Reflections

時のかけらたち

締めは河津桜で ・・・ cherry blossoms in closing walking

2016-03-13 23:24:07 | seasons
2月11日のメジロ祭り新宿御苑の〆は河津桜と梅で。
















































































                 


今日は友人と午後話をしたり、いただいた着物を見たり、おいしいケーキを食べたりしたら
あっという間に過ぎてしまいました。

夜NHKのドキュメンタリーで「原発メルトダウン危機深刻化した88時間」をやっていました。吉田所長の新証言など現場で
働いていた方たちの声も加え、おとといのニュース23を具体化して実ドラマ化して表していた。
今さらですが、吉田所長を始め、現場にいた職員の人たちと、奇跡的なことによって更なる災害から
日本が救われたことをぞっとするような思いで実感しています。
東電を辞めてこの災害を語り継いでいる人もその使命感にまっすぐなものを感じました。辞めないと教訓を後の時代に
伝えていけないことが情けないけど。吉田さんが亡くなった時も単に原発に殺されたのだと思ったけど、現場で
職員の命を第一優先にして、あの危機を乗り切ったことに崇高さを感じます。吉田調書が出たときも、新聞を
さっと見ただけだったけど、今になってもっと知りたくなりました。
東電本社や官邸からの高飛車な指令を受けてどれだけ大変だったかと。

それに伴って1999年の東海村での臨界事故のことを思い出していました。
壮絶な治療を行った医師の記者会見のことはよく覚えていますが、こんな中でも患者さんに
人間の尊厳を感じたと話していたことが強く印象に残っています。
その時の別の記者会見では次のような記事が目につきました。

「原子力防災の施策のなかで、人命軽視がはなはだしい。現場の人間として、いらだちを感じている。 責任ある立場の
方々の猛省を促したい」
 事故など起きるはずがない-。
 原子力安全神話という虚構のなかで、医療対策はかえりみられることもなく、臨界事故が起きた。 国の法律にも、医者の視点、
すなわち「命の視点」が決定的に欠けていた。

 放射線の恐ろしさは、人知の及ぶところではなかった。今回の臨界事故で核分裂反応を起こしたウランは、 重量に換算すると
わずか1000分の1グラムだった。 原子力という、人間が制御し利用していると思っているものが、一歩間違うととんでもない
ことになる。 そのとんでもないことにたいして、一介の医師が何をしてもどうしようもない。 どんな最新の技術や機器をもって
しても、とても太刀打ちできない。 その破滅的な影響の前では、人の命は本当にか細い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする