少女の頃の自分がいた場所へ。
突然確認に訪問してしまった薬局のM君。
今の顔から徐々に子供のころのやんちゃな目がくりくりした顔が
浮かび上がる。
時の流れが遥かすぎて、なかなか私たちのことも思い出せないよう。
私たちが思っているより、ずっと昔のことのようであり、
この流れた時間の苦労を垣間見てしまいました。
彼もまた高校のクラス会にも失礼させていただいていると。
仕事柄休めそうもなさそうです。
まだまだ大変な暮らしの中にあって、クラス会や同窓会に出席できない
友達もいるのだと思いました。
彼の記憶をたどる表情が一番衝撃的と言うか、現在の彼があの頃の彼に
出会うのに時間がかかっていたようです。
先週の土曜日、母校の学校公開日に合わせて、見学も兼ねて
同期会開催のお願いに幹事で行って来ました。
土曜授業の日でしたが、見学する人も少なく、まず職員室へと向かって
ちょうどいらした校長先生、以前お電話でお話しした副校長先生と初めて開く同期会や
昔の中学校のことやらいろいろと歓談しました。
今回唯一の男性の同級生が、大胆にも同期会の見学だけでなく、中学での開催を
切りだしてきました。事前にその話は聞いていなかったので焦りましたが、
なんとお弁当も食べることができそうな感触。すべては今月下旬の運営協議会
で決定と言うことですが、今は中学も会場を利用できる方向になってきているのですね。
以前に1期2期の幹事からは学校での開催は断られたと聞いていたので、思ってもみなかった
嬉しい展開です。
彼の提案ではお弁当は各自持参して、当時を懐かしむ、会費ゼロの同期会って素敵じゃないかと。
ビジネスマンとして世界を飛び回り、今では鎌倉に茶室を構え、茶道の道を進み、学生時代から
やっているエレキ・ギターを弾き続ける彼のすごくimaginativeなアイデアでした。
お話の後、授業参観をして、土曜日の特別授業で社会人や高校の先生などの出前授業がとても興味深かったです。
社会人の方のADVENTURE と書かれた映し出されたPPTのお話は、中学時代にワクワクすることたくさん見つけてと。
授業だって知らないこと習う、今までできなかったことができるようになる・・ こんなにワクワクすることってないよねと。
女性グループは外部講師が、タイ語、二重らせん(玉ねぎからDNAを抽出する)のことを興味深くはまってしまったとのこと。
私はあのころ友達と見た窓からの景色が見たくて階段をどんどん登って行きました。
思い出の美術室も。
窓からの景色を、クラスが離れ離れになってしまった友人と一緒に眺めていたり、
気になる男の子がいるとみていたり・・・
まだ卒業したての若い体育の先生が、男子生徒と楽しそうに追いかけっこをしていた。その子は普通に企業に就職したけれど
国連の職員になるのが夢で、夢を実現してわりとすぐに心臓病で亡くなったと聞いた。あとからその体育の先生が彼に夢中になって
かなり大変な事件だったらしいことを聞きました。
同期の漆工芸家のM君のお父様がデザインした校章が今見てもシンプルですてき。代々漆工芸の家系で、お父様は
山本山の海苔の缶のデザインもされたとのこと。
どこにでもあるような中学校の校舎。でも私たちにとっては特別。
そこから歩いて久我山駅近くの一軒家のイタリアンに行き、打ち合わせを続けました。
最初中学見学だけさせてもらって、同期会はどこか場所を借りなければと思っていたところでした。
万が一中学がだめだった場合は杉並区の公共施設を借りようということにして、レストランのバックアップは取りませんでした。
そのレストランに行く途中にあったM君の実家の薬局。もしかすると彼がいるかもしれないと
思って入って行ったら、薬剤師とか書いてあるところに彼の名前があり、みんなで喜んで、そこにいた人に話しかけたら
その人がM君だったのです。彼の記憶では消えていたみたいだったけど、同期会出席はかなわないかもしれないけれど、
私たちは再会を喜びました。
Sep.9 2017 Suginami
突然確認に訪問してしまった薬局のM君。
今の顔から徐々に子供のころのやんちゃな目がくりくりした顔が
浮かび上がる。
時の流れが遥かすぎて、なかなか私たちのことも思い出せないよう。
私たちが思っているより、ずっと昔のことのようであり、
この流れた時間の苦労を垣間見てしまいました。
彼もまた高校のクラス会にも失礼させていただいていると。
仕事柄休めそうもなさそうです。
まだまだ大変な暮らしの中にあって、クラス会や同窓会に出席できない
友達もいるのだと思いました。
彼の記憶をたどる表情が一番衝撃的と言うか、現在の彼があの頃の彼に
出会うのに時間がかかっていたようです。
先週の土曜日、母校の学校公開日に合わせて、見学も兼ねて
同期会開催のお願いに幹事で行って来ました。
土曜授業の日でしたが、見学する人も少なく、まず職員室へと向かって
ちょうどいらした校長先生、以前お電話でお話しした副校長先生と初めて開く同期会や
昔の中学校のことやらいろいろと歓談しました。
今回唯一の男性の同級生が、大胆にも同期会の見学だけでなく、中学での開催を
切りだしてきました。事前にその話は聞いていなかったので焦りましたが、
なんとお弁当も食べることができそうな感触。すべては今月下旬の運営協議会
で決定と言うことですが、今は中学も会場を利用できる方向になってきているのですね。
以前に1期2期の幹事からは学校での開催は断られたと聞いていたので、思ってもみなかった
嬉しい展開です。
彼の提案ではお弁当は各自持参して、当時を懐かしむ、会費ゼロの同期会って素敵じゃないかと。
ビジネスマンとして世界を飛び回り、今では鎌倉に茶室を構え、茶道の道を進み、学生時代から
やっているエレキ・ギターを弾き続ける彼のすごくimaginativeなアイデアでした。
お話の後、授業参観をして、土曜日の特別授業で社会人や高校の先生などの出前授業がとても興味深かったです。
社会人の方のADVENTURE と書かれた映し出されたPPTのお話は、中学時代にワクワクすることたくさん見つけてと。
授業だって知らないこと習う、今までできなかったことができるようになる・・ こんなにワクワクすることってないよねと。
女性グループは外部講師が、タイ語、二重らせん(玉ねぎからDNAを抽出する)のことを興味深くはまってしまったとのこと。
私はあのころ友達と見た窓からの景色が見たくて階段をどんどん登って行きました。
思い出の美術室も。
窓からの景色を、クラスが離れ離れになってしまった友人と一緒に眺めていたり、
気になる男の子がいるとみていたり・・・
まだ卒業したての若い体育の先生が、男子生徒と楽しそうに追いかけっこをしていた。その子は普通に企業に就職したけれど
国連の職員になるのが夢で、夢を実現してわりとすぐに心臓病で亡くなったと聞いた。あとからその体育の先生が彼に夢中になって
かなり大変な事件だったらしいことを聞きました。
同期の漆工芸家のM君のお父様がデザインした校章が今見てもシンプルですてき。代々漆工芸の家系で、お父様は
山本山の海苔の缶のデザインもされたとのこと。
どこにでもあるような中学校の校舎。でも私たちにとっては特別。
そこから歩いて久我山駅近くの一軒家のイタリアンに行き、打ち合わせを続けました。
最初中学見学だけさせてもらって、同期会はどこか場所を借りなければと思っていたところでした。
万が一中学がだめだった場合は杉並区の公共施設を借りようということにして、レストランのバックアップは取りませんでした。
そのレストランに行く途中にあったM君の実家の薬局。もしかすると彼がいるかもしれないと
思って入って行ったら、薬剤師とか書いてあるところに彼の名前があり、みんなで喜んで、そこにいた人に話しかけたら
その人がM君だったのです。彼の記憶では消えていたみたいだったけど、同期会出席はかなわないかもしれないけれど、
私たちは再会を喜びました。
Sep.9 2017 Suginami
高校生の時に、一気に暗くなったというか
変わりました。
後から高校時代は何とユニークな友達や先生方に
囲まれていたのかと、今その続きを楽しんでいます。
いろいろな時期がありますね。