コロナが流行り始めの頃、映画館で予告を見た日本人の監督のドキュメンタリー「ムヒカ 世界でいちばん貧しい
大統領から日本人へ」を見たかったのですが、そのころは映画館が営業停止になり、やっと今頃見るチャンスがありました。
お試し会員になったTSUTAYA Discasで借りようと思ったら、日本の作品はなく、他にドキュメンタリーがあったのでそちらを
借りて見ました。近くにTSUTAYAのレンタルショップがなくなり、ネットで借りて期限がないことが追われなくていいかとも
思いました。しかし2枚ごとに発送して偶数になるまで発送されません。リストに見たいものを書いておけば、返却と入れ替えに
次のを送るというシステムです。返却も送られてきた封筒に入れてポストに入れるだけです。まぁイタリア映画祭でやった見たい
映画などはほとんどありません。数カ月でやめる予定ですが。
しかしこのチョイスがすごくよかったことが見たあとみつけた二つの映画の比較でわかりました。
しかも監督がアンダーグラウンドのクリストリッツァ監督。ユーゴスラビアの歴史を比喩的に描いた映画を
見たのはウクライナ以前。現実にそれが蘇るなんて。
ホセ・ムヒカ元大統領ドキュメンタリー映画日本と海外2作品、感想と比較
『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』予告編
監督エミール・クストリッツァ 製作ウーゴ・シグマン
「アンダーグラウンド」の名匠エミール・クストリッツァ監督が、南米ウルグアイの第40代大統領で、質素な暮らし
ぶりから「世界で最も貧しい大統領」とも称されたホセ・ムヒカを捉えたドキュメンタリー。収入の大半を貧しい
人々のために寄付し、質素でありながらも心豊かな暮らしを実践してきたムヒカ。国民のより良い生活のために
自己犠牲をいとわず、予想外の政策を打ち出す彼の姿に、「世界でただ1人腐敗していない政治家だ」と直感した
クストリッツァ監督は、2014年から撮影を開始。大統領の任期が満了する感動の瞬間までをカメラに収めた。
極貧家庭に育ち、左翼ゲリラとして権力と戦い、13年に及ぶ勾留生活を経て、大統領として国民に愛されたムヒカの
波乱万丈な人生を追う。
2018年製作/74分/G/アルゼンチン・ウルグアイ・セルビア合作
原題:El Pepe, Una Vida Suprema
配給:アルバトロス・フィルム
たぶんこちらの映画の方が生々しく現実を描いていると思います。そしてその中にも愛と闘争が描かれている。
タンゴの曲に合わせて、描きあげて行くのはさすがクリストリッツァ監督です。ドキュメンタリーを作品としても
素晴らしいものに仕上げている。聞き手にもなっていたのは見終わって知りました。
これだけの酷い経験をしてきた人とは思えない、穏やかな笑顔です。
10年以上にわたる投獄の経験についてすべてはあの孤独な年月のおかげだと語るムヒカ前大統領。
あの敵意に満ちた過酷な環境がなかったら、今の私たちは存在しない。
こんないい方は酷かもしれないが、人は好事や成功よりも、苦痛や逆行からより多くを学ぶものた。
タンゴについて
郷愁そのもの。何を手に入れ、何を失ったか、人生の喪失を知る者のための音楽。いくつかの挫折を
知った後に好きになる音楽だ。
花を育てて
育てるには気遣いがいる。頭を使う。
植物は感覚を持っている。そのサインを受け取る。
資本主義
労働によってではなく、金を得るシステム
その中にもずっと尾を引いているウクライナのことが出てきます。
アメリカ、ヨーロッパ(NATO)、ウクライナ、ロシアの関係。
アメリカの影響をすごく警戒しているようにも思えました。
文化の重要性
よりよい社会を作るための土台
人類に必要なのは
命を愛するための投資
全人類のためにすることは山とある。(水や食料、教育の問題など)
社会主義への道も簡単ではないことも語っていました。
一番心に残ったのは
世界中で1分間に200万ドルが軍事予算に使われています。しかし、これが最悪なのではありません。
最悪なのは、こういった方向性を止めることができないことです。もっとも重要なことは勝利すること
ではありません。人生でもっとも重要なことは「歩く」ということです。歩き続けることです。
これは何を意味するか? すなわち転ぶたびに起き上がる。それから、また新たに何かを始める勇気を持つ。
何かに打ち負かされたときに、また立ち上がる、ということです。
国連でのスピーチや来日した時の新聞記事はどこかにとってありますが、そのころ心に残っていたのは
お金を使うということは自分のそれを得るために使った時間を使うことだという意味の言葉でした。
参考)
この軍事費の消費、食糧難や衛生面で命が危険にさらされている時代にこそ、ムヒカの言葉に耳を傾ける時ではないかと思います。