Reflections

時のかけらたち

花降る公園で -3・・・ cherry blossom shower -3

2016-05-01 23:04:55 | seasons
4月8日の新宿御苑の続きです。




砂糖菓子のようなボケの花






























太白



































しろたえ?











































関山
















一葉












1か月前は桜の花の嵐。もう今は新緑の季節を迎えて、ゴールデンウィークはつつじが花盛り。
季節の移ろいに取り残されそうな私。時間の流れとの戦い。追いついては引き離され・・
もう今年も1/3過ぎてしまいました。

残りの時間がどんどん少なくなっていく。
今日は日常の買い物の後、ヨガで体をほぐしてから、カットにでも行こうかと思っていたのだけれど
午後お昼寝をしてしまいました。日常的に夜寝るのが2時~3時近くで、朝6時半ころ起きる生活が続いていたので
ちょっと睡眠不足。早寝になかなか戻せません。娘はまだ仕事だし。
どうしても夜型になってしまう日々です。もっと自然のサイクルの中で生きていきたいけれど・・

お昼寝の時にドヴォルザークのチェロ協奏曲をかけて、昔に引き戻された感じ。
学生時代に行ったロストロポーヴィッチのコンサート。ドヴォルザークの曲が希望にあふれているような
気がしました。初めて自分で買ったLPレコードが同じくドヴォルザークの「新世界より」でした。
中学時代におじさんからのプレゼントだったかな・・洋楽ではウェスト サイド ストーリィのサントラ盤か
パット・ブーンかどちらかが先だった。お気に入りの映画は「エデンの東」。そんな中学生だった。

母も最後は孤独だったかなと思いながら・・ 電話ではよく話していたけれど・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合とブルーとお気に入りの着物と帯 ・・・ lily and bluemoon and favorite coordinate

2016-05-01 01:25:26 | my favorite


おととい元気に太陽の下で育った百合の花をたくさん送っていただきました。
ありがとうございました。つぼみで2種類くらいあるのかと思っていましたが
だんだん色づいて同じ色のよう・・テッポウユリとスカシユリの交配種ということです。
色はオレンジ色。
一番大きな花瓶にとりあえず入れておきました。
昨日の朝、朝日の中で撮りました。

朝日違いですが、また朝日新聞販売店のチケットが当たりました。
サントリー美術館の広重展です。日本趣味の娘といつかオフの日に行くことにしました。
行きたい展覧会があったら、これに限ります。




キッチンで頑張っているブルームーンです。
最近鶏のささみが欲しくて体中で表現するブルーです。
気持ちがわかるのにわざとはぐらかしたり、意地悪な飼い主です。
食事となると真剣度が違うので面白くて。




午後の日差しの中のユリ。




今日は前結びの練習に行って来ました。とうとう一番上のクラスです。
着付けを始めて1年過ぎてやっと何とかわかってきました。


ユリの花がどんどん開いてきて、おしべを取るように書いてあったので
切っています。写真だとちょっと間が抜けた感じがします。花瓶を二つに分けて
飾っています。




中川一政が描きそうな百合の花です。




少しだけ涼しい玄関に持って行きました。





今日の着物は前回テストしてみためくら縞と芭蕉の葉の絵の帯です。
柿渋の帯締めを買いに行って、もう買わない宣言をしたのですが、最後に店員さんの押しで
気に入った帯を帰りがけにもう一度持ってこられて、帯締めとぴったり合って
来年度の予算で買ってしまったものです。今回の帯締めはいつもので、帯揚げは濡れ描き染して
作ったものです。からし色はきっと出番があるかと・・

今日は帰りに年に3回京王デパートで催事出店する大泉学園の呉服屋さんに立ち寄りました。
今回は江戸小紋の藍田正雄の作品を見せてもらいました。他にも江戸小紋には尽きない
魅力があると思いました。お話している時に和服姿のカップルがお店で足を止め
しばらく話していましたが、なんとご主人の方が最後に名刺をもらって分かったのですが、
日本基督教団の牧師さん。アトピーで和服しか着れないとのことでその上から、牧師の
衣装をかぶっているということでした。面白い! やくざな仕事というから何かと思ったら・・
毎日和服を着ていると言っていたので、呉服屋さんの女将は落語家?とか聞いて、でもやさしい目を
しているわねとか話していました。



帯締めの締め方間違って出ている色がおかしくなっています。




散らかり放題の寝室で、着て鏡の中の私を撮っています。




着付け教室で帰る間際に先生に撮ってもらいました。




夜「トットてれび」という黒柳徹子さんのドラマをやっていて「夢で逢いましょう」の時代
懐かしく思いました。あんな素敵なバラエティ二度とできないわね。中学生時代にみんなで
ハマっていました。あと「ヤンボー、ニンボー、トンボ―」。ラジオ聞いていました。幼稚園の頃
本も買ってもらって、おばあちゃんがカタカナにかなふってくれたことを覚えています。
9時からはBSで若冲をやっていて、おもしろかった。初めて見たのが皇室の秘宝展だったけれど
あの衝撃は忘れられない。実物を見ないとわからないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする