇〇しない!』と反抗ばっかりしているが、今では誰も知らんぷり。

パソコンの四川省もちょっと難しいし、遊びのネタはまだ難しい。紙飛行機飛ばしと『あいうえお』ひらかなよみが新しく遊びに加わった。

生後2ヶ月半と2歳8か月はやっと共存出来てるみたいです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ちょうはい》

2012-05-03 19:04:04 | Weblog

金沢弁で「お嫁さんが実家へ帰ってのんびりすること」を「チョウハイ。又はおちょうはいに行く。」と申します。

昨日ふとひと恋しくなって、一昨年秋の膝骨折の入院の時にお知り合いになった”N”さんへメールしました。

『お元気ですか?いただいた診察券入れや通帳入れ。それにスーパーへ買い物袋を持って行くたびあなたのことを思い出しています。』毎日使う袋をいただいていたのです。

ついでに私が入院していたことを一緒に記して送信したら即返事が返ってきた。

『合いたいわぁどこへ行ったら会える?リハビリしてるのはどこ?』
2~3度返しているうちに「こっちのほうが早いわね。」と電話がかかってきた。

それやこれやで、今日はジムの露天風呂へ入ってからすぐ近くの彼女のおうちへ顔を出すことになった。
ゴリラナビに先導されて『目的地付近です。』まで来た。
「曲がりくねってどこやわからん近くまで来たから顔出して。」と言いながら手を振ってくれている彼女の先導で駐車場へ置き、「どこかランチでも行く?」というと「まあチョッコシ入るまっし。」と言われて厚かましくもお家の中へ入りました。

白内障の手術のための入院で、彼女とはたった一日同室で翌日は”個室へ追いやられた”のでそれだけのお付き合いなのです。

こんな薄いご縁でこう”厚かましくもおうちまでお伺いするなんて”とは思いましたが、なぜかすんなりと茶の間のこたつの前に座っている自分がありました。

なんでこんなに話が出てくるのかと思うほどあっという間にお昼時間になり「炊き込みご飯とこれがインスタント?という通販で買ったというごぼうのささがきが入ったお味噌汁です。

その手際の良さにたくさんのお客様があるのもうなずけた。

なぜこんなに話題がいっぱい出て楽しい時間が持てるのだろうと考えてみたが、結局《もてなし上手で、聞き上手》な人柄なのかなぁと思いました。
そんなわけで、まるでおさとに”ちょうはい”に来たような一日でした。

我が家の前の交差点の中の”ハナミズキ”が満開です。

”しろ””あか””ふた色”の3本が咲いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまるところ・・・そうきたかぁ~

2012-05-02 19:12:19 | Weblog

先日書いた入院中のお風呂の続きで、今回は”つまるところ・・・”の話です。

以前はよく旅行に出たら《出るものも出ないで2~3日分なら持って帰る》と言いながら、帰宅すると不思議にトイレへ駆け込んだものだ。

そこで『あ~~すっきりした。』ということになるのが常だった。

入院したらそういうわけにはいかなくて、良く限界まで来て”下剤”をいただいたものですが、その下剤を眺めているうちに「出たァ~」と翌朝は看護師さんに「大1・小7」なんて排泄の報告をしたものです。

病院では、朝食後車椅子でも歩行器でも遠くの”多目的トイレ”まで移動するうちに腸が目を覚まして働いてくれることが多くて、医療センターでも必ずエレベーターで降りてまで一階のトイレに行ったものです。

なんでこんな話題を書いているかというと、今我が家のトイレが壊れて、電源が入らなくなってしまいました。
従ってシャワートイレが使えません。

大変困ってしまいました。毎朝朝食の後に新聞を読んているうちにお腹のお仕事が始まり、トイレに入ってお迎えの温水を与えなければダメなのですが、一週間くらい前に突然コンセントを入れ替えても電源が入りません。
いつもの我が家の機械類のことだからとしばらくご機嫌の治るのを待っていましたが・・・

ホームセンターへ行ってシャワートイレのつけ替えをお願いしましたら、このゴールデンウイークが過ぎないと工事の算段が立たないと言われて虚しく帰ってきました。

・・・で改めて来週早々工事を依頼しようと思っていました。

今朝突然立ち上がったらノズルがジョーっと顔出してきてビックリ、温水ボタンが点灯してるではありませんか・・・

なんと気まぐれないつもの我が家流の機械達ではありました。

ご機嫌の良い間に連休が終わり早速交換をお願いしてこなくってはと思っている次第。

今日は申し訳ない話題ではありました。

鼻水が止まりました。
でもノドがひりひりいたしますので、吸入3点セットをしてもらいに耳鼻科に行ってきました。

覚悟はしていたものの家を出てからきっちり2時間かかってしまいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする